法学部Faculty of Law
LAW300AB(法学 / law 300)社会安全政策論ⅠPublic Safety Policy 1
篠崎 ほし江Hoshie SHINOZAKI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 法学部Faculty of Law |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A0129 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 火4/Tue.4 |
科目種別Class Type | 講義 |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 / Ichigaya |
教室名称Classroom name | 市Y‐Y702 |
配当年次Grade | 3~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学生:履修を希望する場合は、所定の手続きに従って申請すること。 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー(法律学科)Category (法律学科) | 選択科目 |
カテゴリー(政治学科(2021年度以降入学者))Category (政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(政治学科(2020年度以前入学者))Category (政治学科(2020年度以前入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2021年度以降入学者))Category (国際政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2020年度以前入学者))Category (国際政治学科(2020年度以前入学者)) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
This course, Theory on Social Security Policy, deals with policies for protecting the individual or society from dangers arising from people’s behavior, mainly related to crimes. The course provides theoretical understanding of the dramatic improvement of the public safety situation in the recent years. The students can also get some keys to properly handle the risks or other challenges they might face in the future. This course ultimately aims to develop their ability to grasp and analyze various kinds of problems in society, and find out solutions.
(Learning Objectives)
People are always at risk of crime. Therefore, by this lecture,
the students will learn how to deal with criminal risks and deviant behavior.
Also, one can deter crime. By taking this lecture, the students will learn the roles and responsibilities they should play as members of society to create safer society. In addition, the course will help the students to deepen the understanding of the security situation in Japan in recent years, and acquire the ability to consider an effective and balanced policy.
(Learning activities outside of classroom)
Please pay attention to media reports on security events.
The standard preparation and review time for this class is 2 hours each.
(Grading Criteria/Policy)
The learning situation and degree of participation in class is evaluated as normal points.
The students will also be asked to submit a report at the end of the semester.
50% will be allocated to each grade evaluation.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
犯罪等の人の行為に起因する危険から個人や社会を守るためには、誰がどのような行動をとればよいのでしょうか。本講義では、現実社会で問題となっている各種の治安事象について説明しつつ、それに対する各方面からの取組を紹介します。講義や議論を通じて、犯罪の発生状況や犯罪対策について正確に理解するとともに、社会を担う一員として、社会の安全安心についての考え方を確立することを目指します。
到達目標Goal
人は常に犯罪の危険にさらされています。よって、この講義により、犯罪リスク、逸脱行動への対処の仕方を学びます。
また、人は犯罪を抑止することができます。この講義を受けることで、皆さんが社会の構成員として担うべき役割、責務を学び、安全な社会を作るプレーヤーとしての能力を養うことを目指します。
その他、近年の我が国における治安情勢についての理解を深め、効果的かつ均衡のとれた政策の在り方について考察する素養を身に付けます。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP2」、「DP3」に関連。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
グラフや画像を活用したわかりやすい資料を講師が毎回作成し、配布します。
出席した皆さんから講義に関する質問や意見を受け付け、いただいた質問には次回講義で回答します。
講義時間外の質問も可能です。その場合は、メールを原則とし、メールで返信します。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:イントロダクション
授業のテーマ、進め方、評価の仕方、警察概要、社会安全政策論の定義等
第2回[対面/face to face]:犯罪情勢
日本の犯罪情勢に係る統計、安心と安全の違い等
第3回[対面/face to face]:犯罪予防
犯罪予防総論・各論
第4回[対面/face to face]:犯罪捜査
捜査の概要、司法制度改革、捜査の高度化のための取組等
第5回[対面/face to face]:犯罪被害者支援
犯罪被害者を取り巻く状況、日本における被害者等施策の推移等
第6回[対面/face to face]:女性等を守る施策
性犯罪対策、ストーカー対策、DV対策等
第7回[対面/face to face]:子どもを守る施策
児童虐待対策、児童ポルノ対策等
第8回[対面/face to face]:少年非行対策
少年法の概要、少年非行情勢、少年非行への対策等
第9回[対面/face to face]:特別講義
実務の現状
第10回[対面/face to face]:特殊詐欺対策
特殊詐欺の発生状況、手口の詳細、対策等
第11回[対面/face to face]:サイバー犯罪対策
サイバー犯罪の現状、対策等
第12回[対面/face to face]:組織犯罪対策
暴力団とは、暴力団による犯罪情勢、対策等
第13回[対面/face to face]:薬物対策
薬物の基礎知識、薬物犯罪情勢、対策等
第14回[対面/face to face]:汚職・企業犯罪対策
贈収賄等の汚職事件、企業による不正活動、対策等
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
治安事象に関する報道等に広く関心を持って下さい。
本授業の準備・復習時間は各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
使用しません
参考書References
全体を通じて、警察政策学会編『社会安全政策論』立花書房(2018年)、警察白書、犯罪白書等を参考としてください。警察白書は警察庁ウェブサイトに、犯罪白書は法務省ウェブサイトに掲載されていますので、購入せずとも見ることができます。
その他、講義ごとに参考資料を明示します。
成績評価の方法と基準Grading criteria
授業での学習状況や参加度を平常点として評価します。
また、学期末にレポートを提出してもらいます。
成績評価に当たっては、それぞれ50%を配分します。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
授業内容について概ね肯定的な評価をいただいたことから、新年度の授業についても、基本的な構成は踏襲しつつ、学生の関心に応えられるよう、最新の情勢を反映するなど、さらなる改善に努めます。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
講義で使用する資料は、原則として、事前に学習支援システムにアップロードしますので、可能な限り資料を印刷し、事前に目を通しておいてください。
その他の重要事項Others
講師は現役の警察庁職員であり、警察庁のほか、他省庁や都道府県警察でも勤務した経験を持ちます。講師の知見を活かしつつ、現実社会に即した社会安全政策論について、分かりやすく解説します。
刑法、刑事訴訟法の基礎知識があると理解が平易になります。