法学部Faculty of Law
POL200AD(政治学 / Politics 200)外交総合講座Contemporary Diplomacy
本多 美樹Miki HONDA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 法学部Faculty of Law |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A0644 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 水3/Wed.3 |
科目種別Class Type | 講義 |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 / Ichigaya |
教室名称Classroom name | 市外濠‐S205 |
配当年次Grade | 1~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学生:履修を希望する場合は、所定の手続きに従って申請すること。 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー(法律学科)Category (法律学科) | |
カテゴリー(政治学科(2021年度以降入学者))Category (政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(政治学科(2020年度以前入学者))Category (政治学科(2020年度以前入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2021年度以降入学者))Category (国際政治学科(2021年度以降入学者)) | 総合講座科目(2単位以上) |
カテゴリー(国際政治学科(2020年度以前入学者))Category (国際政治学科(2020年度以前入学者)) | 総合講座科目(2単位以上) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
This course provides students with the basic information and challenges of the Japan's policy toward her major counterparts including the United States, Asian nations, European nations, African nations and international institutions. The foreign policy will be analyzed from a wide variety of interdisciplinary perspectives -- historical, political, economic, and security relations -- and through diverse paradigmatic lenses. The course invites officials from Japanese ministries, journalists, political scientists, experts from businesses and NGOs. Through lectures by guest speakers and question-and-answer sessions, students are expected to gain a better understanding of the Japanese foreign policy from broader perspective and to form their own ideas towards it.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
この授業の目的は、日本と国際社会の主要なカウンターパートの外交関係の現状と課題を知るとともに、軍縮問題、移民問題、開発や環境問題といった国際社会が共に直面する越境的な諸問題について、日本の政府のみならず、企業や市民社会もどのように他国の多様なアクターと取り組んでいるのかについても理解を深めることにある。各回の授業に、実務家、ジャーナリスト、研究者、民間企業やNGOからの有識者に講義していただき、質疑応答も活発に行うことによって、政府間関係からでは知りえない広義の「外交」への理解を深める。
到達目標Goal
・国際社会の主要なカウンターパートと日本の外交関係の現状と課題について基本的な知識を身に着ける。
・国際社会が直面する地球規模の諸問題に対して日本がどのような政策を取り、他の主体(アクター)とどのように協働して取り組んでいるのか、現状と課題を知る。
・日本の各分野の政策における課題に気づき、自分なりの意見を持つ。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
政府間関係だけではない広義の「外交」への理解を促すため、ゲストスピーカーの講義の後には毎回、質疑応答の場を設ける。(*ゲストスピーカーの予定と調整を行うため、授業の順序とトピックは変更する可能性がある。)
毎回の授業後には講義への理解を確認するため、Hoppiiを通じて課題の提出を求める。課題に対するフィードバックは個々に行うとともに、必要に応じて次の授業の際にコメントする。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[対面/face to face]:イントロダクション
授業の目的と進め方の説明
2[対面/face to face]:アジア太平洋における日本の外交政策
ゲストスピーカによる講義と質疑応答
3[対面/face to face]:国連と日本
ゲストスピーカによる講義と質疑応答
4[対面/face to face]:日本の対アフリカ外交
ゲストスピーカによる講義と質疑応答
5[対面/face to face]:平和維持活動から考える外交
ゲストスピーカによる講義と質疑応答
6[対面/face to face]:移民と難民:国際社会と日本
ゲストスピーカによる講義と質疑応答
7[対面/face to face]:核と日本の外交
ゲストスピーカによる講義と質疑応答
8[対面/face to face]:日本の経済外交
ゲストスピーカによる講義と質疑応答
9[対面/face to face]:日本のメディアと外交
ゲストスピーカによる講義と質疑応答
10[対面/face to face]:日本企業と国際社会
ゲストスピーカによる講義と質疑応答
11[対面/face to face]:日本企業と国際社会
ゲストスピーカによる講義と質疑応答
12[対面/face to face]:国際NGO/NPOと日本
ゲストスピーカによる講義と質疑応答
13[対面/face to face]:日本と国際人権
ゲストスピーカによる講義と質疑応答
14[対面/face to face]:まとめ
これまでのゲストスピーカーの講義の総括
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
毎回、講義に関連する資料を事前に読んでから授業に臨むこと。授業の予習復習には2時間程度時間を要する。
テキスト(教科書)Textbooks
特になし。関連資料は毎回事前に配布する。
参考書References
関連資料は随時授業時に知らせる。
成績評価の方法と基準Grading criteria
講義や質疑応答への活発な参加などの平常点(40%)と課題の提出(60%)から総合的に判断する。なお、4回以上課題の提出を怠った学生には単位の授与はないので気を付けること。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
なし。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
特になし。
その他の重要事項Others
受講生は日々のニュースをフォローするなど、国際社会での出来事に関心を寄せること。関連するセミナーやシンポジウムへの参加が望ましい。これについても随時紹介する。
担当教員の専門分野等
<専門領域>
国際関係論、国際機構論、安全保障研究、国連研究
<研究テーマ>
国際社会による「平和」のための協働と確執、アジア太平洋地域の伝統的・非伝統的安全保障
<主要研究業績>
近著に、『「非伝統的安全保障」によるアジアの平和構築:共通の危機・脅威に向けた国際協力は可能か』(明石書店、2021年)、「国連による『スマート・サンクション』と金融制裁:効果の追求と副次的影響の回避を模索して」『国連の金融制裁:法と実務』(東信堂、2018年)、「平和構築の新たな潮流と『人間の安全保障』:ジェンダー視座の導入に注目して」『東南アジアの紛争予防と「人間の安全保障」』(明石書店、2016年)、『国連による経済制裁と人道上の諸問題:「スマート・サンクション」の模索』(国際書院、2013年)、『北東アジアの「永い平和」:なぜ戦争は回避されたか』(勁草書房、2012年)、「『グローバル・イシュー』としての人権とアジア:新たな国際規範をめぐる国際社会の確執に注目して」『グローバリゼーションとアジア地域統合』(勁草書房、2012年)、Japan: COVID-19 and the Vulnerable,” M. Caballero-Anthony and N. M. Morada (eds), Covid-19 and Atrocity Prevention in East Asia (Routledge, 2022);“‘Smart Sanctions' by United Nations and Financial Sanctions,” United Nations Financial Sanctions (Routledge, 2020);“Coordination challenges for the UN-initiated peacebuilding architecture Problems in locating‘universal’norms and values on the local,”Complex Emergencies and Humanitarian Response (Union Press, 2018); “The Role of UN Sanctions against DPRK in the Search of Peace and Security in East Asia: Focusing on the Implementation of UN Resolution 1874,” East Asia and the United Nations: Regional Cooperation for Global Issues (Japan Association for United Nations Studies, 2010) などがある。執筆した主な教科書として、『国際機構論 活動編』(国際書院、2020年)、『国際機構論 総合編』(国際書院、2015年)、『国際学のすすめ』(東海大学出版会、2013年)などがある。