デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design
CST300NC(土木工学 / Civil engineering 300)検査技術Inspection Technology
溝渕 利明、菅沼 久忠、小野 秀一、野嶋 潤一郎ミゾブチ トシアキ, スガヌマ ヒサタダ, オノ シュウイチ, ノジマ ジュンイチロウ
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | B2542 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期後半/Fall(2nd half) |
曜日・時限Day/Period | 金4/Fri.4,金5/Fri.5 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes | 都市:建築士 |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | ○ |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | 選択 |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2023年度~)Category (2023~) |
都市環境デザイン工学科 専門科目 展開科目 |
カテゴリー(2019~2022年度)Category (2019~2022) |
都市環境デザイン工学科 専門科目 展開科目 |
カテゴリー(招聘学科)Category | 都市 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Lectures and practices will be conducted on inspection methods for evaluating load bearing capacity and durability of steel and concrete structures. For steel structures, the main themes will be the introduction of actual inspection equipment and inspection technology and experience of inspection methods through practice using simple devices. For concrete structures, the main themes will be application methods of non-destructive testing equipment used for diagnosis of concrete structures and experience of measurements with actual equipment.
Learning Objectives
As for steel structures, the goal is to get used to inspection equipment through practical training using simple equipment used for inspection of structures.
For concrete structures, the purpose of the class is to understand where and how to apply non-destructive inspection equipment used to diagnose structures, and to experience the actual measurement using the equipment.
Learning activities outside of classroom
Review of lecture content
Data organization and reporting
Checking and reviewing the content of evaluation results in returned reports
Advance confirmation of syllabus content
The standard time for preparation and review for this class is 2 hours each.
Grading Criteria /Policy
Concrete structure:
Report assignment (100%)
Steel structure:
Practical content (50%)
Report assignment (50%)
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
鋼構造物・コンクリート構造物の耐力・耐久性調査を中心に講義と演習を行う.
鋼構造物に関しては,実際の検査機器や検査技術の紹介を行う.また,簡単な装置を用いた実習を行うことで,検査機器に慣れることを本授業のテーマとする.
コンクリート構造物については,構造物の診断に用いられる非破壊検査機器の適用場所,適用方法について概説するとともに,実際に機器を用いて測定を体感する.
到達目標Goal
鋼構造物に関しては,構造物の検査に用いられる簡単な装置を用いた実習を行うことで,検査機器に慣れることを目標とする.
コンクリート構造物については,構造物の診断に用いられる非破壊検査機器の適用場所,適用方法について理解するとともに,実際に機器を用いて測定を体感することを授業の目的とする.
【修得できる能力】*【修得できる能力】*
- (A)歴史・文化・自然の理解・尊重:
- (B)技術者倫理:
- (C)工学基礎学力:
- (D)専門基礎学力:20%
- (E)専門知識の活用・応用能力:60%
- (F)総合デザイン能力:20%
- (G)コミュニケーション能力:
- (H)継続的学習能力:
- (I)業務遂行能力:
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
デザイン工学部都市環境デザイン工学科ディプロマポリシーのうち、「DP4」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
鋼構造物・コンクリート構造物の耐力・耐久性調査を中心に,講義で調査を行う際の機器の測定原理,操作方法を学ぶとともに,実際にそれらの機器を使用して構造物の調査を行う。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[対面/face to face]:ガイダンス(コンクリート)
設備・機器デザインの講義内容
LCE,LCCの考え方,メインテナンスについて
2[対面/face to face]:ガイダンス(鋼構造)
設備・機器デザインの講義内容,鋼橋をはじめとした土木構造物で使われている測定機器・モニタリング機器の概要を説明する.
鋼橋の種類,鋼橋のとりまく現状について説明する.
3[対面/face to face]:電磁波を用いた内部検査の概要
電磁波を用いた内部の空洞や鉄筋位置の測定原理を説明するとともに,電磁波による塩分量の測定についても紹介する.
4[対面/face to face]:電磁波を用いたかぶり及び鉄筋探査の実習
電磁波測定装置を用いて実際に鉄筋位置の探査を行う.
5[対面/face to face]:赤外線によるコンクリート表面部検査の概要
赤外線を用いたコンクリート表面部の劣化状況を判定するための測定原理を説明する.
6[対面/face to face]:赤外線によるコンクリート表面部検査の実習
実際に赤外線装置を用いてコンクリート表面部の温度分布の測定を行う.
7[対面/face to face]:高精度傾斜測定によるモニタリング評価
経年劣化が進行する土木設備においては、モニタリングによる状況把握による評価が肝要となる。本講義では、簡易に高精度傾斜測定が可能なIoT端末を用いて、機器の仕組みや傾斜角から変形図を求め、土木構造物の評価方法について学習する。
8[対面/face to face]:高精度傾斜測定によるモニタリング評価の実習
橋モデルに加速度センサを橋軸方向に5個設置した実験橋梁を用意し,センサの重力加速度の変化から発生した傾斜角を算出(asin関数)する。算出したそれぞれの傾斜角を最小二乗法で2次関数でおきかえ,できた2次関数を積分して変形図を出す実習を行う。
9[対面/face to face]:ひずみ・応力・変位測定についての概要
鋼橋におけるひずみ・応力・変位
個々の測定目的
個々の測定方法(ひずみゲージ,変位計等)
10[対面/face to face]:実際にひずみゲージや変位計を用いての測定の実習
片持ち梁のひずみとたわみの測定の実習
理論値との比較および考察
11[対面/face to face]:有限要素解析を用いた測定結果の評価
構造物の応力・変形挙動をより正確に推定・把握する方法に有限要素解析がある.ここでは、簡単な有限要素モデルを用いて構造物の評価手法を学ぶ.
12[対面/face to face]:有限要素解析を用いた測定結果の評価(実習)
簡単な有限要素モデルを用いて構造物の評価手法を実習する.
13[対面/face to face]:鋼構造物の非破壊検査技術の現状についての概要
鋼橋溶接継手の特徴と検査の必要性を説明するとともに,非破壊検査技術の現状について説明する.
14[対面/face to face]:非破壊検査試験の実習
欠陥を有す溶接試験片の検査を用いた非破壊検査試験を実習する
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
講義内容の復習
データ整理及びレポート作成
返却されたレポートの評価結果内容の確認と復習
シラバス内容の事前確認
本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
必要に応じて講義資料を配信する
参考書References
特になし
成績評価の方法と基準Grading criteria
コンクリート:
レポートによる。指定した回数以上の欠席者については受験資格がないものとする。
レポート課題(100%)
鋼構造:
実習内容(50%)
-講義を聴講して実習を行う
レポート課題(50%)
-ガイダンスを除く各回の講義の理解度,および実施した実習に対して十分な考察ができているかが評価基準
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
特になし
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
特になし
その他の重要事項Others
なし