文学部Faculty of Letters
PHL300BB(哲学 / Philosophy 300)哲学特講(5)-2Special Lecture on Philosophy (5)-2
相原 博アイハラ ヒロシ
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | A2221 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 金2/Fri.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 市富士‐F310 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 2~4 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | 哲学科 |
他学科公開科目 | |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
The content of this class is the history of Western philosophy. Students will study the lives and ideas of major Western philosophers from antiquity to the modern era. The history of philosophy is a history of dialogues and debates among great philosophers and is a philosophical activity in itself. In the class, students will follow the thoughts of philosophers and learn specifically what they understood as philosophical problems and what answers they gave to those problems. By
doing so, students will gain the ability to think for themselves and to think philosophically. By the end of the course, students should be able to do the followings:
A. While acquiring knowledge about the history of philosophy, students will be able to give their explanations.
B. Students will be able to formulate, think about, and discuss philosophical issues regarding various everyday events.
C. Through discussion, students can learn about the existence of diverse opinions and deepen their thinking.
Before/after each class meeting, students will be expected to spend four hours understanding the course content.
Your overall grade in the class will be decided based on the following.
Term-end report: 60%、Short reports and in class contribution: 40%.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
本授業の内容は、「考えながら学ぶ西洋哲学史」です。受講生は、古代から近現代にいたる、西洋の主要な哲学者たちの生涯や考えを学びます。哲学史は、偉大な哲学者たちの対話や論争の歴史であり、それ自身が一つの哲学の営みです。授業では、過去の哲学者たちの思考をたどりながら、彼らがどのような事柄を哲学の問題として理解しており、その問題にどのような解答を与えたのか、具体的に学んでいきます。それによって、自分で考える力、哲学的に考える能力を得ることを目的とします。
到達目標Goal
第一に、哲学史にかんする知識を身につけながら、自分で説明することができる。
第二に、日常の様々な出来事について、哲学的に問題を立てて考え、論じることができる。
第三に、議論を通して、多様な意見の存在を知り、自分の考えを深めることができる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」「DP5」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
基本的に講義形式で行いますが、受講生との意見交換を重視します。また積極的に参加してもらうため、毎回の授業では二人一組で議論し、その結論を発表してもらいます。受講にあたっては、自分自身で考えること、他の受講生と議論すること、また授業で発言できることが必要です。その他、授業の初めに、前回の授業で提出されたリアクションペーパーからいくつか取り上げ、全体に対してフィードバックを行います。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:ガイダンス・西洋哲学史とは何か
授業の進め方、評価方法などについて説明する
第2回[対面/face to face]:神話から哲学へ
神話の否定と哲学の誕生について説明する
第3回[対面/face to face]:論理とエレア学派
説得の技術と対話の技術について説明する
第4回[対面/face to face]:ソクラテスと人間
ソクラテスによる知恵の探究について説明する
第5回[対面/face to face]:プラトンとイデア
普遍や理想の存在を認めた、プラトンのイデア論について説明する
第6回[対面/face to face]:アリストテレスと徳倫理学
よい人生を送ることを目的とする、徳倫理学について説明する
第7回[対面/face to face]:ヘレニズムとローマの哲学
個人の生き方を問題にした、ヘレニズムとローマの哲学について説明する
第8回[対面/face to face]:キリスト教と哲学
キリスト教の影響と、異教徒に対するキリスト教の弁護について説明する
第9回[対面/face to face]:宗教改革の思想
ローマ・カトリック教会の支配の終わりと、その影響について説明する
第10回[対面/face to face]:デカルトと近代哲学
「私は考える」をもとに世界を捉えなおす哲学について、説明する
第11回[対面/face to face]:イギリス経験論の系譜
生得観念を否定し、経験を重視した哲学について説明する
第12回[対面/face to face]:カントとドイツ観念論
現象と物自体の二元論とその克服の試みについて、説明する
第13回[対面/face to face]:実存主義の哲学
抽象的な人間一般でなく、「今ここにいる私」を重視する哲学について説明する
第14回[対面/face to face]:現代の哲学
存在の意味の探究と、哲学における言語分析について説明する
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
授業は発展的な内容も含むため、予習や復習は不可欠です。本授業の準備学習・復習時間は、各2 時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
テキストは使用しません。適宜資料を配付します。
参考書References
岩崎武雄『西洋哲学史(再訂版)』、有斐閣、1975 年。
野家啓一(責任編集)『哲学の歴史』(第1 巻- 第12 巻)、中央公論新社、2007-2008 年。
牧野英二、小野原雅夫、山本英輔、齋藤元紀(編)『哲学の変換と知の越境』、法政大学出版局、2019 年。
成績評価の方法と基準Grading criteria
授業参加度と授業後のレポートによって、過去の哲学者の考えを理解しているかどうか、また自分の考えを表現できるかどうか評価します(40%)。また学期末レポートによって、過去の哲学者の考えを正しく理解しているかどうか、また哲学的に問題を立てて考え、論じることができるかどうか評価します(60%)。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
受講生が議論や質問しやすい雰囲気づくりを心がけたい。またわかりやすい授業を行うために努力したい。