デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design
ADE300NB(建築学 / Architecture and building engineering 300)フィールドワーク(建築)Fieldwork of City and Architecture
高道 昌志、高村 雅彦タカミチ マサシ, タカムラ マサヒコ
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | B2433 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 土3/Sat.3,土4/Sat.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes | 建築:建築士 |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | ○ |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | 選択 |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2023年度~)Category (2023~) |
建築学科 専門科目 展開科目 |
カテゴリー(2019~2022年度)Category (2019~2022) |
建築学科 専門科目 展開科目 |
カテゴリー(招聘学科)Category | 建築 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Course outline: In this course students will learn how to identify and investigate cities and architecture. During lectures we will consider what is essential to cities and architecture, what should be done to express them and whether they should be built. Topics will be independently chosen in groups while receiving guidance from instructors.
Learning Objectives: The goals of this course are to learn a method of the actual survey and a process and the technique that a drawing makes it the model.
Learning activities outside of classroom: Before/after each class meeting, students will be expected to spend two hours to understand the course contents.
Grading Criteria /Policy: Your overall grade in the class will be decided based on the following, for works and presentation, middle examination : 30%, last examination : 70%.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
この授業は原則、対面でおこないます。
変更がある場合は、その内容をHoppiiを利用して受講全員の大学メールに送信するので確認してください。
以下に概要と目的を記述します。
まちや建築の見かた・調べ方を学ぶ。講義を通して、まちや建物の何が重要か、それを示すためには何を示したら、つくったらいいかを考える。テーマは、担当教員の指導を受けながら、各自が数人のグループを形成し、みずから設定する。
到達目標Goal
実測の方法を身につけ、それを図面化・模型化する過程と技術を習得することが到達目標となる。
【修得できる能力】*【修得できる能力】*
- 総合デザイン力:
- 文化性:○
- 倫理観:
- 建築の公理:
- 芸術性:
- 教養力:
- 表現力:◎
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
デザイン工学部建築学科ディプロマポリシーのうち、「DP2」「DP3」「DP5」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
本講では、実際のフィールドを通して、都市や建築の歴史を考えていきたい。具体的には、地図や様々な史料を使いながら歴史的なまちの分析、あるいは住宅などの建物の実測調査と作図を行う。こうした作業を通じて、たんに分析方法や実測の知識をえるだけでなく、都市や建築の歴史的価値を見出し、その保存がいかに創造的な行為であるかを理解してもらいたい。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
あり / Yes
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[対面/face to face]:ガイダンス
この授業では何を学ぶのかを理解する。
フィールドワークとは?
2[対面/face to face]:まちと建物の見かた調べかた
まちと建物の見かたのポイントを知る。
講義
3[対面/face to face]:グループ分けおよびスケジュールの作成
何を対象とするか、グループで議論する。
調査対象と4、5人からなるグループの登録。各グループによるスケジュールの提出(まち;史料収集→現地調査→プレゼンテーション、建物;部材名など知識の習得→実測調査→作図)
4[対面/face to face]:現地調査
まずはまちを歩いて対象を見つける。
各グループによる対象選定のためのディスカッション
5[対面/face to face]:事前審査
実際に可能かどうか、プレゼンテーションして審査を受ける。
各グループによる事前研究の審査
6[対面/face to face]:事前研究
対象を実際に訪れ、その特徴をつかむための知識を文献などから身につける。
各グループによる資料の収集および知識の習得
7[対面/face to face]:フィールド調査
現地におもむき、調査を行う。
各グループは、それぞれが作成したスケジュールにしたがって、調査、分析、作図を行う。まちのフィールド調査、建築の実測は、各グループが自主的におこなう。
8[対面/face to face]:フィールド調査
そのまちや建築の特徴を重点的に調査する。
現地調査
9[対面/face to face]:中間審査
中間報告を行って指示を受ける。
合同中間審査
10[対面/face to face]:フィールド調査
現地調査を再び行って資料を作成する。
現地調査
11[対面/face to face]:フィールド調査
現地調査を再び行って資料の精度を高める。
現地調査
12[対面/face to face]:フィールド調査
現地調査を再び行って補足を行う。
現地調査
13[対面/face to face]:作図・プレゼンテーション
現地調査を行って資料を作成する。
最終審査に向けての作図、プレゼンテーション作業
14[対面/face to face]:各グループの審査会
自分たちの視点を的確に相手に伝える。
成果を各グループごとに報告し、審査する。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
1. 配布プリントの意味を再読する。
2. 配布プリントの意味を再読する。
3. 配布プリントの意味を再読する。
4. 配布プリントの意味を再読する。
5. 現地対象のディスカッションをグループで行う。
6. 文献を調べる。
7. 実際に一度行って、その魅力を示すための作業を行う。
8. 実測等の現地調査を行う。
9. 実測等の現地調査を行う。
10. 中間報告のための準備をする。
11. 実測等の現地調査を行う。
12. 実測等の現地調査を行う。
13. 現地調査のデータをまとめる。
14. 模型・図面等の展示準備をする。
本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
なし。
参考書References
『江戸東京のみかた調べかた』鹿島出版会、『中国の都市空間を読む』山川出版社、『民家のみかた調べ方』第一法規。また、各グループに応じて、随時、ふさわしい参考書を指示する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
成果物とプレゼンテーションに対し、中間審査30%、最終審査70%で評価します。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
板書を適宜おこなう。
適宜、各グループの問題点の解決に対しアドバイスを行う。
ゆっくり話すようにする。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
指定機器なし。
その他の重要事項Others
なし。