デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design
MAN300ND(経営学 / Management 300)ビジネスモデルデザインBusiness model design
西岡 靖之Nishioka YASUYUKI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | B2710 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期前半/Spring(1st half) |
曜日・時限Day/Period | 水3/Wed.3,水4/Wed.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | ○ |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | 選択必修 |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2023年度~)Category (2023~) |
システムデザイン学科 専門科目 展開科目 マネジメント系 |
カテゴリー(2019~2022年度)Category (2019~2022) |
システムデザイン学科 専門科目 展開科目 |
カテゴリー(招聘学科)Category | SD |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
In this course students will understand management through knowledge essential for the design of new business schemes, learning about business planning and processes of setting up new business models. In addition they will learn the basics of starting up a new business.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
マネジメントとして、あたらしいビジネスのしくみをデザインするために重要な知識を解説し、事業計画、あるいはビジネスモデルを新規に作り上げるための手順を学ぶ。新規に起業するための会社の作り方なども簡単に解説する。
到達目標Goal
新規の事業計画、ビジネスモデルを策定するための基本的な知識を身に付けるとともに、実際にグループでアイデアを具体化し、事業計画を作成することを通してその実践の方法について学ぶ。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
デザイン工学部システムデザイン学科ディプロマポリシーのうち、「DP1」、「DP2」に関連。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
3限は講義、4限は演習とする。演習は、2人から4人単位のグループで実施し、与えられた課題を行いながら最終的に提案するビジネスモデルの事業計画を作成する。課題の結果は、毎回指定期日までに授業支援システムにアップロードすること。毎回、授業開始時に前回までの理解度確認のための小テストを行う。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
あり / Yes
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1週[対面/face to face]:ガイダンス
【講義】
問題発見/問題解決
商品とサービス
KJ法、ブレスト
【グループワーク】
グループ分け
ドメイン決定、
事業の定義、事業ビジョン
社名、社是(行動規範)
2週[対面/face to face]:マーケティング
【講義】
マーケティング理論
市場調査/ニーズ調査
価格設定/売上規模
SWOT分析、エピソード
【グループワーク】
市場調査、定量/定性分析
技術動向、規制動向
価格/売上規模設定
対象顧客と販売チャネル
3週[対面/face to face]:経営戦略論/組織論
【講義】
経営戦略論/組織論
ライセンス/ブランド戦略
特許、商標/意匠
MOT(技術経営)
【グループワーク】
商品/サービスの設計
同業他社比較分析
参入シナリオ、差別化戦略
ライセンス/ブランド戦略
4週[対面/face to face]:モデルとシステム設計
【講義】
モデルとシステム設計手法
UML、機能と構造
サービスの定義
情報フローモデル
【グループワーク】
ポジショニング、競合定義
ステークホルダー分析
業務フローの定義
5週[対面/face to face]:ビジネスプラン作成1
【講義】
コストマネジメント
固定費、変動費
貸借対照表
損益分岐点、C/F
【グループワーク】
サービス提供のしかた
課金方式、キャッシュフロー
利益とコスト、価格、客単価、
6週[対面/face to face]:ビジネスプラン作成2
【講義】
会社法と会社設立手順
株式会社/その他の法人
会社設立手順
定款、ガバナンス
【グループワーク】
投資計画、収益計画
組織体制、人員計画
アクションプラン
7週[対面/face to face]:最終発表会
最終発表会
最終発表会(グループ単位)
ビジネスモデル
プレゼンテーション
ゲストあり
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
講義の内容にしたがって課題を個人またはグループ単位で行う。
本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
特になし
参考書References
教科書:特に指定しない
参考書:①P.F.ドラッガー、マネジメント基本と原則(エッセンシャル版)ダイヤモンド社、②松本英博、事業計画書の読み方と書き方がよくわかる本、秀和システム、③広瀬幸泰、手を動かしながら考えるビジネスプラン、翔泳社、④辻・本郷税理士法人、一番よくわかる会社の設立と運営
成績評価の方法と基準Grading criteria
評価方法:出席、提出課題、最終発表および授業中の小テスト結果を総合して評価する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
授業改善アンケートの回答を確認し、授業に活かすことに努めている。