デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design
OTR100ND(その他 / Others 100)デザインスタジオ2(SD)Design Studio 2
相川 真実、山田 泰之、飯村 武志、西岡 靖之、安積 伸Masami AIKAWA, Yasuyuki YAMADA, Takeshi IIMURA, Nishioka YASUYUKI, Shin AZUMI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | B2344 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 金3/Fri.3,金4/Fri.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | ○ |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | 必修 |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2023年度~)Category (2023~) |
システムデザイン学科 専門科目 導入科目 |
カテゴリー(2019~2022年度)Category (2019~2022) |
システムデザイン学科 専門科目 導入科目 |
カテゴリー(招聘学科)Category | SD |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
"Design Studio 2" comprises of three different subjects in management, creation and technology, each held 4 times and divided into three classes.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
「デザインスタジオ2」は、【マネジメント系】【クリエーション系:対面】【テクノロジー系」の三つの系を各4回づつ、3クラスに分けて授業をうける事ができる。自分のクラスを間違わないように授業を受ること。クラス分けは、A,B,Cクラスに最初のガイダンスで行う。
デザイン工学では、製品を製作するときのあらゆる場面で自分の制作しようとしている不可視な状態(想像されている状態)の人工物を第三者に的確かつスピーディーに可視化しその情報を視覚伝達技術の基礎が学べる。
マネジメント系では、身の回りにあるさまざまな“問題”とどう関わるかについて、まず、問題解決のための基本構造を学び理解する基礎が学べる。
クリエーション系では、手書きによるスケッチ技術の習得を基本としながら、発案から実作まで活用可能な絵の描き方を学ぶ。またアイデアスケッチから実制作を行い、手書きスケッチと立体造形の関係を実践的に学ぶ。
テクノロジー系講義では3次元物体や現象のコンピュータによる正確な表現方法,「かたち」や「しくみ」に取り入れられている力学的な関係と,工学的見地からデザインをとらえる基礎知識を身につけることが出来る。
到達目標Goal
【マネジメント系】
身の回りにあるさまざまな“問題”の解決のための基本構造を学ぶ。意識して行っていなかった“発想”および“問題発見”の方法を学び実践できるようにします。問題解決のためのステップや、複数のメンバーによるプロジェクトの設定方法と実施方法の基礎を習得する事を目標とする。
【クリエーション系】対面演習授業です。
手書きによるアイデアスケッチの基礎を学び、発案から実作までのプロセスで活用できる絵の描き方を学ぶ。また後半ではアイデアスケッチを基に実作を行い、絵と立体の差異を理解する。
【テクノロジー系】
3次元物体や現象のコンピュータによる正確な表現,物体の変形,流体の流れの関係,あるいは「ちから」と「かたち」や「しくみ」の基本的な関係を習得する事を目標とする。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
デザイン工学部システムデザイン学科ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
【マネジメント系】
マネジメント系では、身の回りにあるさまざまな“問題”とどう関わるかについて、まず、問題解決のための基本構造を理解できる。これまではおそらく意識して行っていなかった“発想”および“問題発見”の方法を学び実践できる。そして、さらに、問題解決のためのステップや、複数のメンバーによるプロジェクトの設定方法と実施方法を学ぶ事が出来る。演習は、4~5名からなるグループワークで実施できる。
【クリエーション系】対面演習授業です。
この授業は、AB期でのデザインスタジオ1の継続に位置すると考えてください。
手書きによるアイデアスケッチの基礎を学び、発案から実作までのプロセスで活用できる絵の描き方を学びます。
前半ではアイデアスケッチの基礎的なトレーニングを行い、発案を素早く他者と共有するするための絵の描き方を学びます。
後半ではテーマに沿い、実寸スケッチによる発案から、3面レンダリングを経て、実物の制作を行います。また実物と絵を比較しその差異を理解します。
ここで得られる技術は各自の固有の技術となりますので予習、復習をしっかり行ってください。また専門技術の基礎となりますので真剣に取り組む必要があります。
【テクノロジー系】
2次元、3次元のモノの構造とそれらのつくり方を学ぶ。図学、構造力学、材料力学、材料工学等の基礎を実習課題を通して学ぶ。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[対面/face to face]:デザインスタジオ2総合ガイダンス及びクリエーション系、テクノロジー系、マネジメント系、各系の対面、またはオンライン授業、対面の場合のコロナ対策等の説明を含む。
「デザインスタジオ2」授業概要の説明。この授業で得られる知識について。
クラス別の説明、クラス別日程説明。
対面、またはオンライン授業の説明。
対面使用教室説明及びコロナ対策説明。
2[対面/face to face]:クラス別①マネジメント系ガイダンス
問題解決の基本形
発散的な思考法
授業概要、目標の説明
ブレーンストーミングを行う
KJ法により問題を深化させる
3[対面/face to face]:クラス別②問題解決の基本形
ブレーンストーミングを行う
連関図法、系統図法による問題の整理
4[対面/face to face]:クラス別③
問題分析と構造化
問題解決の手段と実施
連関図法、系統図法による問題の整理
5[対面/face to face]:クラス別④
マネジメント系まとめ
グループ別プレゼンテーション
6[対面/face to face]:クラス別①クリエーション系
ガイダンス
アイデアスケッチの作成
授業概要、目標の説明
アイデアスケッチの基礎的手法を学ぶ。発案したアイデアを絵と文字で説明する。
7[対面/face to face]:クラス別②クリエーション系
アイデアスケッチから三面レンダリングへの展開
アイデアスケッチを経て、原寸で3面レンダリングを描く。製品制作のためのアイデアを実寸で検討する。
8[対面/face to face]:クラス別③クリエーション系
原寸で検討したアイデアスケッチを基に、実素材で製品を制作する。
原寸三面レンダリングをもとに木材を切削して、プロダクトを制作する。
9[対面/face to face]:クラス別④クリエーション系
具現化した形状と、事前に制作した原寸図を比較し、差異を理解する。
木切削によるプロダクトを完成させる。完成品をもとに3面レンダリングを修正する。
10[対面/face to face]:クラス別①テクノロジー系
ガイダンス
図学
ものづくり実習
授業概要、目標の説明。ものづくりに欠かせない図学の基礎を学ぶ。簡単な立体構造の立体図面と展開図面を作成する。
これらの図面をもとに、1つだけ作る場合と、同じモノを複数個つくる場合を対比したものづくり実習を実施する。設計から大量生産を模擬的に体験することで理解を深める。
11[対面/face to face]:クラス別②テクノロジー系
材料力学入門
材料力学の基礎を学ぶ。応力ひずみ曲線,断面二次モーメント等、材料力学の基礎知識を学ぶ。
切り欠き効果や、両端支持梁の比較実験を実施する。これらの実習を通して材料力学への理解を深める。
12[対面/face to face]:クラス別③テクノロジー系
構造力学入門
構造力学の基礎を学ぶ。部の拘束条件、自由体図、ラーメン構造、トラス構造等、構造力学の基礎知識を学ぶ。
トラス構造を用いた大小の橋を制作する実習を実施する。これらの実習を通して構造力学への理解を深める。
13[対面/face to face]:クラス別④テクノロジー系
材料工学入門
金属材料について鉄系材料,非鉄系材料を学ぶ。非金属材料では例えば熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂などテクノロジにかかわる様々な材料を実物を見ながら学ぶ。
これらの体験を通して材料工学への理解を深める
14[対面/face to face]:デザインスタジオ2
総合評価
各系からの総合評価
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
予習、復習
本授業の準備学習・復習時間は、合わせて1時間を標準とします。
クリエーション系は毎回宿題を課します。最終課題は完成に向けてかなりの制作時間が必要となりますので、計画的に進めてください。
テキスト(教科書)Textbooks
使用しない.
参考書References
【マネジメント、クリエーション、テクノロジー系】
学習支援システム「教材」にアップロード。
必要に応じてプリントを配布する.
成績評価の方法と基準Grading criteria
積極的な授業参加と授業態度を評価対象とします。
■成績は,マネジメント系100点,クリエーション系100点、テクノロジ系100点とし,合計平均で評価する.
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
各系の基礎となる授業です.毎回必ず授業に出席する事。
うるさく制作に没頭できないという苦情が出ています。
クリエーション系制作実習中の私語は慎んでください。
教室が汚いという苦情が出ています。
授業終了時は必ず自席のテーブル、椅子、床周辺を掃除をしたのち退席してください。
この演習授業終了後、他の演習が始まります。お互いに整理整頓された教室で演習できるよう努めましょう。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
【クリエーション系】
デザインスタジオ1で使用したスケッチ道具セットを一式持参してください。PMパッドやインクなどを使い果たした人は、各自で補充し準備してください。
【テクノロジー系】
ノートPCを持参すること。
その他の重要事項Others
【クリエーション系】
日本で第一線で活躍するプロダクトデザイナー、実務経験のある教員が、その経験を生かしてプロダクトデザインの基礎知識・手法の基礎を演習を通して指導が受けられる。