デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design
LANe200NC(英語 / English language education 200)工業英語XTechnical Communication in English 1
大友 敬三オオトモ ケイゾウ
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | B2240 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 火4/Tue.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | ○ |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | 必修 |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2023年度~)Category (2023~) |
都市環境デザイン工学科 専門科目 基礎科目 |
カテゴリー(2019~2022年度)Category (2019~2022) |
都市環境デザイン工学科 専門科目 基礎科目 |
カテゴリー(招聘学科)Category | 都市 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
【Course outline】
This course aims to improve technical communication skills in English for basic technical documents: manuals, instructions and notices for experiments or industrial productions. Students will also be required to develop simple technical compositions. Students to achieve this class are encouraged to apply the Second Grade Technical English Proficiency, thereby making them to pass the examination.
【Learning activities outside of classroom】
You are required to tackle the following preparations and reviews through the second to the thirteenth classes in the schedule.
<Preparation>
1) You should read specified area in the textbook according to the class schedule to identify crucial issues for technical English.
2) You should examine unknown words used in example sentences.
<Review>
1) You should review your mistakes in the small test with reference to the textbook.
2) You should memorize technical terms involved in example sentences using word lists in the textbook.
3) You should practice English composition and Japanese translation for example sentences.
<Learning Hours>
1) You should consume generally about two hours for both preparations and reviews.
【Grading Criteria /Policy】
The supervisor will evaluate your achievement for learning objectives based on your mark in class participations (allocation: 40%) and scores in final examination (allocation: 60%), completing your final scores in the full score of 100%. You will earn the credit if you score equal to or more than the score of 60%.
<Learning objectives and corresponding evaluations>
1) Acquisition of technical terms in Japanese as well as English: class participation 10%+final examination 16%= total 26%
2) Analysis of sentence structure for technical English: class participation 14%+final examination 20%=total 34%
3) Evaluation of English sentences with technical expression: class participation 6%+final examination 10%=total 16%
4) Organization of a short English sentence with technical terms and / or sentence structure for technical English: class participation 10%+final examination 14%=total 24%
# A mark in class participation includes small tests, simulated full size tests and others.
# Final examination will be conducted without any references and/or notes.
# You will fail to earn the credit if you miss the class more than three times, your final evaluation being applied Grade D.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
本授業では,英語による取扱説明書,実験・生産工程の指示文・注意文等の,技術に関する基本的な英文を読むことができ,かつ,英語で簡単な説明文・操作指示文等が書ける能力を修得する.本科目の修得を基に,技術英検2級試験合格を目指す.
到達目標Goal
①技術系の専門用語を理解(和→英,英→和)できる.
②技術英語に適する英文構文を理解できる.
③技術に関する長文を読解できる.
④専門用語や技術英語構文を使って簡単な英文を作成できる.
【修得できる能力】*【修得できる能力】*
- (A)歴史・文化・自然の理解・尊重:
- (B)技術者倫理:
- (C)工学基礎学力:10%
- (D)専門基礎学力:
- (E)専門知識の活用・応用能力:
- (F)総合デザイン能力:
- (G)コミュニケーション能力:90%
- (H)継続的学習能力:
- (I)業務遂行能力:
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
デザイン工学部建築学科ディプロマポリシーのうち、「DP4」、「DP5」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
・技術英検2級検定試験用のテキスト「工業英検3級対策」に沿って解説する.
・テキスト解説については,パワーポイントスライドを使用する.
・課題文および演習問題について学生を指名し,音読・翻訳および回答を求める.
・テキストに記載されていない事項については,随時補足する.
・毎回の授業では,技術英語に関する理解度の定着を図るための小テスト(技術用語,英文構文,和訳・英訳等)を課す.
・小テストについては,学習支援システムのテスト機能または課題機能を使う予定とする.
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[対面/face to face]:ガイダンス
・シラバスに基づき,授業計画,授業運営方法,評価方法等を把握する.
・技術英検の過去問題における技術英文の専門用語や構文の実際を理解する.
・実例演習(小テスト)
2[対面/face to face]:Chapter-1 技術英語の実践文法(その1)~動詞と文型,現在分詞
・技術英語構文としてよく用いられる動詞と文型,現在分詞を学習する.
・実例演習(小テスト)
3[対面/face to face]:Chapter-1 技術英語の実践文法(その2)~現在分詞,過去分詞
・技術英語構文としてよく用いられる現在分詞と過去分詞を学習する.
・実例演習(小テスト)
4[対面/face to face]:Chapter-2 技術英語の語法と文体(その1)~専門用語の理解と運用
・技術英語に特有の専門用語・品詞の転換形,接頭辞,接尾辞,類似語について学習する.
・実例演習(小テスト)
5[対面/face to face]:Chapter-2 技術英語の語法と文体(その1)~無生物主語の英文
・技術英語に特有の無生物主語を用いた構文,その一般的表現方法の基本ルールを学習する.
・実例演習(小テスト)
6[対面/face to face]:Chapter-3 試験問題の検討
・技術英検問題の英文構文に慣れるため,英文和訳,和文英訳の基本ルールを学習する.
・実例演習(小テスト)
7[対面/face to face]:中間試験
・技術英検過去問の出題形式に沿った中間試験により,第6回授業までに学習した内容の理解度を確認する.
8[対面/face to face]:中間試験の解答解説
・中間試験問題の解答解説を踏まえ,各自で間違った問題を中心に見直して理解度を確実にする.
9[対面/face to face]:Chapter-4 問題演習(その1)~英文和訳,選択肢問題
・技術英検問題の英文構文に慣れるため,過去問における英文和訳,選択肢問題について学習する.
・実例演習(小テスト)
10[対面/face to face]:Chapter-4 問題演習(その2)~完成問題,和文英訳
・技術英検問題の英文構文に慣れるため,過去問における完成問題,和文英訳問題について学習する.
・実例演習(小テスト)
11[対面/face to face]:Chapter-6 技術分野の語彙(その1)~数式,図形等
・技術英検問題の英文によく使われる技術用語のうち,数式,図形等に関連する用語を学習する.
・実例演習(小テスト)
12[対面/face to face]:Chapter-6 技術分野の語彙(その2)~建設,エネルギー,コンピュータ等
・技術英検問題の英文によく使われる技術用語のうち,建設,エネルギー,コンピュータ等に関連する用語を学習する.
・実例演習(小テスト)
13[対面/face to face]:技術英検過去問題による模擬試験と解答解説
・技術英検の過去問題について制限時間内で回答し,解答解説を踏まえ,各自で間違った問題を中心に見直して理解度を確実にする.
14[対面/face to face]:まとめ
・期末試験により,技術英語に関する理解度の定着を確認する.
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
第2回~第13回授業に共通して,以下の(準備学習),(復習)が必要となります.
(準備学習)
・各回授業に対応する教科書の説明を読んで各回で学ぶ技術英語のポイントを把握しておきましょう.
・教科書で取り上げている例文に使われている単語の意味を確認しましょう.
(復習)
・各回の授業の実例演習(小テスト)で誤った点を教科書等で確認しましょう.
・各回で使われている技術分野の単語についてテキストの巻末リスト等を参考にして暗記しましょう.
・教科書で取り上げている例文について,教科書を見ないで自分で和文英訳,英文和訳してみましょう.
(学習時間)
・毎回の授業に関する(準備学習)と(復習)に要する学習時間は,それぞれ2時間を標準とします.
テキスト(教科書)Textbooks
・公益社団法人日本工業英語協会 (著):「工業英検3級対策」,1994年1月1日初版,日本能率協会マネジメントセンター,定価1,760円+税
参考書References
随時紹介する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
・本授業における到達目標に対し,以下のように平常点と期末試験により到達度を測定(点数化)し,100点満点として総合的に成績評価する(60点以上が合格).平常点と期末試験の配分は,それぞれ40点,60点とする.
(到達目標と評価の対応)
①技術系の専門用語を理解できる.(和→英,英→和)できる.→平常点10点+期末試験16点=小計26点
②技術英語に適する英文構文を理解できる.→平常点14点+期末試験20点=小計34点
③技術に関する長文を読解できる.→平常点6点+期末試験10点=小計16点
④専門用語や技術英語構文を使って簡単な英文を作成できる.→平常点10点+期末試験14点=小計24点
・平常点には,小テスト,中間試験,技術英検の模擬試験,質疑応答・発表等が含まれる.
・期末試験とは,辞書やノートなどを参照しない筆記試験を指す.
・4回以上欠席した場合は,単位取得不可(評価:D)とする.
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
・小テストや質疑応答など,学生の興味を引く内容を工夫し,授業時にできるだけ飽きさせず,学習効果を高める工夫をしていきたい.
・小テスト等の解答解説を提出直後に実施する等して履修学生の学習に役立てたい.そのためには,学習支援システムによるテスト機能を使う予定なので協力してもらいたい.
・2022年度授業アンケートの自由回答において,本授業について「オンライン授業が好ましい」との意見が複数あったが,本学の2023年度の授業基本方針(法政大学は2023年度の授業を、対面を基本)を考慮しつつ,2024年度以降の本授業の実施形態について検討する.
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
・教材配布や小テスト等については,学習支援システムを使うので同システムの操作に充分慣れておくこと.
・授業中に学習支援システムを使うこともあるので,PC,タブレット,スマートフォン等の機器を携行することが望ましい.
・その他,授業に関わる連絡は学習支援システムを利用する.
その他の重要事項Others
・Xクラス(B2240)を担当する教員(大友)は実務経験教員である.所属機関で電力施設の耐震性評価に関する研究に従事してきた.研究成果を国際会議で口頭発表,あるいは英文論文投稿する過程で技術英文作成の経験を積んできた.このような経験を講義に反映し,履修学生が実務で技術英語を活用することを念頭においた講義にしたい.
・英文法の基礎事項(少なくとも,動詞の単・複数形変化,時制変化)について復習しておくことが望ましい.
・質問等については,授業終了後に教室で,あるいは電子メイルで受付ける.担当教員のメイルアドレス:keizo.ohtomo.td@hosei.ac.jp