人間社会研究科Graduate School of Social Well-being Studies
ARSk500J3(地域研究(地域間比較) / Area studies(Interregional comparison) 500)地域・政策系特殊講義ⅠAdvanced Study on Community Affairs and Public Policy I
土肥 将敦ドイ マサアツ
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 人間社会研究科Graduate School of Social Well-being Studies |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 集中・その他/intensive・other courses |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 多摩 |
教室名称Classroom name | |
配当年次Grade | 1~3 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
カテゴリーCategory |
人間福祉専攻 選択・必修科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Leading companies recognize the long-term value of integrating corporate social responsibility/ sustainability into their core business strategies. The coursework of this class is as follows; ethical entrepreneurship, human rights and business, corporate social responsibility, social entrepreneurship, social innovation.
Students will be expected to have completed the required assignments after each class meeting.Students will be expected to have completed the required assignments after each class meeting.Your study time will be more than FOUR HOURS for a class.Finally, Your overall grade in the class will be decided based on the following; Short presentation(50%), in class contribution(50%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
企業と社会のインターフェース(境界領域)にかかわる新しい問題について、国内外の具体的な事例を取り上げながら考察する。例えば、企業の社会的責任、企業とNPO/NGOのコラボレーションのあり方、企業の地域社会への関わり方などが研究トピックとして考えられる。特に、CSRは近年世界的に重要視されており、多くの企業が多様な取り組みを行っているので、ゼミナール の大きな研究テーマの1つになる。また、企業社会を理解する上でNPOやNGOの存在は年々大きなものとなっており、その意義や役割についても考察する。この他にも、環境、福祉、教育、都市再開発、途上国支援など多様な 社会的課題の解決をミッションとしてビジネスを立ち上げる社会的企業家の台頭の背景やその意義についても議論する。
到達目標Goal
企業と社会の関係性を理解するとともに、CSRのグローバルな潮流や、社会的企業家が生み出すソーシャル・ビジネスの意義や課題等について理解する。また、テーマ設定、問い・仮説を立てる、既存研究 を読む、考える、書く、という一連の作業を辛抱強く取り組むことで企業社会に関する思考をより深めることを目標とする。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP2」と「DP5」と「DP6」と「DP7」と「DP10」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
本講義では、担当教員の専門分野をもとに、受講生の研究テーマに合わせて、取り扱うテーマを設定し、それに関連する文献や論文を収集し輪読・議論を行っていく。またインタビュー調査を実施した上で、新たな仮設やリサーチ・クエスチョンの導出を行う。COVID-19にともなう各回の授業計画の変更については、学習支援システムでその都度提示する。課題等のフィードバックについても学習支援システムを通じて行う予定です。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
あり / Yes
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:ガイダンス
研究内容について共有し、進め方を決定する
第2回[対面/face to face]:受講生の研究発表・議論①
受講者の研究内容を発表し、本講義の観点から議論する①
第3回[対面/face to face]:受講生の研究発表・議論②
受講者の研究内容を発表し、本講義の観点から議論する②
第4回[対面/face to face]:候補文献についての検討
輪読文献を持ち寄り検討する
第5回[対面/face to face]:文献輪読①
文献内容の把握・理解①
第6回[対面/face to face]:文献輪読②
文献内容の把握・理解②
第7回[対面/face to face]:文献輪読③
論点の整理と問題提起①
第8回[対面/face to face]:文献輪読④
論点の整理と問題提起②
第9回[対面/face to face]:文献輪読⑤
関連する国内外の事例検討①
第10回[対面/face to face]:文献輪読⑥
文献内容の把握・理解③
第11回[対面/face to face]:文献輪読⑦
文献内容の把握・理解④
第12回[対面/face to face]:文献輪読⑧
論点の整理と問題提起③
第13回[対面/face to face]:文献輪読⑨
論点の整理と問題提起④
第14回[対面/face to face]:文献輪読⑩
関連する国内外の事例検討②
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
研究発表や輪読の順番に応じて準備を行う。自分が報告する時以外も、課題文献に予め目通しして議論に備えておく。本授業の準備学習・復習時間は合計4時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
講義時間中に必要に応じて配布するとともに、適宜指示する。
参考書References
適宜紹介する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
平常点 50%, 研究報告 50%
具体的な方法と基準は、授業開始日に学習支援システムで提示する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
講義アンケートは非実施であるが、受講生からの意見に耳を傾けながら、授業内容がより良いものになるように努めていく。
担当教員の専門分野等
<専門領域> 企業社会論、ソーシャル・イノベーション論、CSR論
<研究テーマ> ソーシャル・イノベーションの創出と普及のあり方
<主要研究業績>
『社会的企業者ーCSIの推進プロセスにおける正統性』(単著、千倉書房,2022年)
『ソーシャル・ビジネス・ケース』(共著,中央経済社,2015年)
『ソーシャル・エンタプライズ論』(共著、有斐閣、2014年)
『ソーシャル・イノベーションの創出と普及』(共著、NTT出版、2013年)