デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design
ADE200NB(建築学 / Architecture and building engineering 200)建築生理心理1Physiology and Psychology in Building 1
川久保 俊Shun KAWAKUBO
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | B2401 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 火2/Tue.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes | 建築:建築士 |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | ○ |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | 必修 |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2023年度~)Category (2023~) |
建築学科 専門科目 基礎科目 |
カテゴリー(2019~2022年度)Category (2019~2022) |
建築学科 専門科目 基礎科目 |
カテゴリー(招聘学科)Category | 建築 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Course outline: Buildings are important infrastructure for us. Residential buildings, in particular, are important places of life that protect our safety, provide places to rest, and nurture our descendants. It is necessary for all parties involved in the construction to understand the relationship with the building from the standpoint of the people who use the building, and to have an essential understanding of the various conditions required to "live in" the building. Therefore, this class introduces the concept of the living environment, various conditions that a house should have, physical characteristics as a resident, roles of each part of the body, etc., and learns the basis of building physiological psychology.
Learning Objectives: 1) To study the conditions under which a dwelling house should be equipped, 2) To learn the basics of how the human body reacts to the environment, 3) To understand that the living environment affects the human body in various ways, 4) To understand the importance of an appropriate living environment in maintaining and improving the health of the residents.
Learning activities outside of classroom: The standard preparation and review time for this class is 2 hours each. In particular, students are encouraged to deepen their understanding before the next class if they do not have a sufficient understanding of the subject matter at the end of the class.
Grading Criteria /Policy: Grades will be determined by a final exam at the end of the lecture (50%) and exercises assigned during the lecture (50%). Grades will not be given to students who have not taken the examinations or submitted the assignments.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
建築物は我々にとって重要な生活基盤、社会インフラである。特に住宅建築物は、我々の安全を守り、休息する場を提供し、子孫を育む重要な生活の場である。建築に関わる全ての関係者は、建築物を利用する側の「人」の立場から建物との関わりを捉え、建築物に「住まう」ために要求される各種条件を本質的に理解しておくことが必要である。そこで、本授業では住環境の概念、住居の備えるべき各種条件、居住者としての身体特性、身体の各部位の役割などを紹介し、建築生理心理の基礎を学習する。
到達目標Goal
・住居が備えるべき諸条件を学ぶ。
・我々の人体反応の基礎を習得する。
・住環境が様々な場面で人体に影響を及ぼすことを学ぶ。
・居住者の健康を維持増進する上で、住環境を適切に整備することが重要であることを理解する。
【修得できる能力】*【修得できる能力】*
- 総合デザイン力:
- 文化性:
- 倫理観:◎
- 建築の公理:◎
- 芸術性:
- 教養力:○
- 表現力:
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
デザイン工学部建築学科ディプロマポリシーのうち、「DP2」「DP4」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
本講義では建築環境工学のうち、生理心理に係る事項を学習する。講義はPowerpoint等で作成した資料を利用して進める。講義内容や課題に対する質問はHoppiiの掲示板等で回答する。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[オンライン/online]:導入
講義の設置目的、到達目標、概要の紹介
2[対面/face to face]:環境の分類、住環境の概念
環境の分類と住環境の概念整理。住環境の構成要素
3[対面/face to face]:都市・地域環境とその評価
住宅を取り巻く周辺環境の整備の意義。都市・地域環境の評価
4[対面/face to face]:住居の備えるべき条件(0)
伝統的住居に施された生活の工夫。住居が備えるべき各種要件の概要の理解
5[対面/face to face]:住居の備えるべき条件(1)-「安全性」
日常安全(防犯、交通安全、生活安全など)
6[対面/face to face]:住居の備えるべき条件(1)-「安全性(続)」
災害安全(火災、風水害、地震など)公害防止、伝染病防止、自然環境の担保(通風、採光など)
7[対面/face to face]:住居の備えるべき条件(2)-「健康性」
WHOによる健康の定義、シックハウス問題、アスベスト問題、ヒートショック問題
8[対面/face to face]:住居の備えるべき条件(2)-「健康性(続)」
自宅の健康性評価。各種疾病の有病割合。オッズ比
9[対面/face to face]:住居の備えるべき条件(3)-「利便性」
日常生活利便性、施設利便性、交通利便性、社会サービス利便性
10[対面/face to face]:住居の備えるべき条件(4)-「快適性」
適切な環境制御。光環境、音環境、空気環境、温熱環境
11[対面/face to face]:住居の備えるべき条件(4)-「快適性(続)」
非定常汚染質濃度、非定常室内温度の計算
12[対面/face to face]:住居の備えるべき条件(5)-「持続可能性」
環境/社会/経済のトリプルボトムライン、世代間倫理、持続可能性の評価
13[対面/face to face]:住居の備えるべき条件(5)-「持続可能性(続)」
環境配慮技術、サステナブルデザイン
14[対面/face to face]:住居の備えるべき条件(5)-「持続可能性(続)」
持続可能な開発目標(SDGs)
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
毎回講義の中で膨大な数のキーワードに触れるため、帰宅後その内容を頭の中で整理、消化し、次回の講義までに復習をしてくること。また、講義中に重要な部分については計算問題やレポートを課すので、期末テストに備えて十分に応用能力を養っておくこと。なお、本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
特に指定しない。独自に作成した講義資料を講義中に配布する。
参考書を複数例示するので、自身に合う参考書を入手して適宜予習・復習することをお勧めする。
参考書References
「住環境-評価方法と理論」浅見泰司他(東京大学出版会)。
「建築環境工学」加藤信介、土田義郎、大岡龍三(彰国社)。
「しくみがわかる建築環境工学: 基礎から計画・制御まで」上野佳奈子、鍵直樹、白石靖幸、高口洋人、中野淳太、望月悦子。
「からだの地図帳」高橋長雄(講談社)。
「形と比例」岩中徳次郎(美術出版)。
「驚異の小宇宙・人体Ⅱ,脳と心」NHK取材班(NHK出版)。
「見えない空間性能」 荒木睦彦(彰国社)。
「やさしい美術解剖図」J・シェパード(マール社)。
「心理学雑学事典」渋谷昌三(日本実業出版社)。
成績評価の方法と基準Grading criteria
講義終了後の期末試験(50%)および講義中に課す演習課題(50%)によって判断する予定。なお、試験未受験、課題未提出の者の成績評価は実施しない。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
オンライン講義ではなく、対面講義を希望する声の方が大きいため、基本的には対面形式で講義を展開する予定である。ただし、オンライン形式を併用する可能性があるため、定期的にHoppii上のアナウンスを確認すること。