デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design
ADE300NB(建築学 / Architecture and building engineering 300)建築フォーラムArchitecture Forum
下吹越 武人、赤松 佳珠子、小堀 哲夫、安積 伸、渡邉 竜一、山道 拓人シモヒゴシ タケト, アカマツ カズコ, コボリ テツオ, アヅミ シン, ワタナベ リュウイチ, サンドウ タクト
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | B3011 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 水6/Wed.6 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | ○ |
アーバンデザインCPUrban Design CP | ○ |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | 選択 |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2023年度~)Category (2023~) |
建築学科 専門科目 展開科目 |
カテゴリー(2019~2022年度)Category (2019~2022) |
建築学科 専門科目 展開科目 |
カテゴリー(招聘学科)Category | 建築 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
In the field of design many kinds of practices exist. This design forum each time invites different lecturers to report on the front-line of design, aiming to share real experiences with students which are difficult to obtain in normal university classes:
What is the act of design? What is the relationship between design and society?
What kind of accumulation of effort is there to complete one design?
Is there a boundary between the realms of architecture and product design?
Are there any new fields that fall outside of architecture or civil engineering?
What exactly is urban design?
What are the implications for today's community?
Participation in lectures featuring such a diversity of themes will, in addition to contributing to their perspective of the field, importantly provide opportunities for students to encounter areas that they strongly relate to.
[Learning Objectives]
Acquire the ability to
1) Understand the contents of lectures given by various lecturers and concisely write them down.
2) Write a report on your impressions and criticisms of the lecture.
3) Questions and comments about the lecture on the spot
[Learning activities outside of classroom]
In order to deepen your understanding of the content of the lectures, it is recommended that you read the works and writings of each lecturer in advance. Since various topics will be covered in the lecture, follow-up after the lecture is also essential.
Before/after each class meeting, students will be expected to spend four hours to understand the course content.
[Grading Criteria /Policy]
Your overall grade in the class will be decided based on the following
six reports: 90%、in class contribution: 10%
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
本科目は毎年テーマを掲げた連続レクチャーを行う。デザイン工学部3学科の特徴を活かして、領域横断的なテーマも組み込んだレクチャー構成とする。
毎回異なる講師を招いてデザインの最前線をレポートしてもらうことで、通常の大学の授業ではえられにくい、リアルなデザインの現場を実感してもらうことが目標である。
デザインという行為は何か?デザインと社会の関係は?
ひとつのデザインを完成するためにはどのような努力の蓄積があるのか?
建築とプロダクトデザインの領域に境はあるのか?
建築でも土木でもない新しい分野とは?
アーバンデザインとは具体的にどういうものなのか?
今日コミュニティはどのような意味をもっているか?
こういったさまざまなテーマの講演に参加することは自らの視野を広げ、さらに重要なのは自分が共感できる分野にもめぐり合えるかもしれないということだ。
到達目標Goal
以下の能力を習得する。
1)さまざまな講師による講演内容を理解し簡潔に文章化する。
2)講演についての感想文、批評をレポートに書く。
3)講演についてその場で質問やコメントを行なう
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
デザイン工学部建築学科ディプロマポリシーのうち、「DP2」「DP3」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
デザインフォーラムは講演会形式の授業であること、年度毎に共通テーマがあること、
学内および学外に公開される公開講座であるという特徴がある。第一線で活躍している講演者のパワーを感じたという授業参加者の意見はよく耳にするところだが、14回の連続性が持ち味の通常の授業と1回性の講演の繰り返しが特徴のデザインフォーラムとの違いを感じてほしい。従って、単に講演会に出席するだけではこの授業に参加したことにはならない。講演記録の作成、講演者への質問、講演会のレポート作成などを通じて講演会の参加を多次元的に学ぶこと、すなわち講演内容を批評的に理解する方法を6回の講演に参加することで徐々に身に着ける。初回のガイダンスでその年度の共通テーマについての説明があるので必ず出席すること。なお、フォーラムの講演会数が原則、隔週で6回となっているのは、フォーラムの翌週は講演記録およびレポート作成の自習時間とみなしているためである。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[オンライン/online]:ガイダンス
建築フォーラム履修の基本事項および本年度のテーマと講演者の説明を行なう。
2[対面/face to face]:フォーラム1
講演者および演題は基本テーマにより毎年異なる。
春学期末までに決定され、ポスターで開示される。
3[対面/face to face]:レポート作成(1)
講演記録メモおよび講演レポートの作成。(1)
4[対面/face to face]:フォーラム2
講演者および演題は基本テーマにより毎年異なる。
春学期末までに決定され、ポスターで開示される。
5[対面/face to face]:レポート作成(2)
講演記録メモおよび講演レポートの作成。(2)
6[対面/face to face]:フォーラム3
講演者および演題は基本テーマにより毎年異なる。
春学期末までに決定され、ポスターで開示される。
7[対面/face to face]:レポート作成(3)
講演記録メモおよび講演レポートの作成。(3)
8[対面/face to face]:フォーラム4
講演者および演題は基本テーマにより毎年異なる。
春学期末までに決定され、ポスターで開示される。
9[対面/face to face]:レポート作成(4)
講演記録メモおよび講演レポートの作成。(4)
10[対面/face to face]:フォーラム5
講演者および演題は基本テーマにより毎年異なる。
春学期末までに決定され、ポスターで開示される。
11[対面/face to face]:レポート作成(5)
講演記録メモおよび講演レポートの作成。(5)
12[対面/face to face]:フォーラム6
講演者および演題は基本テーマにより毎年異なる。
春学期末までに決定され、ポスターで開示される。
13[対面/face to face]:レポート作成(6)
講演記録メモおよび講演レポートの作成。(6)
14[対面/face to face]:まとめ
本年度の建築フォーラムに参加した学生と授業担当教員で本年度の基本テーマや講演者について議論する。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
講演内容の理解を深めるために、事前に各回の講演者の作品や著作に目を通しておくことを勧める。講演では様々な話題に展開するので、講演後のフォローアップも必須である。
本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
授業内で適宜指示。
参考書References
講師から指示がある。
成績評価の方法と基準Grading criteria
講演メモとレポート内容による。
フォーラムの最後に行われる質問タイムへの参加は評価に加点される。
6回のレポート(講演メモ+講演レポート)を担当教員が読み評価を行なうが、これが基本的な評価(90%)となる。質問タイムへの参加はTAが記録し、授業参加評価(10%)として加点される。合計100点満点中60点以上を合格とする。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
デザインフォーラム(旧:建築フォーラム)はオムニバス形式の講演会授業だが、毎年明確な共通テーマを与えることで建築、都市、プロダクトに関わる局面をつまびらかにするように改善した。毎回、講演後に担当教員が交代で講演者と対談することで学生の講演内容理解を補う方法も数年前から導入したが、講演が分かりやすくなったと好評である。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
聴講しながらその要旨をノートPCにメモするという方法も今日の会議では一般的になってきた。そのような面での情報機器の習熟もこの授業が副次的にめざすところである。
その他の重要事項Others
実務経験との関連:現役の建築家やデザイナーでもある複数の教員がデザインをとりまく諸問題の中から毎年共通テーマを選定し、そのテーマに従って6名の講師を選定し招聘している。2021年度よりデザイン工学部3学科の教員が共同して担当している。