文学部Faculty of Letters
LIT200BC(文学 / Literature 200)日本文章史BHistory of Writings in Japan B
中沢 けいKei NAKAZAWA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A2443 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 木3/Thu.3 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 市Y‐Y701 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | 日本文学科 |
他学科公開科目 | |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Course Outline: This lecture surveys transitions in the forms that written Japanese texts have taken in the modern and contemporary periods.
Learning Objectives: The goal of this lecture is to understand the boom in print culture brought about by type printing, and the changes and challenges presented by the introduction of digital technology.
Learning Activities Outside of the Classroom: Students should make efforts to keep up with news of new developments in digital techniques, and take care to understand the historical background of literary works that they read.
Grading Criteria/Policy: Grading will be based on: active participation in the class (40%); contents of reaction papers written after each lecture (40%); and an end-of-semester report (20%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
日本語文章の変化を近代から現代までを技術変化に着目しながら考察します。
到達目標Goal
活版印刷から出版文化の隆盛、デジタル技術の登場とそれによる表現の変化について各自が考察できるようになることが目標です。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
講義と質疑応答。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:近代とはどのような時代でしょうか。
文語文から口語文への変化を近代と言う社会背景から概略を説明します。
第2回[対面/face to face]:産業革命から市民革命と日本の近世 1
欧州で産業革命と市民革命が起きた時代と日本の近世を並行的に考察します。
第3回[対面/face to face]:産業革命と市民革命と日本の近世 2
欧州に登場した市民と日本の近世に登場した町人の比較を試みます。
第4回[対面/face to face]:近代口語文の登場
春学期でお話した福沢諭吉の登場がもたらした日本語文章の改革について再度、お話をします。
第5回[対面/face to face]:近代に登場した数々の表現技術と出版文化。
写真、映画、ラジオなどが登場します。また新聞が社会の中で大きな役割を占めることをお話します。
第6回[対面/face to face]:近代の映像を見てみましょう。
HNKで放送された「映像の世紀」から近代初期の映像を視聴します。
第7回[対面/face to face]:近代のイメージ
受講生の皆さんが近代についてどのようなイメージを持ったのかを質問しながら質疑応答いたします。
第8回[対面/face to face]:戦争と映画。戦争と新聞、雑誌報道
日清、日露、第一次世界大戦、日中戦争、日米戦争での主要メディアについてお話します。
第9回[対面/face to face]:テレビの登場、週刊誌の登場
マスメディアについてお話します。マスメディアは後に頂上するパーソナルなメディアとの比較を試みます。
第10回[対面/face to face]:デジタル技術の登場
デジタル技術とインターネットは文章を変化させるのか?この疑問について、現在、考えていることをお話します。
第11回[対面/face to face]:世論形成とフェイクニュース
デジタル技術はパーソナルな情報発信を可能にしました。一方で、フェイクニュースの流布などの問題をもたらしたことをお話します。
第12回[対面/face to face]:アジア諸国の台頭と新しい比較文学
アジア諸国の経済発展は神話学や物語の比較文学に新しい研究成果をもたらしています。
第13回[対面/face to face]:大航海時代以来形成された価値観の問い直しと、文章への影響。
大航海時代以来、世界に形成された価値観の構造的な問い直しが進んでいます。価値観の問い直しは文章へどのような影響を与えるでしょうか。
第14回[対面/face to face]:これからの文章
これからどのような文章が創造されて行くのか、受講生に皆さんと質疑応答をいたします。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
考デジタル技術やネット関連のニュースを新聞などで読んでおいてください。文学作品を読む時、時代背景を考えるようにこころがけてください。本授業の準備・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
授業時にプリントをお渡しします。
参考書References
授業内の随時ご紹介します。また「今月の本だな」の項目を使って私の興味関心のある本を紹介してゆきます。
成績評価の方法と基準Grading criteria
授業への意欲的な参加40パーセント、授業後コメントシートの提出とレポート40パーセント、期末レポート20パーセント
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
特にありません。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
特にありません。
その他の重要事項Others
小説家。代表作に「海を感じる時」「女ともだち」「楽隊のうさぎ」などがある。実際の創作の観点から授業を行う。