文学部Faculty of Letters
PHL300BB(哲学 / Philosophy 300)哲学特講(6)-1Special Lecture on Philosophy (6)-1
大橋 基Motoi OOHASHI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A2222 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 木2/Thu.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 市Y‐Y805 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 2~4 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | 哲学科 |
他学科公開科目 | |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
The aim of this course is to help students acquire an understanding of the basic problem of Hegel's ethical thought in his "Philosophy of Right". On the one hand Hegel explained "the truth of freedom" as the mutual recognition between free persons, but on the other hand he represented the obedience to the modern state as "the highest form of freedom". In order to resolve this contradiction, Hegel expounded "the ethical community (Sittlichkeit)" such as domestic division of labor, professional organization, and political integration, as the instituted relationship of recognized agents, in which they verify the significance of their existence. However, does the Hegel's theory as above succeed to convince us? To answer this question, it deals with four themes as follow: 1. The concept of freedom and its realization forms as the ethical communities, 2. Two bases of the state as modern family and civic society, 3. The self-education (Bildung) of the citizen necessary to participate in politics, 4. Some requirements for the government which deserves patriotism. By the end of the course, students should be able to give careful consideration to the possible relation between the people and the government in our present day. Before each class meeting, students will be expected to spend two hours to understand the course content. Your overall grade in the class will be decided based on the following: term-end report: 70%, and in class contribution: 30%.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
ヘーゲルの『法の哲学』における「自由」と「国家」の関係を学ぶことを通して、個人と政府の両面から、現代社会の政治統合の問題点を探る。
到達目標Goal
ヘーゲルが「相互承認」論に基づいて構想した「自由」概念の哲学史的特徴を説明できる。
「自由の最高の形式」が「愛国心に基づく政治統合への関与」とされた理由を説明できる。
「国家」が「愛国心」の対象になるために満たさなければならない諸条件を説明できる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」「DP5」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
教員が作成した「講義用資料」(学生各自が学習支援システムからプリントアウト・持参する、または、授業時にPCで参照する)を用いた講義。毎回、授業終了時に、リアクションペーパーを提出する(教員からの回答は、次回授業時とする)。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:ガイダンス
講義概要・授業方法・成績評価の説明
第2回[対面/face to face]:「意志の概念」としての「自由」
『法の哲学』の原理としての「自由」概念の哲学史的特徴
第3回[対面/face to face]:「自由」の具体像としての「相互承認」
「制度化された承認関係」としての「人倫共同体」
第4回[対面/face to face]:「客観的義務の必然的体系」
「自由意志」に対する善悪の規定根拠としての「人倫共同体」
第5回[対面/face to face]:近代的現実に基づく「国家」の二重性格
「家庭」と「職業団体」を基底としつつ、それらの前提である「国家」
第6回[対面/face to face]:プロイセン王国における政治と哲学の連動
大国の覇権に抗うドイツの自由主義的ナショナリズム
第7回[対面/face to face]:憲法制定をめぐる伝統と理性の争い
対立する歴史法学派と理性法学派のあいだでの立ち位置
第8回[対面/face to face]:市民の「教養形成」の倫理的限界
「私的欲望」から家族や同業者の「幸福」を経て「万人の福祉」へ
第9回[対面/face to face]:「愛国心」に値する「国家」の形式的条件
「信頼と服従の感情」を調達する前提としての「権力分立」
第10回[対面/face to face]:「君主権」における自然と精神の関係
血統にもとづくが、実権をもたない「国家の統一的意志の象徴」
第11回[対面/face to face]:「統治権」に向けられる不偏性請求
私的利害を排除する「行政組織」と「官僚」の倫理
第12回[対面/face to face]:「立法権」としての議会における代表性の欠如
政治信条なき集団の利害を集約するための「身分制議会」
第13回[対面/face to face]:「戦争」で問われる「国民の精神的健康」
市民に対して奉仕を義務づけうる「戦争」の諸条件
第14回[オンライン/online]:期末レポート
現代において個人生活と政治権力の関係はどうあるべきか?
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
学習支援システムにアップされている該当回の「講義用資料」を参照して、その要点や疑問点を整理し、授業のさいに確認・質問できるようにしておく。
講義の進捗に応じて必要となる歴史的知識を各自で確認する。
本授業の準備学習・復習時間は各2時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
指定しない。
参考書References
ヘーゲル『法の哲学』(Ⅰ,Ⅱ)中公クラシックス、2001年、各1650円
アヴィネリ『ヘーゲルの近代国家論』未来社、1978年
ピピン『ヘーゲルの実践哲学』法政大学出版局、2013年
成績評価の方法と基準Grading criteria
期末レポート(小論文形式)70 %、平常点30 %の比率で、成績評価を行い、60 点以上を及第点とする。リアクションペーパー・Eメール・口頭での質問・意見から平常点を算出する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
専門用語を用いるさいは、できる限り日常言語での説明、具体的事例による解説を心がける。
リアクションペーパーやメールによる質問に対する回答のなかで重要なものは「学習支援システム」の「掲示板」に掲載して、常時、確認可能にする(そのさい学生の個人名は伏せる)。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
学習支援システムやzoomを利用できる電子端末