文学部Faculty of Letters
LIT200BC(文学 / Literature 200)日本文芸研究特講(5)近代BSpecial Study of Japanese Literary Arts (5) B
佐藤 未央子Mioko SATO
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A2674 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 木3/Thu.3 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 市外濠‐S307 |
配当年次Grade | 1~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 2~4 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | 日本文学科 |
他学科公開科目 | ○ |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Course Outline: This course deals with the problems that occurred when Tanizaki Jun'ichirō's novels were made into movies. It also explains censorship and bias of expression with film-making, and actresses’ performance. We discuss the new aspects of the film adaptation of literature and its ripple effects, as well as the representation of actresses reflecting social situations.
Learning Objectives: By the end of the course, students should be able to do the following:
- Analyze the writer's discourse objectively.
- Interpret primary sources in history.
- Explain about censorship by GHQ/SCAP.
- Use knowledge of postwar culture to discuss works.
Learning Activities Outside of the Classroom: Before/after each class meeting, students will be expected to spend 2 hours to understand the course content.
Grading Criteria/Policy: Your overall grade in the class will be decided based on the following: term-end examination (60%), in-class contribution (40%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
谷崎潤一郎の小説は、1930年代以降の文芸映画ブームの中で次々と映画化されていった。本講義では、谷崎の小説が映画化されるに際して生じた問題とその背景を考察する。具体的には、映画に際して働いたバイアスや表現規制と、女性(女優)の演出に焦点を当てる。映画化された文学が持つ新たな相貌とその波及効果、さらに女優が社会状況を反映して表象されていく様相について考えていく。
到達目標Goal
・作家の言説を相対化し、客観的に分析することができる。
・同時代資料を読み解き、歴史的に意味づけることができる。
・表現規制(内務省/GHQ検閲)の実態について説明することができる。
・当時の文化に関する知識を援用して、作品を論じることができる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
講義形式で行う。授業中にリアクションペーパーを記入・提出する。次回授業でコメントをいくつか取り上げ、質問や意見に関してはフィードバックを行う。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:オリエンテーション:アダプテーションとは何か
授業内容と進め方に関する説明。文学作品から多様な形に変換されていく「アダプテーション」(翻案)行為の意義について考える。
第2回[対面/face to face]:「蛇性の婬」①
谷崎が『雨月物語』をいかに翻案したのか、脚本を分析する。
第3回[対面/face to face]:「蛇性の婬」②
谷崎の脚本と溝口健二監督『雨月物語』を比較し、それぞれの主題を考察する。
第4回[対面/face to face]:「春琴抄」①
1930年代の文芸映画ブーム以降、繰り返し映画化されてきた理由と演出の傾向を分析する。
第5回[対面/face to face]:「春琴抄」②
昭和から平成の映画化を具体的に確認し、原作と比較する。
第6回[対面/face to face]:「春琴抄」③
「春琴抄」の主題である「盲目」を映画化することの意味について考察する。
第7回[対面/face to face]:中間総括
これまでの学習を確認する。
第8回[対面/face to face]:「盲目物語」①
ひらがなを多用した谷崎独自の文体と、歴史を語る手法について学ぶ。
第9回[対面/face to face]:「盲目物語」②
戦時下に映画化されるにあたり、原作のいかなる点が前掲化されたのか分析する。
第10回[対面/face to face]:「痴人の愛」①
戦前に小説「痴人の愛」と登場人物の「ナオミ」がもったインパクトを明らかにする。
第11回[対面/face to face]:「痴人の愛」②
戦後の映画化で、ストーリーの根幹が大きく変更された背景と要因を考える。
第12回[対面/face to face]:「卍」①
女性同性愛の表象について、谷崎による戦前の小説と、戦後の映画版ではいかなる差異がみられるか分析する。
第13回[対面/face to face]:「卍」②
ナチス政権下のドイツを舞台とした映画化を取り上げ、日本版と比較検討する。
第14回[対面/face to face]:総括
これまでの復習を行う。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
対象作品を読んでいることを前提に講義を進めるので、毎回必ず予習をしておくこと。本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
教科書は使用しない。担当教員が作成した印刷物を授業にて配布する。
参考書References
・谷崎潤一郎「春琴抄」https://www.aozora.gr.jp/cards/001383/files/56866_58169.html
・谷崎潤一郎「盲目物語」https://www.aozora.gr.jp/cards/001383/files/56868_58745.html
・谷崎潤一郎「痴人の愛」https://www.aozora.gr.jp/cards/001383/files/58093_62049.html
・谷崎潤一郎「卍」https://www.aozora.gr.jp/cards/001383/files/56873_62035.html
(以上、青空文庫)
・谷崎潤一郎著、千葉俊二編『潤一郎ラビリンス(11) 銀幕の彼方』(1999、中央公論社)
・千葉伸夫『映画と谷崎』(1989、青蛙房)
・佐藤未央子
・北村匡平『スター女優の文化社会学 戦後日本が欲望した聖女と魔女』(2017、作品社)
・田中純一郎『日本映画発達史』3~5巻(1976、中央公論社)
ほか、適宜講義で指示する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
・リアクションペーパーを含む授業への参加度:40%
・学期末テスト:60%
テストは参照不可。講義で扱った事項に関する問題と、理解度を測る記述問題を課す。
以上を考慮し、総合的に判断する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
受講生にも積極的に参加してもらう、双方向的な授業を目指します。リアクションペーパーのコメントを多く取り上げ、質問や意見を参考にして授業を行う予定です。授業内で分からないことや、説明不足な点があれば、ご遠慮なくお問い合わせください。
授業進度や要望に合わせてシラバスを変更する可能性もあります。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
学習支援システムを通した資料配布・課題提出を行います。