文学部Faculty of Letters
PHL300BB(哲学 / Philosophy 300)哲学特講(6)-2Special Lecture on Philosophy (6)-2
内藤 淳Atsushi NAITO
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A2223 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 火4/Tue.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 市Y-Y602 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 2~4 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | 哲学科 |
他学科公開科目 | |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
(Course outline)
This course deals with the ontology of morality in meta-ethics.
(Learning Objectives)
At the end of this course, students are expected to understand basic theories of the ontology of morality in meta-ethics and to be able to analyze their own ideas about right and wrong.
(Learning activities outside of classroom)
Before/after each class meeting, students will be expected to spend four hours to understand the course content.
(Grading Criteria /Policy)
Your overall grade in the class will be decided based on the following. Term-end report: 80%, Short reports in class: 20%.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
メタ倫理学における「道徳の存在論」に関する講義を行う。メタ倫理学とは、「努力するのは善いことだ」「泥棒は悪い」などというときの「善い」「悪い」とは正確にはどういう意味なのかという「善悪の分析」をする学問で、その中の「道徳の存在論」とは、「善悪」は客観的な真理として実在しているものなのか、そうでないのかという議論を指す。こうした議論に関する基本的な学説や理論を解説し、そこでの論点や問題点を分析するのが講義の内容である。これらを学ぶことにより、受講生が、物事の善悪を通常よりも一段階踏み込んだ次元で理解し、自分や他者の考えをメタレベルの視点で分析できるようになることが授業の目的である。
到達目標Goal
①メタ倫理学における存在論の基本的な論点を把握する。
②それに関する主要な学説と理論の内容、それらの間の対立点などを理解する。
③それぞれの学説・理論に対する賛成/反対を含めた自分の考えを形成する。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」「DP5」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
講義形式で実施し、授業の中で重要論点についてのディスカッションやコメント提出などを適宜行う。提出コメントや質問に対しては、授業の中で随時解説をする。
授業計画は以下の予定だが、受講生の理解状況や進行ペースに応じて内容や順序を変更する場合がある。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[オンライン/online]:ガイダンス
授業の進め方とメタ倫理学の概要について
第2回[対面/face to face]:メタ倫理学の基礎
客観主義と主観主義、相対主義について
第3回[対面/face to face]:実在論と非実在論
存在論の論点について
第4回[対面/face to face]:非実在論の主要理論
錯誤理論について
第5回[対面/face to face]:非実在論の問題点
錯誤理論への批判について
第6回[対面/face to face]:実在論の主要理論の第一(1回目)
自然主義について
第7回[対面/face to face]:実在論の主要理論の第一(2回目)
自然主義の中の立場の違いについて
第8回[対面/face to face]:実在論の主要理論の第二(1回目)
非自然主義について
第9回[対面/face to face]:実在論の主要理論の第二(2回目)
非自然主義の中の立場の違いについて
第10回[対面/face to face]:実在論の問題点
実在論の諸立場への非難について
第11回[対面/face to face]:第三の立場の検討(1回目)
準実在論について
第12回[対面/face to face]:第三の立場の検討(2回目)
感受性理論について
第13回[対面/face to face]:第三の立場の検討(3回目)
静寂主義について
第14回[対面/face to face]:全体のまとめ
道徳の実在/非実在とは?
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
1.事前にテキストの該当箇所を読み、記載されている参考文献を適宜読んでおく。
2.復習として、各回の授業で解説された内容を見直し、特に理論の筋道を整理して理解する。
3.コメントや小論文の課題などが出された場合は、テキストと参考文献の内容を踏まえて自分の考えをまとめてそれらを作成する。
本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
佐藤岳詩『メタ倫理学入門:道徳のそもそもを考える』勁草書房、2017年
参考書References
佐藤岳詩『「倫理の問題」とは何か:メタ倫理学から考える』光文社新書、2021年
永井均『倫理とは何か:猫のアインジヒトの挑戦』ちくま学芸文庫、2011年
安彦一恵『「道徳的である」とはどういうことか:要説・倫理学言論』世界思想社、2013年
成績評価の方法と基準Grading criteria
期末課題により、上記「到達目標」で示した①~③の達成度を評価する。但し、受講人数や講義の進捗状況、コロナ感染状況などに応じて、期末課題ではなく期末試験もしくは授業内試験にする場合がある。併せて、授業内でコメント提出等の課題を出した場合はその評価を加味する(要素配分は、期末課題80%+授業内課題20%の予定)。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
本年度から新規の授業担当のため、これまでのアンケートがないが、理論的な内容が多く含まれるため、なるべく具体的で平易な説明を心掛けたい。
その他の重要事項Others
授業中の私語は進行の妨げになるので厳禁。その他、途中での入退室を慎む、携帯電話の電源を切るなど、受講上のマナーを厳守すること。