文学部Faculty of Letters
LIT200BC(文学 / Literature 200)日本文芸研究特講(10)演劇BSpecial Study of Japanese Literary Arts (10) B
伊海 孝充Takamitsu IKAI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A2690 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 月2/Mon.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 市Y‐Y702 |
配当年次Grade | 1~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 2~4 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | 日本文学科 |
他学科公開科目 | ○ |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Course Outline: This course is an introduction to Kyogen.
Learning Objectives: The goal of this course is to gain basic knowledge of Kyogen.
Learning Activities Outside of the Classroom: Students will be expected to go to see Noh, Kyogen, and other classical performing arts. Your study time will be more than four hours for a class.
Grading Criteria/Policy: Grading will be based on reaction papers (70%), and term-end report (30%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
古典芸能の「狂言」の基本を学ぶ。狂言はテレビや高校までの芸術鑑賞会で観たことがあるかもしれないが、能との関係やその歴史については知らない者も多いだろう。そうした者を対象として、代表的な演目を通し、狂言の特質を学んでいく。また狂言は、作品が作られた時代の文化を反映した史劇であるとともに、フィクション世界でもある。狂言を通して、中近世の人間模様と非現実な遊戯空間を読み解いていく。
到達目標Goal
本講義では、「狂言とはこのような芸能である」と自分の言葉で正確に説明できることを目標とする。そのためには、狂言の台本を正確に読み、また舞台のセリフ・演技を理解することが必要である。中近世の口語で構成されている狂言のセリフ慣れ、狂言の舞台を台本なしで鑑賞できるようになってほしい。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
授業は講義形式に進める。舞台芸術の授業であるため、テキストを読むだけでなく、視聴覚資料も多用する。また、受講者のほとんどが、古典芸能に馴染みがないはずである。毎回、コメントカードを配布し、それに授業内容に関する疑問点を書いてもらう。それに対する回答は、適宜授業冒頭で行なうことで、積極的に意見を出してほしい。授業のはじめにリアクションペーパーからいくつか取り上げて、フィードバックする。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
あり / Yes
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:ガイダンス
能と狂言の関係
第2回[対面/face to face]:狂言の歴史
狂言の形成と展開
第3回[対面/face to face]:狂言概説
狂言の流派と家
第4回[対面/face to face]:附子①
狂言「附子」を読む
第5回[対面/face to face]:附子②
太郎冠者と次郎冠者
第6回[対面/face to face]:武悪①
狂言「武悪」を読む
第7回[対面/face to face]:武悪②
下剋上の文学
第8回[対面/face to face]:髭櫓①
狂言「髭櫓」を読む
第9回[対面/face to face]:髭櫓②
わわしい女
第10回[対面/face to face]:首引①
狂言「首引」を読む
第11回[対面/face to face]:首引②
豪傑と狂言
第12回[対面/face to face]:川上①
狂言「川上」を読む
第13回[対面/face to face]:川上②
狂言と〈社会的弱者〉
第14回[対面/face to face]:総括
秋学期のまとめ
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とする。現存する芸能の、生の舞台を鑑賞してほしい。公演は授業内で紹介する。
テキスト(教科書)Textbooks
毎回プリントを配布する。
参考書References
授業内で紹介する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
コメントカードの評価 50%
授業内小テスト(2~3回) 20%
学期末レポート 30%
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
時間の制約上、狂言のビデオ全部見られない曲もあります。それらの曲について、DVDの貸し出しなども行ないます。