文学部Faculty of Letters
LIT200BD(文学 / Literature 200)比較文学AComparative Literature A
日中 鎮朗Shizuo NICCHU
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A2824 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 木5/Thu.5 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 市G‐G501 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | 2~4 |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 2~4 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | 英文学科 |
他学科公開科目 | ○ |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
【Course outline 】 While comparing various arts such as painting, opera, literature, Noh, Kabuki, and architecture, how the same material (theme) has been expressed in Italy, France, Germany, England, America, etc., and how it is interpreted. The main aims of this course are to deepen knowledge and understanding of the concept of arts and works related to this theme.
We will focus on the theoretical foundations and the conceptual framework of comparative literature through the different types of works to provide students with opportunities to treat various types of literature/artworks from the perspective of comparative literature and culture.
Students are required to be interested in close surveillance of the related works.
【Learning Objectives】
By the end of the course, students should be able to:
-understand the concept and the method of world-literature studies.
-conduct a critical analysis of the works mentioned in the class.
-express your own point of view clearly in discussion.
【Learning activities outside of classroom】: Before each class meeting, students will be expected to have read the relevant chapter(s) from the text. Students are required to study at least 4 hours outside of classroom.
【Grading criteria】:Your overall grade in the class will be decided based on the following.
Term-end test: 50%、 an assignment and in-class contribution: 50%
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
絵画、オペラ、文学、能、歌舞伎、建築など諸芸術を比較しながら、イタリア、フランス、ドイツ、イギリス、アメリカなどで同一素材(テーマ)がどのように表現されてきたか、どのように解釈され、取り扱われてきたかを見る。比較文学としてはStoffgeschichte(素材史)、テーマ批評にあたるが、影響史も学ぶ。
到達目標Goal
さまざまな作品の成立過程を学び、また他の諸ジャンルの芸術そのものを鑑賞・比較することによって、概念や感情に対するヨーロッパの表現方法に関する知見を広め、また通常言われている作品のイメージをさらに解釈を深めることによって、芸術の解釈力や構造の発見力を養う。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP3」「DP4」「DP5」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
講義形式で行う。
関連するオペラ、文学、絵画、能、歌舞伎、建築の成立史を見たりすることが中心となる。1作品に2~3回時間をかける予定である。なお、毎回授業の出席を取るが、その際にコメント欄に書かれたコメントをいくつか授業時に取り上げ、答えていくことでレスポンスを行い、授業の双方向的な構成を作って行くつもりである。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[オンライン/online]:イントロダクション
比較文学とは何か?
絵画の見方
マリアについて
比較文学・文化の意味と手法
第2回[対面/face to face]:聖書とマリア
マリアについての概説
第3回[対面/face to face]:マリアの絵画
キリスト教の絵画について
受胎告知から聖母へ
マリア以外の聖書の絵画
第4回[対面/face to face]:『われら』
『素晴らしい新世界』『1984』
歴史と未来とそのヴィジョンの関係
第5回[対面/face to face]:『私を離さないで』
未来文学とSFについて
第6回[オンライン/online]:ユートピアの意味と文学と女性
『侍女の物語』
『消滅世界』
ユートピアとディストピアの諸相
第7回[対面/face to face]:椿姫(ラ・トラヴィアータ)(1))
成立史
デュマの原作との比較
病と文学
ドゥミ・モンド
第8回[対面/face to face]:椿姫(ラ・トラヴィアータ)(2)
村上春樹『ノルウェイの森』
エリック・シーガル『ラブ・ストーリー』との比較
第9回[対面/face to face]:ジャポニスムについて
舞台とジャポニスム
ジャポニスムの歴史と作品
フランスにおけるジャポニスム
第10回[対面/face to face]:蝶々夫人(1)
「蝶々夫人」成立史と日本の開国
ピエール・ロチの『お菊さん』との比較
第11回[対面/face to face]:蝶々夫人(2)
ルース・ベネディクト『菊と刀』
恥と日本文化
第12回[対面/face to face]:蝶々夫人(3)
歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』
能『隅田川』との比較
第13回[オンライン/online]:世界文学という考え方
フランコ・モレッティについて
第14回[対面/face to face]:期末試験
春学期の振り返りとまとめ
期末試験
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
本授業の準備・復習時間は、各2時間を標準とします。
本などで作品を確認したり、オペラであればその見どころ、あらすじなどを知っておくとよい。
また、授業で取り扱わない作品でも、TVなどで放映があれば、見ておくとよい。興味が第一です。
テキスト(教科書)Textbooks
基本的にパワーポイントを使用して授業を行う。必要な教科書テキストはありません。ハンドアウトと資料を配布・使用します。
参考書References
あらかじめ用意しておくものはとくにありません。
成績評価の方法と基準Grading criteria
出席・課題(50%)と期末のテスト(50%)に基づいて評価する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
本年度授業担当者変更によりフィードバックできませんが、スライドの文字情報がやや多く、詰まっているという指摘が以前あったので、留意し、改善したい。