文学部Faculty of Letters
LIT300BC(文学 / Literature 300)日本文芸研究特講(16)特域CSpecial Study of Japanese Literary Arts (16) C
安原 眞琴Makoto YASUHARA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A2707 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 木6/Thu.6 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 市Y‐Y404 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes |
・本科目を履修済みの場合、A2581「文化史1」(夜間科目)は履修不可。 ・学芸員の資格取得に本科目は適用となりません。A2581「文化史1」を履修登録してください。 |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 2~4 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | 日本文学科 |
他学科公開科目 | |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night | 夜間時間帯 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Course Outline: People from other countries often say that Japanese people are non-religious, but our students will be able to argue about how true that statement is by the time that this lecture course is finished.
Learning Objectives: To understand the fundamentals of the more than one-thousand-year history of Buddhism in Japan, and its function as the base of Japanese literature.
Learning Activities Outside of the Classroom: Preparation and revision will each require two hours’ study.
Grading Criteria/Policy: Overall grades are determined according to: written reactions to lectures and in-class quizzes (40%); mid-semester test (20%); and final report (40%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
授業の概要:
仏教は日本に千年以上根付いている、日本文化の根幹をなすものである。にもかかわらず、近年忘れられつつある。グローバル時代のいまこそ仏教を学び、日本の特徴のようなものを考えたい。
授業の目的:
仏教についての基本的な歴史や考え方を学習する。
仏教が文学のベースにもなっていたことを学習する。
到達目標Goal
「日本人は無宗教」とよく言われるが、それに対してきちんと答えられるようになる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
講義形式
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
あり / Yes
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:イントロダクション
「日本人は無宗教だ」について考える。今までの各自の仏教のイメージを考える。
第2回[対面/face to face]:仏教のはじまり
インドの釈迦の一生を学ぶ。
第3回[対面/face to face]:仏教のおわり?
釈迦の死と死後について学ぶ。
第4回[対面/face to face]:仏教の宇宙観(考え方)を知る1
概要を知る。
第5回[対面/face to face]:仏教の宇宙観(考え方)を知る2
六道輪廻を知る。
第6回[対面/face to face]:仏教の宇宙観(考え方)を知る3
仏像を知る。
第7回[対面/face to face]:仏教の宇宙観(考え方)を知る4
地獄を知る。
第8回[対面/face to face]:仏教の宇宙観(考え方)を知る5
宇宙観の総復習として「熊野観心十界曼荼羅」を知る。
第9回[対面/face to face]:日本の仏教を知る1
仏教公伝を知る。
第10回[対面/face to face]:日本の仏教を知る2
日本仏教の宗派を知る。
第11回[対面/face to face]:日本の仏教を知る3
神仏習合や修験道などについて知る。
第12回[対面/face to face]:中近世文学を中心に、仏教と文学の 関係性を知る1
説話や説話集を通して仏教と文学の関係性を知る。
第13回[対面/face to face]:中近世文学を中心に、仏教と文学の 関係性を知る2
主に絵入のお伽草子や草双紙などを通して仏教と文学の関係性を知る。
第14回[対面/face to face]:振り返り
「雨ニモ負ケズ」などを見ながら学んだ仏教について振り返る。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
準備学習:授業内容に関する事柄を事前に学習してくる。
復習:授業で学んだことを踏まえて、事前学習をブラッシュアップしてくる。
本授業の準備学習・復讐時間は、各2時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
特に定めず、授業中に指示する。
参考書References
特に定めず、授業中に指示する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
毎回のリアクションペーパー・リアペクイズ(40%)、中間小テスト(20%)、期末レポート(40%)で総合的に判断する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
この授業には、いつも学ぼうとする学生が多く集まり、教室の雰囲気もよく、嬉しく思っています。今回のテーマは仏教なので不安に思う学生もいるかもしれませんが、仏教は文学を読むためにも重要な考え方でしたので、どんな考え方なのかなどを、いつもの通り一緒に学んでいきましょう。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
Hoppiiを使って授業をす住めるので、それを見て使える機器を準備すること。
その他の重要事項Others
質問等は授業御に教壇前で受け付けます。