文学部Faculty of Letters
ART300BC(芸術学 / Art studies 300)音楽芸能史特殊研究ASpecial Research on the History of Japanese Music and Performing Arts A
野川 美穂子ノガワ ミホコ
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A2569 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 水3/Wed.3 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 市Y‐Y701 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 2~4 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | 日本文学科 |
他学科公開科目 | |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Regarding the Japanese performing arts that developed after the early modern era, we will learn about the history, the characteristics of music and lyrics, the relation to theater and dance, the characteristics of experts and enthusiasts, and above all the music. In the spring semester, we mainly target music for the koto, shamisen, shakuhachi and kokyū.
The goals of this course are to expand interest in music and performing arts that have developed since the early modern period, and to acquire basic knowledge of their history and characteristics.
Before and after each class, students are expected to spend four hours understanding the course content and organizing the materials.
Your overall grade in the class will be decided based on the following: term-end examination (60%); in-class contribution (40%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
近世以降に発展した芸能のうち、「三曲」と呼ばれる種目の特徴と魅力を学びます。
到達目標Goal
音楽を中心に、近世以降に発展した芸能(とくに「三曲」)への関心を広げること、そのための基本的な知識(歴史、特徴)を身につけることを到達目標とします。
The goals of this course are to expand interest in music and performing arts that have developed since the early modern period, and to acquire basic knowledge of their history and characteristics.
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
近世以降の日本の芸能を対象に、歴史、音楽と詞章の特徴、演劇や舞踊との関連、享受する人間の身分や階層など、さまざまな側面から概観します。春学期(A2569)と秋学期(A2571)の授業は個別に履修可能ですが、内容的には関連します。
春学期には、お稽古事の対象として普及し、音楽のみで楽しまれることの多い「三曲」(地歌、箏曲、尺八楽、胡弓楽)をとりあげます。まずは「三曲」に使われる楽器を紹介し、続いて、それらの音色を生かし、歌としての魅力にも富む多彩な作品を紹介します。知識としてではなく、目で耳で感じ取ることができるよう、多くの視聴覚教材を使います。なお、「三曲」の大正時代以降の状況については、秋学期の授業で紹介します。
毎授業の最初に、前回の授業で提出されたリアクションペーパーのコメントや質問にもとづいて、フィードバックを行います。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:ガイダンス。
近世芸能の概観。
講義内容の説明。近世に発展した音楽芸能の特徴。
第2回[対面/face to face]:三曲とは何か。
三曲に使う楽器。
三曲の伝承者の特徴。三曲に使う楽器(箏、三味線、尺八、胡弓)の特徴。絹糸弦の製作方法。
第3回[対面/face to face]:三味線の伝来。
地歌の歴史と特徴①
三味線伝来の経緯。伝承の基本となった三味線組歌と長歌物。
第4回[対面/face to face]:地歌の歴史と特徴②
叙情性に満ちた端歌物。
第5回[対面/face to face]:地歌の歴史と特徴③
音色の重なりと緩急の変化が楽しい手事物。
第6回[対面/face to face]:地歌の歴史と特徴④
芝居の一場面を歌う浄瑠璃物と滑稽な物語を歌う作物。
第7回[対面/face to face]:箏曲の歴史と特徴①
箏の製作方法。箏曲の誕生。
第8回[対面/face to face]:箏曲の歴史と特徴②
伝承の基本となった箏組歌。器楽曲である段物のルーツ。
第9回[対面/face to face]:箏曲の歴史と特徴③
段物の魅力。美しい響きの幕末新箏曲。
第10回[対面/face to face]:箏曲の歴史と特徴④
江戸で人気を得た山田流箏曲。
第11回[対面/face to face]:尺八楽の歴史と特徴①
尺八の歴史のなぞ。尺八本曲の魅力。
第12回[対面/face to face]:尺八楽の歴史と特徴②
胡弓楽の歴史と特徴。
尺八本曲の魅力。
胡弓の歴史のなぞと胡弓曲の魅力。
第13回[対面/face to face]:明治時代の三曲。
明治時代の演奏会の特徴。明治新曲について。
第14回[対面/face to face]:他の種目との関連。
文楽や歌舞伎に登場する地歌・箏曲。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
授業時に紹介される作品を、自身の感性を研ぎ澄まし、自分なりに受けとめる姿勢が基本です。授業前の予習はとくに必要ありません。授業後には、配布資料を整理し、それぞれの作品の歴史的背景や特徴を復習して、次回の授業に備えます。本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
Before and after each class, students are expected to spend four hours understanding the course content and organizing the materials.
テキスト(教科書)Textbooks
教科書は使用せず、毎回、資料を配布します。
参考書References
参考書は、授業時に随時紹介します。「三曲」の魅力を味わえる演奏会情報も紹介します。
成績評価の方法と基準Grading criteria
成績は、平常点40%、期末試験60%(配布資料とノートの持ち込み可)の比率で評価します。出席回数が授業総数の3分の2に満たない場合には、特別な理由がない限り、不可とします。
Your overall grade in the class will be decided based on the following: term-end examination (60%); in-class contribution (40%).
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
できるだけ具体的に、わかりやすく説明します。