人間社会研究科Graduate School of Social Well-being Studies
SOW700J3(社会福祉学 / Social Welfare 700)人間福祉特別演習ⅠSeminar on Human Well-Being I
金築 優Masaru KANETUKI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 人間社会研究科Graduate School of Social Well-being Studies |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | |
曜日・時限Day/Period | |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 多摩 |
教室名称Classroom name | |
配当年次Grade | 1 |
単位数Credit(s) | 4 |
備考(履修条件等)Notes | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
カテゴリーCategory |
人間福祉専攻 必修科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
The goal of this seminar is to undertake doctoral project about cognitive behavior therapy. Students will acquire enhanced research skills. They will develop their ability to design, organize and manage their own research. Your study time will be more than four hours for a class. Grading will be decided based on the quality of the students’ doctorial thesis (100%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
臨床心理学に関する博士論文を作成するために必要なスキルについて指導します。
到達目標Goal
博士論文を最終提出することが本授業の到達目標です。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP6」「DP7」「DP9」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
博士論文の作成段階に応じて、必要なスキルを指導します。なお、指導の展開によって、授業計画には若干の変更があり得ます。課題等の提出・フィードバックは、授業内及び学習支援システムを通じて行う予定です。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
あり / Yes
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:オリエンテーション
博士論文の指導の進め方について説明します。
第2回[対面/face to face]:博士論文のテーマについて1
博士論文のテーマについて個人発表してもらいます。
第3回[対面/face to face]:博士論文のテーマについて2
博士論文の問題意識について個人発表してもらいます。
第4回[対面/face to face]:先行研究について1
博士論文のテーマに関連した先行研究を展望します。
第5回[対面/face to face]:先行研究について2
博士論文のテーマに関連した先行研究の課題を展望します。
第6回[対面/face to face]:研究デザインについて1
博士論文の研究デザイン(例、研究参加者等)を検討します。
第7回[対面/face to face]:研究デザインについて2
博士論文の研究デザイン(例、用いる質問紙等)を検討します。
第8回[対面/face to face]:研究デザインについて3
博士論文の研究デザイン(例、手続き等)を検討します。
第9回[対面/face to face]:研究デザインについて4
博士論文の研究デザイン(例、教示等)を検討します。
第10回[対面/face to face]:研究デザインについて5
博士論文の研究デザイン(例、データの分析方法等)を検討します。
第11回[対面/face to face]:データ収集のための準備1
データ収集の仕方(例、調査法等)について確認を行います。
第12回[対面/face to face]:データ収集のための準備2
データ収集の仕方(例、実験法等)について確認を行います。
第13回[対面/face to face]:データ収集のための準備3
データ収集の仕方(例、面接法等)について確認を行います。
第14回[対面/face to face]:データ収集とデータの処理1
データ収集の進捗状況を報告してもらい、また、データの処理について検討します。
第15回[対面/face to face]:データ収集とデータの処理2
データ収集の進捗状況を報告してもらい、データの処理について検討します。
第16回[対面/face to face]:データ収集とデータの処理3
データ収集の進捗状況を報告してもらい、また、データの処理について指導します。
第17回[対面/face to face]:データ収集とデータの処理4
データ収集の進捗状況を報告してもらい、データの処理について指導します。
第18回[対面/face to face]:データ収集とデータの処理5
データ収集の進捗状況を報告してもらい、データの処理を検討します。
第19回[対面/face to face]:データの分析と結果のまとめ1
データの分析(例、基本統計量等)を進め、結果をまとめます。
第20回[対面/face to face]:データの分析と結果のまとめ2
データの分析(例、分散分析等)を進め、結果をまとめます。
第21回[対面/face to face]:データの分析と結果のまとめ3
データの分析(例、相関分析等)を進め、結果をまとめます。
第22回[対面/face to face]:データの分析と結果のまとめ4
データの分析(例、多変量解析等)を進め、結果をまとめます。
第23回[対面/face to face]:データの分析と結果のまとめ5
データの分析(例、質的分析)を進め、結果をまとめます。
第24回[対面/face to face]:考察について1
研究結果を踏まえ、考察を進めます。
第25回[対面/face to face]:考察について2
研究結果を踏まえ、どのように考察をするか検討します。
第26回[対面/face to face]:考察について3
研究結果を踏まえ、考察を深めます。
第27回[対面/face to face]:博士論文の本文の推敲
論文の構成を確認します。
第28回[対面/face to face]:博士論文の本文の推敲
論文の文章表現を確認します。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
授業では、随時博士論文の進捗状況の報告を求めますので、その際には、資料を用いて説明するようにしてください。本授業の準備・復習時間は各回4時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
テキストは使用しません。
参考書References
適宜紹介します。
成績評価の方法と基準Grading criteria
最終的に提出された博士論文の内容で評価します。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
特にありません。
担当教員の専門分野等
<専門分野>
臨床心理学、認知行動療法(認知行動カウンセリング)
<研究テーマ>
認知行動療法の理論(特に、知覚制御理論)に関する研究
<主要研究業績>
『心配に関するメタ認知的信念尺度の作成及び信頼性・妥当性の検討』(共著、パーソナリティ研究16(3)、2008年)
『大学生の心配に対するメタ認知に焦点を当てた認知行動的介入の効果』(共著、感情心理学研究17(3)、2010年)