法学部Faculty of Law
LAW300AB(法学 / law 300)企業規制の法律学ⅠRegulation of Business 1
青柳 由香Yuka AOYAGI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 法学部Faculty of Law |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A0901 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 月2/Mon.2 |
科目種別Class Type | 講義 |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 / Ichigaya |
教室名称Classroom name | 市Y‐Y502 |
配当年次Grade | 3~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学生:履修を希望する場合は、所定の手続きに従って申請すること。 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー(法律学科)Category (法律学科) | 選択科目 |
カテゴリー(政治学科(2021年度以降入学者))Category (政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(政治学科(2020年度以前入学者))Category (政治学科(2020年度以前入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2021年度以降入学者))Category (国際政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2020年度以前入学者))Category (国際政治学科(2020年度以前入学者)) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
(1)Course Outline
This lecture will cover business regulations especially for
public utilities. Utilities, such as telecommunications,
transportation, and energy, are very familiar to people’s life.
We use them on a daily basis, and pay for them. We will learn
how the various businesses are regulated,and why businesses
are not entrusted to complete free competition and receive state
intervention, despite being in a market economy. Also, business
sectors subject to regulations besides so called utilities may be
covered in the lecture.
Business regulations are an important legal system
included in the economic law. Through this lecture, attedants will gain broader
understanding of so called economic law along with other courses titled economic law I, II,
III.
(2)Learning Objectives
The course objective is to gain an understanding of the following;
(a) The appearance of the operation and function of business law
(b) The role of regulation in a market economy
(3)Learning Activities Outside of Classroom
Students are encouraged to review the cases discussed in
class after class to deepen their understanding. Also, it is
encouraged to keep abreast of the latest trends regarding the
application of antitrust laws through newspapers and other
media. The standard preparation and review time for this class
is 4 hours.
(4)Grading Criteria /Policy
70% for the assignments and 30% for participation and others.
Several report assignments will be given. Submission of the reaction papers will
be required in class and they are subject to class participation
grades(30%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
本講義では、公益事業などを対象とする事業規制(事業法等)について、その規制のあり方や意義等を扱う。電気通信、運輸、エネルギー事業等の公益事業は、国民にとってきわめて身近であり、日常的に利用し、また料金の支払いを行っているものである。公益サービス等を通じて国民生活を支える各種事業が、どのように規律されているかを理解することにより、市場経済にありながらも、完全な自由競争に委ねられず、国家の介入を受ける形で事業が実施されていること、それにより安定的なサービス供給等が可能となっていることについて理解を深める。(公益事業以外の産業であっても、事業に対する規制を受ける事業分野を取り上げることがある。)
個別の事業法として、本年度は、特に航空法と放送法を取り上げる。
なお、いわゆる事業法は講学上の経済法に含まれる重要な法制である。本講義において事業法を学ぶことにより、経済法I・Ⅱ・Ⅲとあわせて広く経済法に関する知見を得ることが可能となる。
到達目標Goal
以下の理解を得ることを目標とする。
(1)事業法の運用と機能の外観
(2)市場経済における規制の役割
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」、「DP2」、「DP3」、「DP4」に関連。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
講義形式で授業を行う。論点ごとに可能であれば事例を扱うことによって理解を深める。事例の検討等において学生の挙手や発言を求めることがある。積極的な参加を歓迎する。
教場での対面授業を原則としつつ、数回オンライン授業を実施する可能性を予定している。オンライン授業を実施する場合、日程や実施方法については授業とHoppii等で周知する。
いずれの授業形式においても、受講者は各授業の受講後にリアクションペーパーを提出されたい。各回毎に提出される受講生からのリアクションペーパーで寄せられた重要な質問等に対して回答することでフィードバックを図る。積極的に質問や意見等を提示されたい。複数回の課題を予定している。レジュメと参考資料を適宜配布する。
またゲストスピーカーを迎えて実施する対面授業を予定している。講義計画の記載の都合上、最終回に記載しているが、講師とのスケジュール調整により授業期間のどこかで実施する。実施予定日は授業等を通じて周知する。講師の都合により、オンラインリアルタイムへの変更、開催の取りやめ(その場合には通常の授業を実施する)の可能性がある。
また、成績評価の対象となる課題・小テストを何回か課すことを予定している。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:イントロ
市場経済における規制の役割
第2回[対面/face to face]:歴史的沿革
戦時経済統制法から現代までの規制の沿革
第3回[対面/face to face]:法制度における位置づけ
事業法の法的性質
第4回[対面/face to face]:規制の策定過程
政策過程、形式
第5回[対面/face to face]:事業法
事業法総論
第6回[対面/face to face]:規制類型(1)
参入・退出規制
第7回[対面/face to face]:規制類型(2)
料金規制
第8回[対面/face to face]:規制類型(3)
その他のタイプの規制
第9回[対面/face to face]:料金規制
料金規制の概要、問題点
第10回[対面/face to face]:事業別分野の法制度1
航空法1
第11回[対面/face to face]:事業別分野の法制度2
航空法2
第12回[対面/face to face]:事業別分野の法制度3
放送法1
第13回[対面/face to face]:事業別分野の法制度4
放送法2、その他
第14回[対面/face to face]:企業規制と実務
企業規制に関する実務の状況
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
特に授業後の復習をされたい。また、公益事業等に関する新聞記事などに触れてほしい。本授業の準備学習・復習時間は各2時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
適宜資料等を配布する。
参考書References
授業中に適宜紹介する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
レポート課題70%、平常点30%。
レポート課題は複数回課す。授業ではリアクションペーパーの提出を求め、平常点の対象とする。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
授業のありかたに対しては、おおむね好評だった。継続しつつ、資料や事案の参照などについて、より理解を促進するような内容・形式にバージョンアップを図りたい。また、具体的な事例や近時の動向等、受講生の関心に沿った授業の実施を心がけたい。