文学部Faculty of Letters
LIT200BD(文学 / Literature 200)米文学史BHistory of American Literature B
宮川 雅Tadashi MIYAKAWA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A2906 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 月2/Mon.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 市富士‐F302 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | 2~4 |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 2~4 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | 英文学科 |
他学科公開科目 | ○ |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
[Outline and objectives:] This course presents a historical survey of American literature from the period of exploration and settlement to the present. Students will study works of fiction, poetry, drama, and prose in relation to their historical and cultural contexts. The course aims at considering "what is the Americanness of American literature."
[Learning activities outside of classroom:] Before/after each class meeting, students are expected to spend 2 hours
respectively to understand the course content.
[Grading Criteria/Policies:] Overall grade in the class will be decided based on the following:
1) Participation and discussion (reaction papers and occasional mini tests) (20%)
2) 3 papers ("reports" on reading American literary work) (40%)
2) End-of-term examination (40%)
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
アメリカ文学の「アメリカンネス」(ナショナル・アイデンティティーとかかわるもの)とは何かを考えながら、アメリカ文学史を概観する。
秋学期Bは、南北戦争を契機にヨーロッパに遅れて起こるリアリズムの運動を、自然主義やフェミニズムや社会の変化と関連付けながら理解し、その後20世紀前半のモダニズムや後半のカウンターカルチャーを経て、あらためて1960年代以降から今日までの非リアリズム的な文学に至る大きな変化を考える。
到達目標Goal
(1)英語で書かれた代表的なアメリカ文学作品について理解している。
(2)アメリカ文学を構成する主要な作家と脇役の顔ぶれを知る。
(3)アメリカ文学作品の背景的知識を得ている。
(4)文学作品の鑑賞方法を身につける。
(5)アメリカ文学作品で描かれている、国・地域の歴史と文化について理解している。
(6)アメリカ文学について人に語れる。
(7)好きな作家・作品から将来も読書がひろがっていくという感覚をもてる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP3」「DP4」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
アメリカ文学とはどんな文学なのか、講義形式で歴史的に概説する。どんな作家がいてどんな作品があるのか、どのような背景があるのか、どんなふうに読み取れるのか、どんなふうにむつかしいのか、おもしろいのか、などを解説していきたい。背景の知識についても触れる。参加者は自分から積極的に作品を読むことが求められる。
後期のBでは南北戦争から現代までを扱う予定。
ほぼ毎回ハンドアウト(プリント)を配布する。可能な限り「講義」の原稿をこしらえてそれも資料とする。学習支援システムの「教材」に資料を入れる。
Aと同様、本年度は、(1)なんでもいいから米文学史の本を各自1冊読むこと(ただし、ホルヘ・ルイス・ボルヘスの文学史を電子化して英語原書+注釈書として配布)、(2)レポートは3作品、3本とすること、とします。
提出されたリアクションペーパーなどにおけるコメント・質問へは、そのうちのいくつかを取り上げ、全体に対してフィードバックをおこない、議論に活かします。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:南北戦争とアメリカ文学のリアリズム
ジャーナリズムと文学の文体。
第2回[対面/face to face]:ルイーザ・メイ・オールコットの家庭小説と少女小説とスリラー
女性小説の伝統。
第3回[対面/face to face]:サミュエル・クレメンズ(マーク・トウェイン)と語りのスタイル
American vernacular について。
第4回[対面/face to face]:ヘンリー・ジェイムズと幽霊
視点(point of view)の問題。
第5回[対面/face to face]:フランク・ノリス、スティーヴン・クレイン、セオドア・ドライサー
アメリカの自然主義文学。
第6回[対面/face to face]:アメリカ文学の世紀末
エコロジー、神秘主義、神秘学。
第7回[対面/face to face]:アーネスト・ヘミングウェイ、スコット・フィッツジェラルド、ウィリアム・フォークナー
ロスト・ジェネレーションの文学。
第8回[対面/face to face]:SFと探偵小説
小説のジャンル、ジャンルの分化の問題。
第9回[対面/face to face]:T・S・エリオット、エズラ・パウンド、ガートルード・スタイン
アメリカの現代詩。
第10回[対面/face to face]:ジャック・ケルアック、アレン・ギンズバーグ、ゲーリー・スナイダー
ビート・ジェネレーションの文学。
第11回[対面/face to face]:カウンター・カルチャーとアメリカ文学
カルト的なものも含めてアメリカ文化・文学の特性をあらためて考える。
第12回[対面/face to face]:トマス・ピンチョンとジョン・バース
ポスト=モダンな意識とは何か。
第13回[対面/face to face]:アメリカン・ドラマ
演劇とミュージカル。
第14回[対面/face to face]:同時代作家たち
アメリカ文学の現在。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
レポート課題の作品を読んで考えること。積極的に他の作品も読むこと。なんでもいいのでアメリカ文学史の本を一冊読むこと。レポート該当作品も含めて代表的作品リストを初回に配布する。予習・復習時間はそれぞれ2時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
プリントを配布する。研究書・論文・参考書等は折に触れて提示したりプリントを配ったりリストを配ったりする。学習支援システムの「教材」にきほんは回ごとのフォルダーにしてさまざまな資料ファイルを放り込む。
参考書References
渡辺利雄『講義 アメリカ文学史 [全4巻]』(研究社、2007, 2010)
平石貴樹『アメリカ文学史』(松柏社, 2010)
Marcus Cunliffe, Literature of the Unites States (1964; rpt. Pelican Books)
Emory Elliott, The Columbia Literary History of the United States (Columbia UP, 1988)
Jorge Luis Borges, Introduction to American Literature (Schocken, 1974)
成績評価の方法と基準Grading criteria
(1)授業内小テストならびにリアクション・ペーパー(20%)、 (2)作品3冊を読んでのレポート(40%)、(3)期末試験(40%)、で総合的に評価する。レポートは、きちんと自分で読んでいれば合格点は付く。盗用(無断引用)があれば、失格ないし大幅な減点となる。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
やさしさを心がける。
その他の重要事項Others
前期(春学期)の「米文学史A」からの継続履修がかなり絶対的に近いくらい望ましい。