文学部Faculty of Letters
HIS200BE(史学 / History 200)東洋史特講ⅣSpecial Lecture on Oriental History IV
塩沢 裕仁Hirohito SHIOZAWA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A3165 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 木3/Thu.3 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 市Y‐Y703 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 2~4 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | ○ |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | 史学科 |
他学科公開科目 | ○ |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
【Course outline and Learning Objectives】On grasping the time and space area characteristic in visual aspect with increased archaeological data in China,we will be able to understand the study situation and issues on the Chinese Archaeology, Art and Architecture.
【Learning activities outside of classroom】Need two hours in a day.
【Grading Criteria /Policy】Based on written test 100 percent.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
東アジアの考古・美術・建築に対する研究の現状と課題の理解を目指します。
近年増大する考古学の成果などを用い、ビジュアルな面から時間的・空間的に地域相をとらえることで、東アジアの考古・美術・建築に対する研究の現状と課題などが理解できるようになります。
到達目標Goal
高度な技術を生み出してきた東アジアの物質文化に対して、これまでとは違った見方、考え方、接し方、ひいては新たな認識をもつことができます。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP4」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
文化財の保護を主題とし、洛陽、西安、北京、南京、開封の都市文化を軸に講じていきます。
中国三千年王朝史の9割にもおよぶ期間都が置かれてきた洛陽、西安、北京は、まさしく東アジアの文化の中心であり、そこに営まれた歴史、文化を理解することで、日本文化の淵源を理解することもできます。また、古代の都城が抱えた生活環境問題などを考えることで、今日の都市問題への問題提起を考えることができます。
青銅器や陶磁器といった工芸資料にとどまらず石窟芸術や宮殿・陵墓建築などの考古・美術的な価値についても考えてみたいと思います。
課題等の提出・フィードバックは「学習支援システム」を通じて行う予定です。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:長安の都市と陵墓
長安の都市圏と皇帝陵墓
第2回[対面/face to face]:洛陽の都市と陵墓
洛陽が有する都市空間
第3回[対面/face to face]:漢の諸文化
馬王堆漢墓
第4回[対面/face to face]:後漢三国・北朝の都城
許昌と鄴都
第5回[対面/face to face]:六朝の都城
六朝の都城建康と貴族文化
第6回[対面/face to face]:遊牧都市文化
フフホト・盛楽・大同・洛陽の遺構と出土遺物
第7回[対面/face to face]:仏教文化1
西域・敦煌・麦積山石窟
第8回[対面/face to face]:仏教文化2
雲崗・龍門石窟
第9回[対面/face to face]:隋唐の長安
隋唐の都城長安と隋唐陵墓
第10回[対面/face to face]:隋唐の洛陽
煬帝・武則天の都城洛陽
第11回[対面/face to face]:法門寺出土遺物
唐代の金属工芸技術
第12回[対面/face to face]:青磁と曜変天目
越窯・汝窯・釣窯・建窯
第13回[対面/face to face]:白磁
定窯と景徳鎮窯
第14回[対面/face to face]:漆器
茶文化と漆器
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
ほとんどの学生が当授業の内容に対しては初心者であると思います。講義の内容をよりよく理解するため、歴史事項だけでなく地理情報などの理解も必要です。あらかじめキーワードを授業内で示しますので、参考書等で確認しておくようにしてください。
また、東京国立博物館東洋館、根津美術館、出光美術館などを自主的に参観し、東アジアの考古・美術に関する知識を増大させてください。本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
特定の教科書は使用しません。
参考書References
授業の進行に合わせ適宜紹介しますが、写真や図版が多用されておりますので『ビジュアル版世界の歴史5、中国文明の成立』(松丸道雄・永田英正、講談社、1985年)『ビジュアル版世界の歴史8、東アジアの世界帝国』(尾形勇、講談社、1985年)『ビジュアル版世界の歴史11、東アジアの変貌』(小山正明、講談社、1985年)には目を通しておいてもらいたいと思います。
成績評価の方法と基準Grading criteria
期末試験100%。
あらかじめ授業内で課題を提示します。問題意識を如何に持つかを重視しますので、自らの考えを自分の言葉で表現できるよう、平素より講義内容をまとめておくようにしてください。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
当授業の内容を将来に生かすため、百貨店や骨董店など身近なところで東アジアの物質文化に触れる機会を増やしてください。