文学部Faculty of Letters
LIT200BC(文学 / Literature 200)日本文芸研究特講(3)中世BSpecial Study of Japanese Literary Arts (3) B
阿部 真弓Mayumi ABE
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A2666 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 火2/Tue.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 市富士‐F309 |
配当年次Grade | 1~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | 2~4 |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 2~4 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | 日本文学科 |
他学科公開科目 | ○ |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Course Outline: This course deals with the waka anthology Hyakunin Isshu (one hundred waka poems by one hundred poets).
Learning Objectives: The aim of this course is to help students acquire an understanding of the characteristics of Japanese classical literature and waka poetry.
Learning Activities Outside of the Classroom: Before/after each class meeting, students will be expected to spend four hours to understand the course content.
Grading Criteria/Policy: Your overall grade in the class will be decided based on the following: term-end report (70%); short reports (30%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
現代の日本において最も身近でありながら、今なお謎の多い歌集『百人一首』をとりあげ、成立・配列の問題を勘案しながら、代表的和歌について講義します。編纂時には当該歌がどのように解釈されていたか、また、中世・近世で『百人一首』がどのように享受されていたかについて検討し、この歌集が和歌史、文化史にどのように位置づけられるか考察を試みます。
到達目標Goal
①和歌の表現に関する知識を身につける。
②古典和歌を解釈する力を養う。
③和歌史に関する基本的な知識を身につける。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
パワーポイントを使い、講義形式で行います。授業のはじめに、学習支援システムにアップロードされた受講生からの質問や意見を取り上げてフィードバックし、前回授業の振り返りを行います。
和歌の解釈にあたっては、テキストのほか、適宜、歌学書や古注などを参照しながら、解説します。
なお、状況によって、オンライン授業となる可能性があります。その際は、学習支援システムを通じて、連絡します。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:ガイダンス
授業計画の説明など
第2回[対面/face to face]:『百人一首』講読
成立について
第3回[対面/face to face]:『百人一首』講読
中世・近世の古注釈について
第4回[対面/face to face]:『百人一首』講読
六歌仙の和歌について
第5回[対面/face to face]:『百人一首』講読
8「わがいほは」歌について
第6回[対面/face to face]:『百人一首』解説
「然ぞ」か「鹿ぞ」か
第7回[対面/face to face]:『百人一首』解説
9「はなのいろは」歌について
第8回[対面/face to face]:『百人一首』解説
12「あまつかぜ」歌について
第9回[対面/face to face]:『百人一首』解説
17「ちはやぶる」歌について
第10回[対面/face to face]:『百人一首』解説
「括る」か「潜る」か
第11回[対面/face to face]:『百人一首』解説
22「ふくからに」歌について
第12回[対面/face to face]:『百人一首』解説
『百人一首』と絵画の関係について
第13回[対面/face to face]:『百人一首』解説
『百人一首』とカルタ
第14回[対面/face to face]:まとめ
授業の総括
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
授業内容をしっかり復習し、理解した上で、次の授業に臨みましょう。
本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
角川ソフィア文庫『新版 百人一首』(島津忠夫、角川学芸出版、1999年)。
その他、適宜、プリントを配布します。
参考書References
講談社学術文庫『百人一首』(有吉保、講談社、1983年)
角川ソフィア文庫『ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 百人一首(全)』(谷知子、角川学芸出版、2010年)
その他の参考書については、授業内で紹介します。
成績評価の方法と基準Grading criteria
学期末レポート(70%)、平常点(30%)によって評価します。レポートは【授業の到達目標】①~③に照らして採点します。また平常点については、毎回、学習支援システムに提出してもらう課題によって授業の理解度を確認します。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
パワーポイントのスライドのプリントアウトにノートを取ってもらう形を、今年度も継続します。また、双方向授業を目指していきます。