法学部Faculty of Law
LAW200AB(法学 / law 200)外国書講読(英語)ⅠReading of Foreign Materials(English) 1
和田 幹彦Mikihiko WADA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 法学部Faculty of Law |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A0503 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 木3/Thu.3 |
科目種別Class Type | 講義 |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 / Ichigaya |
教室名称Classroom name | 市外濠‐S202 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学生:履修を希望する場合は、所定の手続きに従って申請すること。 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー(法律学科)Category (法律学科) | 選択科目 |
カテゴリー(政治学科(2021年度以降入学者))Category (政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(政治学科(2020年度以前入学者))Category (政治学科(2020年度以前入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2021年度以降入学者))Category (国際政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2020年度以前入学者))Category (国際政治学科(2020年度以前入学者)) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
【Course outline】: To learn how to read English text on legal, political and international issues.
【Learning Objectives】: Acquire the skill of understanding most recent news English of high quality and essential English text, both
【Learning activities outside of classroom】: Check new words, idioms, expressions of English and the unknown contents of the text in advance before the class, using dictionary and reliable websites on the Internet.
【Grading Criteria /Policy】: attendance/participation (50%) and preparation for the class (50%).
授業で使用する言語Default language used in class
その他言語 / Other
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
★法律学科、政治学科、国際政治学科の学生、どなたも歓迎します。
★法・政治・国際政策にかかわる、質の高い時事英語ニュース記事、やや専門的な英語の文献の読解力の向上が最重要な目的です。並行して、英語で聞き、理解する能力の向上も目的とします。
到達目標Goal
★法・政治・国際政策にかかわる、質の高い時事英語ニュース記事、やや専門的文献な英語の読解力の向上。
★英語の基礎的および応用的な文法の復習や、新たな文法上の学び。
★英語の新たな表現、(たとえば「法と遺伝学」といった)学問や研究の新分野の新しいボキャブラリーの習得。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」、「DP2」、「DP3」、「DP4」に強く関連。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語と英語を併用
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
概略以下のとおり予定
★初回授業:必ず英和・和英辞典を持参すること(電子辞書・スマホも可)。
★授業方法:基本的にゼミ形式で、日本語と英語双方を使いながら行います。(但し、英語の聞き取り/発言が不得手でも、努力により参加は十分可能です。)ネット上の質の高い動画・ビデオ・DVD・ブルーレイの教材や映画も見ます。
事前:次回以後の英語文献を学習支援システム上の「教材」で配信・配布――参加者はダウンロード・持ち帰り、予習する。予習に際しては、新出単語・表現・内容に関連する疑問点を(英和・英英)辞書やグーグルで徹底的に調べてくる。
授業:①参加学生全員による英語文献の音読・講読 意味内容の把握(要約;部分的に精読・全訳)
②文献の検討:国際的生命政策・先端的法分野 について、質問し、議論する。
●課題・発表・質問等に関するフィードバックは、授業において、適宜、行います。
★本授業の準備学習・復習時間は各2時間、合計4時間を標準とします。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:教材①の配信・配布・講読
英和・和英辞典(電子辞書・スマホも可能)での法学専門用語の見つけ方の基礎の解説と、ディスカッション
第2回[対面/face to face]:教材①【複数英文テキストを順に;以下同様】の講読(1)
教材①テキストの音読→学生に質問させる→教師から学生に質問する→全体の内容の把握と理解
第3回[対面/face to face]:教材①の講読(2)
教材①の英文の特徴の把握とディスカッション
第4回[対面/face to face]:教材①の講読(3)
教材①における、法的・倫理的・社会的問題の扱いに関する英語理解の学習とディスカッション
第5回[対面/face to face]:教材①の講読(4)
教材①における、法的・倫理的・社会的問題の扱いに関する英語理解のさらなる学習とディスカッション
第6回[対面/face to face]:教材①の講読(5)
教材①における、法的・倫理的・社会的問題の英語による議論の総括的理解の確認と、ディスカッション
第7回[対面/face to face]:教材②【複数英文テキストを順に;以下同様】の講読(1)
教材②テキストの音読→学生に質問させる→教師から学生に質問する→全体の内容の把握と理解
第8回[対面/face to face]:教材②の講読(2)
教材②の英文の特徴の把握とディスカッション
第9回[対面/face to face]:教材②の講読(3)
教材②における、法的・倫理的・社会的問題の扱いに関する英語理解の学習とディスカッション
第10回[対面/face to face]:教材②の講読(4)
教材②における、法的・倫理的・社会的問題の扱いに関する英語理解のさらなる学習とディスカッション
第11回[対面/face to face]:教材②の講読(5)
教材②における、法的・倫理的・社会的問題の英語による議論の総括的理解の確認と、ディスカッション
第12回[対面/face to face]:教材③【複数英文テキストを順に;以下同様】の講読(1)
教材③テキストの音読→学生に質問させる→教師から学生に質問する→全体の内容の把握と理解
第13回[対面/face to face]:教材③の講読(2)
教材③の英文の特徴の把握とディスカッション
第14回[対面/face to face]:教材③の講読(3)
教材③における、法的・倫理的・社会的問題の英語による議論の総括的理解の確認と、ディスカッション
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
★次回の授業以後の英語文献を学習支援システム上の「教材」で配信・配布するので、授業参加者(履修者)は、事前にダウンロード・持ち帰り、予習する。
★予習に際しては、教材の英語のみならず、【内容】を理解できるように、解らない新出の単語・熟語・表現、そして英文テキストの内容に関連する疑問点を、(英和・英英)辞書やグーグルで徹底的に調べてくること。
テキスト(教科書)Textbooks
初回の授業時に教員が指示します。その後は、その都度、必要な資料を、教員が学習支援システム上の「教材」で配信・配布します。
【以下の具体的例は2022年度の例を含む;2023年度は更新した最新内容の英文テキストを教員が指示する。】
①国際的政策に関する法的・倫理的・社会的諸問題に関する英語文献。具体的例としては:
★国連関連の条約や付随文書:国連憲章;国連人権規約;最新の国連総会議決:
"Resolution adopted by the General Assembly on 26 April 2022"
"Optional Protocol to the International Covenant on Civil and Political Rights"
https://www.ohchr.org/en/instruments-mechanisms/instruments/optional-protocol-international-covenant-civil-and-political
★The International Society for Stem Cell Research (ISSCR), "ISSCR Guidelines for Stem Cell Research and Clinical Translation"
https://www.isscr.org/guidelines
②先端的法分野:「医事法」「人工生殖」「法と遺伝学」等。具体的例としては:
★イギリスの代表的新聞 The Guardian, "Chinese scientist who edited babies' genes jailed for three years," 31 Dec 2019
https://www.theguardian.com/world/2019/dec/30/gene-editing-chinese-scientist-he-jiankui-jailed-three-years
★同上紙 "Scientist who edited babies' genes says he acted 'too quickly'," 4 Feb 2023
https://www.theguardian.com/science/2023/feb/04/scientist-edited-babies-genes-acted-too-quickly-he-jiankui
③SOGI (sexual orientation and gender identity)関連。具体的例としては:
★2015年6月のアメリカ連邦最高裁の、同性婚を全国で合憲とした判決文。
★CBS NEWSの書き起こし記事:"Diving into the debate over trans athletes," MARCH 27, 2022
https://www.cbsnews.com/news/diving-into-the-debate-over-trans-athletes/
★BBC NEWS記事:"What Singapore's move to legalise egg freezing says about its society," 28 April, 2022
https://www.bbc.com/news/world-asia-61076349
★同上:"Toronto professor Jordan Peterson takes on gender-neutral pronouns," 4 November 2016
https://www.bbc.com/news/world-us-canada-37875695
④その他、履修者が高い関心を示す分野の、質の高い英文テキスト
参考書References
参考書は指定しない。
成績評価の方法と基準Grading criteria
毎週の授業での質問や議論への参加(平常点:50点)と、事前の予習準備の程度(50点)で評価します。(期末試験なし。)
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
●クラス内の、うち解けた雰囲気でのディスカッションをもっとも重視します。
●英語の教材や、映画をDVD、ブルーレイも見ます。
●春学期・秋学期合わせての履修を推奨しますが、義務ではありません。
●春学期の「法と遺伝学I」、秋学期の「法と遺伝学II」の履修を推奨しますが、義務ではありません。
●持参すべきものは、英和・和英辞典(電子辞書、スマホも可能)、グーグル検索のできるスマホ。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
和英・英和辞書を所持していない場合は、それに代わるスマホ。
その他の重要事項Others
「実務経験のある教員による授業」に該当します。日本・スイスにおける銀行業務で日本法・英米法・スイス法・ドイツ法に基づく法務を経験しており、それに関連して特に英米法・日本法と、法制度に関連する英語圏・日本の政策・政治を、実務の観点からもこの授業で取り上げます。