法学部Faculty of Law
LAW200AB(法学 / law 200)イギリス法制史ⅠEnglish Legal History 1
高 友希子Yukiko TAKA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 法学部Faculty of Law |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A0122 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 木2/Thu.2 |
科目種別Class Type | 講義 |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 / Ichigaya |
教室名称Classroom name | 市G‐G502 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Program | |
他学部公開(履修条件等)Open Program (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Program | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学生:履修を希望する場合は、所定の手続きに従って申請すること。 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー(法律学科)Category (法律学科) | 選択科目 |
カテゴリー(政治学科(2021年度以降入学者))Category (政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(政治学科(2020年度以前入学者))Category (政治学科(2020年度以前入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2021年度以降入学者))Category (国際政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2020年度以前入学者))Category (国際政治学科(2020年度以前入学者)) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
The objective of this course is to learn about the origins and development of English Law, legal institutions and the legal profession.
Students will be able to 1) have basic knowledge of English legal history, 2) understand/ discuss current issues of modern Japanese law from the viewpoint of English legal history.
Students are expected to complete quizzes after each lecture. Your study time will be more than four hours for a class.
Students will be graded on:
Final paper (50%)
Quizzes (20%)
Short essay (30%)
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
みなさんは、手続法は権利・義務などの法律関係や内容を規定する実体法(例えば民法)を実現するためのものと理解していると思いますが、イギリスでは手続法が実体法に先んじて発展しました。そのイギリスは、成文法主義の日本とは異なり判例法主義で、判例の中から法が形成されてきました。またイギリス法の理解に欠かせないコモン・ローとエクイティは、数多くの裁判所が併存する形で運用され、裁判官たちは、大学(オックスフォードやケンブリッジ)の法学部ではなく、ロンドンにある法曹学院といういわゆるギルドで養成されてきました。
法制度や法の形成・発展はその国の長い歴史と密接な関係にあるため、なぜこのような発展を遂げてきたのかを理解するためには、「国境」と「時空」を超えた考察が必要になります。また、その考察を通して外国法を学ぶことは、自らの置かれている世界を客観視する視点を得ること、すなわち現代の日本の法や法制度を再考するための素地を養成することを可能にしてくれます。
Ⅰでは、イギリスの法制度を歴史の観点から考察することを通じて、その成立および発展の過程を理解していきます。
この科目は法律学科の「文化・社会と法コース」に最も強く関係しますが、全てのコースに属しています。
到達目標Goal
1 イギリスの法制度を歴史の観点から考察することを通じて、判例法、慣習法の世界を理解する。
2 「国境」と「時空」を超えた比較を通じて、日本の法制度を客観的に考察・検討できるようになる。
3 自らとは異なる属性や理念を持つ人々や、自らとは異なる慣習のもとで生きていた「他者」である過去の人々が、経験してきたことや直面したことがどのような意味を持っているのかを考えることを通じて、複雑な事象を柔軟で多様な視点から捉えることができるようになる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP2」、「DP3」に関連。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
受講後に、学習支援システムに準備したクイズに取り組み、フィードバック機能を利用して、各自、理解度を確認してください。
質問については、学習支援システムの掲示板あるいはクイズの質問欄に記入してください(講義後に質問することも可能です)。授業支援システムを通じて、あるいは授業の中で解説します。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:ガイダンス
授業概要の説明
第2回[対面/face to face]:イギリス法の基礎(1)
判例法主義
第3回[対面/face to face]:イギリス法の基礎(2)
コモン・ローとエクイティ/連合王国のつくり
第4回[対面/face to face]:イギリス法の基礎(3)
法の支配と議会主権
第5回[対面/face to face]:初期ブリテン島の法と慣習/コモン・ローの諸起源
中央と地方の裁判所、旅する裁判官
第6回[対面/face to face]:コモン・ロー上位裁判所
王座裁判所、民訴裁判所、財務府裁判所の成立と発展
第7回[対面/face to face]:コモン・ロー訴訟手続(1)
令状体系と訴訟方式:手続法が実体法に先んじた世界
第8回[対面/face to face]:コモン・ロー訴訟手続(2)
訴答術と陪審:裁判における法律家と素人の役割
第9回[対面/face to face]:大法官府裁判所とエクイティ
コモン・ロー裁判所で救済されない事件への対応とその方法/エクイティはイギリスに固有のものだろうか?
第10回[対面/face to face]:国王評議会系列の裁判所
コモン・ローでもエクイティでもない、国王の大権的裁判権に基づく裁判所とは?
第11回[対面/face to face]:カノン法と教会裁判所
教会法と世俗の法、裁判権をめぐるローマ教皇と国王の争い
第12回[対面/face to face]:司法審査制度
上訴、誤審、再審、弾劾裁判
第13回[対面/face to face]:法律専門職と法曹教育
大学法学部と法曹学院、その関係と役割
第14回[対面/face to face]:法源
判例、慣習、制定法と法の解釈、法改革運動
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
受講後に、学習支援システムに準備してあるクイズに取り組んでください。
更に理解を深めたい方は、授業の中で紹介する文献の講読や映像の視聴を通じて、イギリスの法や法制度の背景となる社会や文化、歴史に触れることをお勧めします。
本授業の準備学習・復習時間は各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
毎回、レジュメ・資料を配布します。
参考書References
J.H.ベイカー(深尾裕造訳)『イギリス法史入門(第4版)第Ⅰ部〔総論〕』(関西学院大学出版会、2014年)。
戒能通弘・竹村和也『イギリス法入門』(法律文化社、2018年)。
幡新大実『イギリスの司法制度』(東信堂、2009年)。
小山貞夫『英米法律語辞典』(研究社)。
青山ほか編『イギリス史1~3』(山川出版社)。
その他については、レジュメおよび講義中に適宜、指示します。
成績評価の方法と基準Grading criteria
学期末試験(50%)、クイズ(20%)、小レポート(30%)
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
科目の性質上、初めて耳にする用語や概念が出てくることもあると思いますが、資料や図、ホワイトボードなどを使いながら、分かりやすく解説していきたいと思います。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
学習支援システムの利用およびオンライン授業に対応するための通信機器
その他の重要事項Others
各回の授業形態はシラバス執筆時のものであり、今後、変更もありえます。その場合には、授業支援システムを通じて指示します。