文学部Faculty of Letters
LIT200BC(文学 / Literature 200)日本文芸研究特講(7)漢文ASpecial Study of Japanese Literary Arts (7) A
遠藤 星希Seiki ENDO
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A2681 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 木4/Thu.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 市Y‐Y802 |
配当年次Grade | 1~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 2~4 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | 日本文学科 |
他学科公開科目 | |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Course Outline: We will carefully select relatively famous passages from the writings of the zhuzi baijia (the Hundred Schools of Thought) during the Pre-Qin period in China and closely read them in the original language. Zhuzi in zhuzi baijia refers to various thinkers including Confucius, Mencius, Han Fei, Laozi, Zhuangzi, Mozi, and Sunzi. Baijia refers to a variety of schools including Confucianism, Daoism, Mohism, and the School of the Military. Against the backdrop of continuous wars, thinkers during the Spring and Autumn period and the Warring States period pursued their thoughts in various forms in order to survive the free competition between schools of thought. Through the works of zhuzi baijia, we will relive their thoughts and in so doing seek to attain a novel perspective from which to revisit contemporary society, while at the same time developing basic skills for reading literary Chinese.
Learning Objectives: By the end of the course, students will:
A. have acquired Classical Chinese grammar and be able to read and comprehend plain Classical Chinese texts;
B. be able to accurately read Chinese classical writings with kunten (marks for reading the Chinese into literary Japanese);
C. be able to add return markers to the unmarked Chinese texts with reference to transcription of the Chinese classics into Japanese;
D. have grasped the characteristics of the philosophy of the zhuzi baijia; and
E. have acquired the basic skills necessary to read and comprehend Chinese materials.
Learning Activities Outside of the Classroom: Before/after each class meeting, students will be expected to spend four hours to understand the course content.
Grading Criteria/Policy: Term-end examination (100%)
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
【諸子百家の文を読む】
先秦時代の諸子百家の書から比較的有名な文章を精選し、原文で読解する。諸子百家の「諸子」とは、孔子・孟子・韓非子・老子・荘子・墨子・孫子などを代表とする諸々の思想家たちのこと、「百家」とは、儒家・法家・道家・墨家・兵家などを代表とする数多くの学派のことである。戦乱が恒常化した世の中で、学術・思想の自由競争社会を生き抜くため、春秋・戦国時代の思想家たちは様々に思索をめぐらせた。諸子百家の書を通じて彼らの思索を追体験することにより、現代社会をとらえ直す新たな視野を獲得することを目指し、同時に漢文を読解するための基礎的なスキルを養う。
到達目標Goal
1,漢文の基礎的な語法・句法を習得し、平易な漢文を読解できるようになる。
2,訓点(句読点・返り点・送り仮名)がついた漢文を正確に訓読できるようになる。
3,書き下し文を参照しながら白文に返り点をつけることができるようになる。
4,諸子の各学派の思想的特徴を把握する。
5,漢文を読解する際に利用すべき基本的な工具書(辞典・目録など)を把握する。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
講義形式で授業を行う。必要に応じてプロジェクターとスライドを使用し、画像や動画を映すこともある。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:ガイダンス
諸子百家の思想とその時代背景についての概説
第2回[対面/face to face]:儒家の思想(1)
『論語』を読む(1):「為政篇」「公冶長篇」「先進篇」等より
第3回[対面/face to face]:儒家の思想(2)
『論語』を読む(2):「雍也篇」「述而篇」「憲問篇」等より
第4回[対面/face to face]:儒家の思想(3)
『孟子』を読む(1):「公孫丑上」「離婁上」等より
第5回[対面/face to face]:儒家の思想(4)
『孟子』を読む(2):「梁恵王上」「尽心上」等より
第6回[対面/face to face]:道家の思想(1)
『老子』を読む:「第一章」「第五章」等より
第7回[対面/face to face]:道家の思想(2)
『荘子』を読む(1):「斉物論篇」「大宗師篇」等より
第8回[対面/face to face]:道家の思想(3)
『荘子』を読む(2):「応帝王篇」「秋水篇」等より
第9回[対面/face to face]:道家の思想(4)
『列子』を読む:「天瑞篇」「周穆王篇」等より
第10回[対面/face to face]:法家の思想(1)
『韓非子』を読む(1):「五蠹篇」等より
第11回[対面/face to face]:法家の思想(2)
『韓非子』を読む(2):「外儲説篇」等より
第12回[対面/face to face]:雑家の思想
『淮南子』を読む:「人間訓」等より
第13回[対面/face to face]:墨家の思想
『墨子』を読む:「非攻篇上」等より
第14回[対面/face to face]:兵家の思想
『孫子』を読む:「謀攻篇」「軍争篇」等より
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
資料のプリントは1週間以上前に配布されるので、授業前に必ず予習(辞書を引いて文意をつかむ等)をして、問題点・疑問点を明確にしておくこと。授業中にプロジェクターで映したスライド資料は、電子ファイルが学習支援システムにアップロードされるので、毎回授業後にダウンロードし、配布資料と合わせて復習することで内容を記憶に定着させる。なお、本授業の準備・復習時間は、4時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
テキスト(教科書)は使用しない。担当教員が作成した印刷物を教室で配布する。
参考書References
・前野直彬『漢文入門』(ちくま学芸文庫、2015年)
・古田島洋介『これならわかる返り点』(新典社、2009年)
・加地伸行『漢文法基礎』(講談社学術文庫、2010年)
・古田島洋介・湯城吉信『漢文訓読入門』(明治書院、2011年)
・古田島洋介『これならわかる漢文の送り仮名』(新典社、2012年)
その他、適宜授業中に指示する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
100%学期末試験(筆記)の結果に基づいて評価する。試験の際の持ち込み・参照は不可。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
授業中に眠ってしまう学生が毎回確認できたので、講義形式とはいえ、一方的に話すだけではなく、授業中に学生に質問して回答やコメントを求めるなど、なるべく双方向的な授業になるように工夫をする予定である。
その他の重要事項Others
・毎回、出席調査票を用いて出席をとる予定。
・授業日数の3分の2以上の出席がないと、原則として学期末試験の受験資格を失う。なお、出席に関する個別の問い合わせには応じないので、欠席回数は受講者が各自で記録し、把握しておくこと。
・授業の進み具合によっては、事前に受講者に説明をした上で、授業の予定を一部変更する可能性がある。