デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design
DES200ND(デザイン学 / Design science 200)ブランディングデザイン(2023年度以降入学生)(2024年度開講)Branding Design
安積 伸、三浦 秀彦Shin AZUMI, Hidehiko MIURA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期後半/Fall(2nd half) |
曜日・時限Day/Period | 月1/Mon.1,月2/Mon.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | 選択必修 |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2023年度~)Category (2023~) |
システムデザイン学科 専門科目 基礎科目 |
カテゴリー(2019~2022年度)Category (2019~2022) |
システムデザイン学科 専門科目 基礎科目 |
カテゴリー(招聘学科)Category | SD |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Students learn the various methods required for branding design in a practical way through group work workshop.
The course cultivates the ability to accurately target and deeply understand the value of the products and services, to understand the intended users and customers, to scrutinize the content to be conveyed from the information obtained, to build new appeal and present it in the most effective way, and to create designs that move people's hearts in a comprehensive manner.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
ブランディングのデザインに必要な様々な要素をグループワークの演習によって実践的に学びます。
提供するモノ、サービスの価値を的確に捉え深く掘り下げる力、想定するユーザーや顧客を理解する力、得られた情報から伝えるべき内容を精査する力、新たな魅力を構築し最も効果的な方法で提示する力、そして総合的に人の心を動かすデザインを創出する力を養います。
到達目標Goal
ブランド・プロデュースのための一連のデザインプロセスを通じ、今日デザイナーやアートディレクターに求められるブランディングデザインの能力獲得を目指します。
また構築的なクリエイティブ・プロセスを通じ、デザイン思考の方法論も同時に学びます。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
デザイン工学部システムデザイン学科ディプロマポリシーのうち、「DP1」、「DP2」、「DP3」に関連。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
デザインシンキングのプロセスを基本としながら、少人数のチームによるワークショップ形式で進めます。
参加学生には、積極的なディスカッションやプレゼンテーションへの参加が求められます。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
あり / Yes
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[対面/face to face]:全体ガイダンス
第1テーマ
情報収集・情報整理・発案に関するスキル習得ワークショップ
全体概要説明
情報収集・情報整理・発案プロセスに関する有用なスキルをワークショップ形式で習得する。
2[対面/face to face]:第2テーマ 課題説明
グループ分け
ワークショップ
課題概要説明
アイスブレイク
分析
要素の解体・抽出
インサイトの共有
3[対面/face to face]:第2テーマ
ワークショップ
企画テーマ設定
アイデア展開
プロトタイプ・プレゼンテーション制作
4[対面/face to face]:第2テーマ
最終プレゼンテーション
第2テーマ 最終案発表会
まとめ
5[対面/face to face]:第3テーマ 課題説明
グループ分け
定性調査予備調査
ワークショップ
課題概要説明
顧客の検討・選択
視察調査(個人)
観察まとめ
企画の検討
6[対面/face to face]:第3テーマ
フィールドワーク
現地調査
インタビュー
定性調査セッション(グループ)
情報共有・準備
インタビュー
定性調査結果・考察
プロトタイプ・最終プレゼンテーション準備
7[対面/face to face]:第3テーマ
最終プレゼンテーション
総評
第3テーマ 最終案発表会
まとめ
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
授業時間内にまとまりきらない作業は、時間外で自主的に行ってもらいます。
各課題の終了後は、企画提案書を美しくまとめ、レポートとして提出してもらいます。
本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
特になし。
参考書References
博報堂デザインのブランディング(永井 一史:誠文堂新光社)
事例で学ぶブランディング(ランドーアソシエイツ:ビー・エヌ・エヌ新社)
デザイン思考が世界を変える〔アップデート版〕( ティム ブラウン : 早川書房 )
成績評価の方法と基準Grading criteria
授業参加度の平常点評価を40点、最終プレゼンテーション内容を50点、提出レポートを10点、とする。
総合点が90点以上をSとし、
89~87点をA+、86~83点をA、82~80点をA-
79~77点をB+、76~73点をB、72~70点をB-
69~67点をC+、66~63点をC、62~60点をC-
60点未満をDとする。
1コマ欠席−10点、遅刻−5点。ただし、5コマ以上欠席した者はDとする。
病欠、忌引き、SSI大会、公式練習等は欠席対象から除外するが、当該証明書を提出する事。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
進行・制作に関する要求があれば、随時考慮してゆきます。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
授業に必要なソフトウエアを各自のPCに入れておく。
その他の重要事項Others
ブランディングデザイナーとしての経験を有する教員が、実務で必要な知識・経験・考え方に関する指導を行う。