デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design
MEC300ND(機械工学 / Mechanical engineering 300)デジタルエンジニアリング(2019年度以降入学生)(2021年度開講)デジタルエンジニアリング(2019年度以降入学生)(2021年度開講)
水野 操Misao MIZUNO
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | B2738 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期後半/Spring(2nd half) |
曜日・時限Day/Period | 金1/Fri.1,金2/Fri.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | ○ |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | 選択必修 |
入学年度Admission year | 2019 |
カテゴリー(2023年度~)Category (2023~) |
システムデザイン学科 専門科目 展開科目 テクノロジー系 |
カテゴリー(2019~2022年度)Category (2019~2022) |
システムデザイン学科 専門科目 展開科目 |
カテゴリー(招聘学科)Category | SD |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
(Course outline)
In this program, students acquire basic knowledge of CAD (Computer Aided Design)/CAM (Computer Aided Manufacturing)/CAE (Computer Aided Engineering) and skills such as product modeling and engineering simulations. The latest version of the general-purpose CAD/CAM/CAE integration software SolidWorks is used.
(Learning Objectives)
By the end of the course, students should be able to do the followings:
1)Modeling using CAD
2)Simulation using CAD model
3)Evaluation of simulation results
(Learning activities outside of classroom)
Before/after each class meeting, students will be expected to spend two hours to understand the course content.
(Grading Criteria /Policy)
Grading will be decided based on short reports (50%), term end report (30%), and in class contribution (20%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
CAD(Computer Aided Design)/CAM(Computer Aided Manu-facturing)/CAE(Computer Aided Engineering) の概要を理解し,製品のモデリングやエンジニアリングシミュレーションなどの基礎的手法を学ぶ.
到達目標Goal
汎用のCAD/CAM/CAE 統合ソフトウエアを使用して,与えられた基礎的な課題に対するモデリングができる.また,そのモデルを用いたシミュレーション結果の評価ができる.さらに,総合課題をとおして,決められた時間内に,自ら問題を解決できるとともに,新しいデザインを提案できる.
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
デザイン工学部システムデザイン学科ディプロマポリシーのうち、「DP2」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
本授業では,CADソフト「Solid Works」を利用した実習をとおして工学シミュレーションの技術を学ぶ.実習は,週2コマ(2時限)連続で実施し,各回とも,はじめに操作方法や結果の評価方法を学び,その後,各自で課題を解決し,指示に従って,授業支援システムに提出する.
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[対面/face to face]:力と変形のシミュレーション(1)
① SOLIDOWORKS Simulationによるシミュレーションの手順
② SOLIDWORKS Simulationの操作
③ シミュレーション結果の評価
2[対面/face to face]:力と変形のシミュレーション(2)
課題実習
課題1:集中荷重が作用する片持ちばりのたわみのシミュレーション
3[対面/face to face]:力と変形のシミュレーション(3)
課題実習:
課題2:断面形状の違いによる,応力とたわみの評価
4[対面/face to face]:力と変形のシミュレーション(4)
課題実習1,課題実習2の講評
5[対面/face to face]:最適化シミュレーション(1)
①最適化の目的・設計変数・制約条件
②SOLIDWORKS Simulationによる寸法最適化シミュレーションの手順
6[対面/face to face]:最適化シミュレーション(2)
課題実習
課題3:分布集中荷重が作用するI型断面片持ちばりの最適形状のシミュレーション
7[対面/face to face]:振動のシミュレーション(1)
①SDOLIDWORKS Simulationによる固有値解析の手順
②シミュレーション結果(アニメーション)の評価
8[対面/face to face]:振動のシミュレーション(2)
課題実習
課題4:拘束条件の相違による振動特性の評価
9[対面/face to face]:熱伝導のシミュレーション(1)
① SolidWorks Simulation による熱伝導解析の手順
②シミュレーション結果の評価(温度コンター図ほか
10[対面/face to face]:熱伝導のシミュレーション(2)
課題実習
課題5:丸棒の熱伝導シミュレーション
11[対面/face to face]:流れのシミュレーション(1)
①SOLIDWORKS Flow Simulationの設定と操作
②シミュレーション結果の評価(コンター、ベクトル図、流跡線)
12[対面/face to face]:流れのシミュレーション(2)
課題実習
課題6:空力特性を考慮した車のデザイン
13[対面/face to face]:総合課題(1)
工学シミュレーションの確認課題(車のデザイン)
14[対面/face to face]:総合課題(2)
工学シミュレーションの確認課題(車のデザイン)
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
配付資料を,学習支援システムにアップするので,各自,事前にダウンロードし持参すること.事前に実習内容を確認し,配付資料に記載されている操作方法に目をとしておくこと.
本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
実習手順書,実習に必要なデータ,課題など,実習に必要なテキストなど,全てを学習支援システムにアップする.
参考書References
竹内・樫山・寺田:計算力学,森北出版
門脇・高瀬:SolidWorksによる3次元CAD,実教出版
金田:SolidWorksアドオン解析ツール利用入門,技術評論社
浅川他:3次元CAD・CAE・CAMを活用した創造的な機械設計,日刊工業新聞社
アドライズ:SolidWorks練習帳,日刊工業新聞社
水野操:モノが壊れないしくみ、ジャムハウス
栗崎彰:設計技術者のための有限要素法はじめの一歩、講談社
成績評価の方法と基準Grading criteria
配点は以下のとおり.
授業中の課題 (50%) 与えられた課題に対するモデリングやシミュレーション能力を評価する
総合課題 (30%) 自ら問題を解決し、新しいデザインを提案する能力を評価する
実習状況 (20%) 決められた時間内に課題を処理する能力を評価する.
ただし、出席日数が全体の2/3に満たない学生は評価の対象外(E)とする.なお,1時限目に30分以上遅れて入室した学生に関しては,特別な理由が無い限り,当日は欠席扱いとする.また,15分以上遅れた場合は遅刻とし,2回の遅刻で1回の欠席とする.
<評価基準>
履修の手引きに記載されているS~Eまでの12段階評価基準に基づく.
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
教室に設置されているPCは最新のSOLIDWORKSがインストールされており,貸与ノートPCのバージョンとは異なる.最新バージョンに更新したい学生は,担当教員に相談すること.
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
貸与PCにインストールされているソフトウェア(SolidWorks)を使用する.なお,情報教室も確保するので,ネット環境や,PC環境が悪い学生は,情報教室での受講も可能である.
対面授業は情報処理教室のPCにインストールされているSOLIDWORKSを使用するが、自習やその教室のPCが使用できない場合は貸与PCを使用するので、授業には必ず貸与PCを持参すること。
その他の重要事項Others
2023年度は、対面授業を基本とする。自習については貸与PCにインストールされているSOLIDWORKSを使用すること。貸与PC上のSOLIDWORKSは最新バージョンにしておくことを推奨する。