デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design
DES300ND(デザイン学 / Design science 300)デザインケーススタディDesign case studies
土屋 雅人、大西 景太、SEONG YOUNG AHMasahito TSUCHIYA, Young ah SEONG
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | B2668 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 水5/Wed.5 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | ○ |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | 選択必修 |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2023年度~)Category (2023~) |
システムデザイン学科 専門科目 展開科目 クリエーション系 |
カテゴリー(2019~2022年度)Category (2019~2022) |
システムデザイン学科 専門科目 展開科目 |
カテゴリー(招聘学科)Category | SD |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
In this class, we will study the analysis method of market needs (Design Marketing), the relationship between technology and society (Design Intersection) and the social significance of design (Design Function) while giving examples of actual products and services in the complicated design development.
Part 1: Design Marketing
Part 2: Design Intersection
Part 3: Design Function
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
デザインケーススタディは、一部演習を交えた講義形式の授業となります。
授業は3部構成となり、3名の教員が交代で行います。
本授業では、複雑化するデザインの開発領域において、実際の製品やサービスの事例を挙げながら、市場ニーズの分析手法(デザインマーケティング)、技術と社会との関係(デザインインターセクション)、および今日のデザインの社会的意義(デザインファンクション)を学びます。
第一部:デザインマーケティング
第二部:デザインインターセクション
第二部:デザインファンクション
到達目標Goal
デザインマーケティングおよびデザインインターセクション、デザインファンクションの開発手法、開発理念に関する知識と今後のデザインのあり方を考察する能力を習得できる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
デザイン工学部システムデザイン学科ディプロマポリシーのうち、「DP1」、「DP2」、「DP3」に関連。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
本講義は対面を基本に行います。
講義全体は三部構成となり、第一部は1回目より5回目、第二部は6回目から9回目、第三部は10回目から14回目の講義となります。1回目はガイダンスが含まれます。
それぞれの講義概要は次の通りです。
第一部:デザインマーケティングでは、デザイン開発に求められるユーザーニーズの分析手法として、多変量解析を用いた主観評価手法を事例を通して学習し、マーケット分析方法とコンセプトプランニングを学びます。
第二部:デザインインターセクションでは、技術変革と社会変動がデザインの創作/活用/評価にどのような影響を与え、議論を起こしながら相互発展してきたかについて解説し、その意義や使い方について学びます。
第三部:デザインファンクションでは、今日のデザインが社会に与える役割、働き、価値などを、様々なデザイン領域の事例を通して解説し、その意義を学びます。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[対面/face to face]:ガイダンス、感性価値、ニーズ分析1
土屋教授
この授業の要点、注意事項の説明をします。
価値の多様性とユーザーニーズを学習します。
2[対面/face to face]:ニーズ分析2
土屋教授
身近な商品を題材としたニーズ分析、商品地図法を学びます。
3[対面/face to face]:ニーズ分析3
土屋教授
多変量解析(クラスター分析)を学びます。
4[対面/face to face]:ニーズ分析4
土屋教授
多変量解析(主成分分析)を学びます。
5[対面/face to face]:ニーズ分析5
土屋教授
多変量解析(クラスター分析、主成分分析)を組み合わせたニーズ分析を学びます。
6[対面/face to face]:デザインとテクノロジー1
ソン教授
AIが生成する創作物について最新事例を解説します。
7[対面/face to face]:デザインとテクノロジー 2
ソン教授
インタフェースや分析ツールの変革が影響を与えたデザイン史について解説します。
8[対面/face to face]:デザインと社会1
ソン教授
Technocracyの概念を紹介し、Speculative Designなど技術と未来社会との関係を問うデザイン分野について解説します。
9[対面/face to face]:デザインと社会2
ソン教授
持続可能性、共生社会に向けたデザインの事例を解説します。
10[対面/face to face]:グラフィックデザイン1
大西景太
広告、ブランディングなどのグラフィックデザインの実例を解説します。
11[対面/face to face]:グラフィックデザイン2
大西景太
新しいグラフィック表現の開発とその活用例を解説します。
12[対面/face to face]:タイムベースドデザイン1
大西景太
CM、MV、TVコンテンツなど映像デザインの事例を解説します。
13[対面/face to face]:タイムベースドデザイン2
大西景太
AR、VR、MR に関するデザイン事例を解説します。
14[対面/face to face]:タイムベースドデザイン3
大西景太
web やアプリ、展示空間などノンリニア映像の事例を解説します。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
「デザインマーケティング」「デザインインターセクション」「デザインファンクション」の講義の中核は、デザイン活動が社会に与える役割や創造活動への貢献であり、デザインシンキングの視点から多面的な学習を行ってください。
授業内容の理解を促す課題(レポート等)には、指示に従って提出してください。
本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
授業内で適宜指示します。
参考書References
授業内で適宜指示します。
成績評価の方法と基準Grading criteria
積極的な授業参加と授業態度を評価対象とします。5回以上欠席および連続3回欠席の受講生は成績評価対象外となります。
遅刻は2回で1回の欠席扱いとなります(ただし正当な理由がある場合は欠席・遅刻ともその限りではない)。
成績は平常点40%課題30%、試験30%です。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
講義内容をよく理解するためにも、参考図書、資料等の紹介を行う。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
「第一部:デザインマーケティング」(担当土屋)ではノートPCを使いますので、必ず持参してください。
その他、ノートPC(Windows10)を用いる箇所がありますので、教員の指示に従ってください。