文学部Faculty of Letters
LIT200BC(文学 / Literature 200)中国文芸史BHistory of Chinese Literary Arts B
遠藤 星希Seiki ENDO
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A2563 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 木2/Thu.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 市富士‐F310 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | 2~4 |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 2~4 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | 日本文学科 |
他学科公開科目 | ○ |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Course Outline: Amongst other periods in the history of Chinese literature, this lecture course will be focus on the literature and the underlying social background during the Tang dynasty, when there was a particularly strong influence on Japanese literature. As far as Chinese classical literature goes, Tang poetry (the poetry of Li Bai, Du Fu and Bai Juyi) is arguably one of the most familiar genres for the Japanese. Poetry, however, was not the only literary genre of the Tang, and novels called chuan-qi as well as the prose of Han Yu and Liu Zongyuan are particularly noteworthy in the history of Chinese literature. In this course, through reading literary works of various genres from each period during the Tang, we will attain broad knowledge of the diversity of poetry, novels and prose written during the Tang dynasty, their artistry that can be appreciated today, as well as peculiarities that are difficult to understand today.
Learning Objectives: By the end of the course, students will:
A. understanding the outline of Tang-Dynasty literary history;
B. understand the form and content of Tang poetry and the characteristics of novels and prose written in the Tang Dynasty; and
C. have acquired the basic skills necessary to read and comprehend Chinese materials.
Learning Activities Outside of the Classroom: Before/after each class meeting, students will be expected to spend four hours to understand the course content.
Grading Criteria/Policy: Term-end examination (100%)
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
【唐代文芸史】
中国文芸史における時代区分のうち、日本文学への影響力がとりわけ強かった唐代の文芸及びその土壌となった社会背景について講義をする。中国の古典文学といえば、おそらく唐詩(李白・杜甫・白居易などの詩)が日本にとって最も馴染み深いものの一つといえるだろうが、唐代の文芸ジャンルは詩だけではなく、「伝奇」と呼ばれる小説や韓愈・柳宗元らの散文も文芸史上において重要な意義を持っている。本授業では、唐代各期の様々なジャンルの文学作品を読解することを通して、唐代に書かれた詩や小説・散文の多様性、現代にも通じるその芸術性及び現代では理解しがたい特殊性などについて、幅広い知識を習得する。
到達目標Goal
唐代文芸史のアウトラインを理解すること。また、唐詩の形式的特徴(絶句・律詩など)や内容的特徴(辺塞詩・閨怨詩・送別詩など)及び唐代に書かれた小説や散文の特徴について、具体例に即して人に説明できるようになること。加えて、中国の古い文献を読解したり探したりする際に利用すべき基本資料を把握することなどを目標とする。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
毎回設定されたテーマに即して講義形式で授業を行う。各テーマに関連する作品や資料のプリントを毎回配布し、それらを参照しながら解説を加える。漢文で書かれた作品や資料には原則として現代日本語訳を用意するが、原文の読解が比較的容易な資料については、書き下し文のみのこともある。必要に応じてプロジェクターとスライドを使用し、画像や動画を映すこともある。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:ガイダンス(1)
唐代文学についての概説
第2回[対面/face to face]:ガイダンス(2)
中国古典詩における諸々の規則についての概説
第3回[対面/face to face]:初唐の詩
初唐の代表的な詩人の作品を読む
第4回[対面/face to face]:辺塞詩
辺境地帯の風物や出征兵士の嘆きを詠じた「辺塞詩」というジャンルの詩について
第5回[対面/face to face]:閨怨詩
愛の喪失を嘆く女性の姿を詠じた「閨怨詩」というジャンルの詩について
第6回[対面/face to face]:盛唐の詩(1)
中国を代表する詩人であり、「詩仙」とも呼ばれる李白の詩を読む
第7回[対面/face to face]:盛唐の詩(2)
中国を代表する詩人であり、「詩聖」とも呼ばれる杜甫の詩を読む
第8回[対面/face to face]:唐代伝奇小説(1)
唐代に書かれた「伝奇」と呼ばれる短篇小説についての概説
第9回[対面/face to face]:唐代伝奇小説(2)
中国では散逸し、日本に渡って生き残った伝奇「遊仙窟」を読む
第10回[対面/face to face]:唐代伝奇小説(3)
中島敦「山月記」の粉本として知られる伝奇「李徴」を読む
第11回[対面/face to face]:唐代伝奇小説(4)
芥川龍之介による翻案で知られる伝奇「杜子春」を読む
第12回[対面/face to face]:中唐の詩
中唐の代表的な詩人である韓愈・柳宗元・李賀の詩を読む
第13回[対面/face to face]:唐代古文運動
中唐期に勃興した古文復興運動について概説し、あわせて韓愈と柳宗元の散文を読む
第14回[対面/face to face]:晩唐の詩
晩唐期の代表的な詩人である杜牧と李商隠の詩を読む
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
授業のテーマと内容について、授業前にあらかじめ参考書に目を通して大まかなイメージを掴んでおく。時間がなければ、インターネットの検索サイトを利用して、授業のテーマに関連するサイトをなるべく多く閲覧しておく。授業中にプロジェクターで映したスライド資料は、電子ファイル化されたものが学習支援システムにアップロードされるので、毎回授業後にダウンロードし、配布資料と合わせて復習することで内容を記憶に定着させる。本授業の準備・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
テキスト(教科書)は使用しない。担当教員が作成した印刷物を授業開始時に配布する。
参考書References
・前野直彬編『中国文学史』(東京大学出版会、1975年)
・小川環樹著『唐詩概説』(岩波文庫、2005年)
・松原朗・佐藤浩一・児島弘一郎著『教養のための中国古典文学史』(研文出版、2009年)
その他、適宜授業中に指示する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
100%学期末試験(筆記)の結果に基づいて評価する。試験の際の持ち込み・参照は不可。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
授業中に眠ってしまう学生が毎回確認できたので、講義形式とはいえ、一方的に話すだけではなく、授業中に学生に質問して回答やコメントを求めるなど、なるべく双方向的な授業になるように工夫をする予定である。
その他の重要事項Others
・毎回、出席調査票を用いて出席をとる予定。
・授業日数の3分の2以上の出席がないと、原則として学期末試験の受験資格を失う。なお、出席に関する個別の問い合わせには応じないので、欠席回数は受講者が各自で記録し、把握しておくこと。
・授業の進み具合によっては、事前に受講者に説明をした上で、講義内容を一部変更する可能性がある。