文学部Faculty of Letters
LIT200BD(文学 / Literature 200)英米文学講義ⅡAEnglish and American Literature II A (Lecture)
小澤 央Hisashi OZAWA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A2909 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 木4/Thu.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 市外濠‐S307 |
配当年次Grade | 1~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | 2~4 |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 2~4 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | 英文学科 |
他学科公開科目 | ○ |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
In this course, students are expected to interpret English utopian literature in relation to political and cultural contexts, such as imperialism, Darwinism, Marxism, feminism and posthumanism. This course also refers to films based on utopian literature. The goals of this course are to survey the history of English utopian literature, learn the basics of interpretation of literature and improve English reading comprehension. Before/after each class meeting, students will be expected to spend four hours to understand the course content. The final grade will be calculated according to the following process: performance in class activities (30%) and term-end examination (70%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
英米文学の重要なテーマのひとつ、ユートピア(ディストピアを含む)と関連の深い有名な文学作品を、政治的・文化的文脈に位置づけながら解釈する。帝国主義、進化論、マルクス主義、フェミニズム、ポストヒューマニズムといった、今日でも重要な意義を持つ諸問題との関係で分析する。作品を原作とする映画を確認し、具体的イメージを膨らませるとともに、原作との違いから生まれる解釈の差異などを考える。ユートピアというテーマの持つ可能性や限界についても議論する。
ユートピア文学の知識や文学解釈の基本を身につけ、英文読解力を伸ばすことが目的である。
到達目標Goal
・ユートピアというテーマとの関係で英文学を概観できる
・作品と関連する政治的・文化的問題について基本的知識を習得する
・辞書や和訳を参照しながらも、ユートピア文学の抜粋を原文で読める英語力をつける
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP3」「DP4」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
原則的に講義形式で進める。映像資料も適宜取り入れる。リアクション・ペーパー(小レポート)を提出してもらう。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:イントロダクション
ユートピアとは何か、ユートピア文学史概観
第2回[対面/face to face]:16, 17世紀
More, Utopiaなど
第3回[対面/face to face]:18世紀
Swift, Gulliver's Travelsなど
第4回[対面/face to face]:19世紀(1)
Shelley, Frankensteinなど
第5回[対面/face to face]:19世紀(2)
映画の鑑賞と議論
第6回[対面/face to face]:19世紀(3)
Wells, The Time Machineなど
第7回[対面/face to face]:20世紀前半(1)
Huxley, Brave New Worldなど
第8回[対面/face to face]:20世紀前半(2)
Orwell, Nineteen Eighty-Fourなど
第9回[対面/face to face]:20世紀前半(3)
映画の鑑賞と議論
第10回[対面/face to face]:20世紀後半(1)
Le Guin, The Dispossessedなど
第11回[対面/face to face]:20世紀後半(2)
Atwood, The Handmaid's Taleなど
第12回[対面/face to face]:21世紀(1)
Ishiguro, Never Let Me Goなど
第13回[対面/face to face]:21世紀(2)
映画の鑑賞と議論
第14回[対面/face to face]:期末試験とまとめ
今学期の総括、今後の研究についての示唆
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
毎回予め指示された文献(作品の抜粋など)を読むこと、定期的に出される課題(小レポート)を提出することが求められる。さらに、和訳でも構わないので、授業で扱う作品をできるだけ多く自身で読み通すことが望ましい。
予習・復習は各2時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
授業のレジュメ
参考書References
・授業で扱う文学作品
・グレゴリー・クレイズ著、『ユートピアの歴史』、巽孝之監訳、小畑拓也訳、東洋書林、2013年
・川端香男里著、『ユートピアの幻想』、講談社学術文庫、1993年
・John Carey, ed., The Faber Book of Utopias, Faber and Faber, 1999.
・Gregory Claeys, ed., The Cambridge Companion to Utopian Literature, Cambridge UP, 2010.
成績評価の方法と基準Grading criteria
・リアクション・ペーパー(小レポート)などの課題、授業に取り組む姿勢、議論への貢献度: 30%
・期末試験: 70%
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
本年度授業担当者変更によりフィードバックできない。
その他の重要事項Others
コロナウイルスの感染状況によって授業形態を変更する可能性がある。