文学部Faculty of Letters
LIT200BC(文学 / Literature 200)日本文芸研究特講(6)現代CSpecial Study of Japanese Literary Arts (6) C
高口 智史Satoshi KOUGUCHI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A2679 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 木6/Thu.6 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 市Y‐Y403 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 2~4 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | 日本文学科 |
他学科公開科目 | |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night | 夜間時間帯 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Course Theme: Reading Literature in Wartime
Course Outline: As in the past, judging whether literary people resisted war during wartime is not the only way to understand wartime literature. For example, Dazai Osamu and Nakajima Atsushi, with whom we are familiar, vigorously published their works during the period of only eight years between the start of the Sino-Japanese War, the enactment of the National Mobilization Law, and the defeat of Japan. Of course, they were not pandering to war. But why do their works have the universality that allows them to be read to this day? With these questions in mind, we will reconsider what literary people thought and tried to express during wartime.
Learning Objectives: In this class, we will focus on wartime works that are still read today, such as Ibuse Masuji’s Henrōyado, Dazai Osamu’s two works, Fugaku hyakkei and Matsu, Hori Tatsuo’s Arano, and especially Nakajima Atsushi’s two works, Sangetsuki, and Riryō. Although it is difficult to capture the author’s message from works published under severe censorship, students will learn to explore the possibilities of wartime literature in the modern age, while gaining a careful understanding of the expressive structure of each work and its relationship to the wartime situation.
Learning Activities Outside of the Classroom: Students are expected to have read each work before the class in which it is discussed. They should also try to gain a broad grasp of the circumstances of the time, by revising the history of the war years and post-war years.
Grading Criteria/Policy: written reactions to the works and comments on the content of each lecture (50%); final examination (50%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
戦時下の日本文学を読む
「戦時下の文学」というとどのような文学を思い浮かべるだろうか。多くの人は国策・戦争に協力した文学が大量生産された不毛の時代を思い浮かべると思う。たしかに表現で戦争に抵抗することは重要だが、しかしそれを戦時下の表現に求める事は難しい。亡命でも出来れば別だが、職業作家は検閲でマークされると発表の場を失うからだ。それは失業を意味していた。
もちろん、だからといって批評としての文学が死んだわけではなかった。
私たちの良く知る太宰治や中島敦は、日中戦争の開始、国家総動員法の制定から敗戦までのわずか八年の間に精力的に作品を発表している。このことは改めて考えなければならない問題だと思う。
当然彼らは時代を選ぶことは出来ない。文学を手放さないためには、そのような過酷な状況でもそれを宿命として引き受けざるを得なかった。そして状況との対話を通してそれぞれの思索や表現を深めていったのだった。
旧来の権力や戦争に抵抗した、しないという「色分け」では、あまりに大雑把すぎて彼らが状況の中でどのように思索を深め、何を表現しようとしたのかは見えない。しかし改めてなぜ彼らの戦時下の作品が今日まで読み継がれる普遍性を持ち得ているのか立ち止って考える必要があるだろう。結論から言えば、彼らが格闘した問題とは、戦時下の〈同調圧力〉に塗り込められた〈牢獄〉のような社会のなかで孤独に耐えながら、個を見失わないで如何に生きるか、ということだったのではないかと思う。そしてそのことが同じく生きにくい現代を生きる読者の共感を得ているのではないかと思う。
もちろんリアリズムの死滅した戦時下の小説は、表層の物語を押さえるだけでは作者のメッセージを捉える事はできない。この授業では井伏鱒二「へんろう宿」太宰治「富嶽百景」「待つ」堀辰雄「曠野」中島敦「山月記」「李陵」など今日でも読まれる戦時下の作品を取り上げて、それぞれの作品の表現構造や状況との関係を丁寧におさえながら、戦時下の文学者の思索と表現の今日的可能性を明らかにしていきたい。また加えて、間に小林秀雄、坂口安吾の評論を挟みながら、今日的な視点から戦時下の文学の意味を様々な視点から捉え直して再評価していきたい。
到達目標Goal
・戦時下文学の歴史的意味を理解する。
・日本の戦解下文学の批評性が現在にどのような意味を持つのか理解する。
・小説の基本的な構造分析と読みの方法について学ぶ。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
講義形式で行う。作品ごとに、授業に入る時にその作品についての感想を提出してもらう。また終了時には、どういう発見、どういう事を学ぶことが出来たか、または授業の質問などについて提出してもらう。そしてそれらを授業冒頭で適宜発表したい。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:ガイダンス
①この授業の方向性について
②戦時下の文学をなぜ読むのか
第2回[対面/face to face]:第一回 井伏鱒二「へんろう宿」を読む
①基本的な構造分析
②戦時下の思想と方法
―アレゴリーと韜晦
第3回[対面/face to face]:第二回 太宰治「富嶽百景」を読む①
①基本的な構造分析
②戦時下の方法―偽装の方法(私小説)
第4回[対面/face to face]:第三回 太宰治「富嶽百景」と「待つ」を読む②
②戦時下の思想―批評としてのプリコラージュ
第5回[対面/face to face]:第四回 堀辰雄「曠野」①
①基本的な構造分析
②戦時下の方法―偽装の方法(古典)
第6回[対面/face to face]:第五回 堀辰雄「曠野」②
①戦時下の思想―戦時下を如何に生きるかという問い
第7回[対面/face to face]:第六回 中島敦「山月記」①
①基本的な構造分析
②戦時下の方法―偽装の方法(古典)
第8回[対面/face to face]:第七回 中島敦「山月記」
①戦時下の思想8―自己幻想を開く意味
第9回[対面/face to face]:第八回 戦時下の批評を読む―坂口安吾・小林秀雄
安吾「文学のふるさと」「日本文化私観」、小林「無常ということ」「戦争について」などをめぐる戦争への対し方
第10回[対面/face to face]:第九回 中島敦「李陵」を読む①
①基本的な構造分析
②戦時下の方法―「一」の表現の意味(「山月記」からの発展として)
第11回[対面/face to face]:第九回 中島敦「李陵」を読む②
①戦時下の思想―「二」司馬遷の物語が問いかけるもの
第12回[対面/face to face]:第九回 中島敦「李陵」を読む③
①戦時下の思想―「三」李陵の物語が問いかけるもの
第13回[対面/face to face]:第十回 まとめ
戦時下の文学の達成と戦後文学との関係(坂口安吾「白痴」を補助線として)
第14回[対面/face to face]:学期末試験と解説
①授業の理解を確認する試験
②試験の解説
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
事前に必ず作品を読んで授業に臨んでほしい。さらに今回取り上げる戦時中から戦後の時代についても歴史を予習し、時代についてのおおまかなイメージをつかんでおいてほしい。本授業の準備・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
授業で使用するテキストや資料は、事前に学習システムを通して配布する。いずれも文庫本で手に入りやすいテキストなので、できればその作家の他の作品にも目を通してもらいたい。
参考書References
・内田樹『映画の構造分析』(文春文庫)なぜテクスト論なのか、映画を対象
にテクスト分析の実際をわかりやすく論じている。
・土方洋一『物語のレッスン』(青簡舎)手に入りにくいが、読み方をめぐる
最良の入門書。探してでも読んでほしい。
・廣野由美子『批評理論入門―『フランケンシュタイン』解剖講義』(中公新
書)カタログ的な本だが、テクスト分析用語、様々な批評理論についての知
識を身につけるためにはよい。
・『日本の歴史25 太平洋戦争』(中公文庫)
成績評価の方法と基準Grading criteria
・平常点=各作品をめぐる感想や授業コメント等(50%)
授業に対する取り組む姿勢(作品をしっかり読みこんでいるか、授業を理解しようとする姿勢があるか等)
・学期末試験(50%)
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
・講義形式で一方通行になりがちなので、学習支援システムを有効に活用し出来る限りリアクションペーパーや感想を通して受講生の声を取り上げていきたい。
・話が早くて理解が追いつかないという意見もあった。なるべく基本的な点については丁寧に説明するように心掛けたい。