デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design
CST200NC(土木工学 / Civil engineering 200)地盤力学及演習XSoil Mechanics and Practice
酒井 久和Hisakazu SAKAI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | B2237 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 木3/Thu.3,木4/Thu.4木.金4/Fri.4.金5/Fri.5 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | ○ |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | 必修 |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2023年度~)Category (2023~) |
都市環境デザイン工学科 専門科目 基礎科目 |
カテゴリー(2019~2022年度)Category (2019~2022) |
都市環境デザイン工学科 専門科目 基礎科目 |
カテゴリー(招聘学科)Category | 都市 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
The main objectives of the Geomechanics and Exercise Program are to acquire fundamental knowledge on geomechanics, which is crucial for the 'planning, designing and constructing of safe and comfortable infrastructure aimed at natural and social environments.
This class's standard preparation and review time is about 2 hours, respectively.
Grade evaluation: Periodic examination 70% + Report 30% = 100%, provided that no credit will be given for more than four absences; grade D.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
自然環境や生活環境に配慮した安全で快適な施設を計画・設計・施工する上で不可欠となる地盤の力学的考え方の基礎事項を理解する.
到達目標Goal
土の物理量,地下水流動,圧密,土の強度,土圧について講義と演習を通じて学び,実務に応用できる基礎力を身に着ける.
【修得できる能力】*【修得できる能力】*
- (A)歴史・文化・自然の理解・尊重:
- (B)技術者倫理:
- (C)工学基礎学力:20%
- (D)専門基礎学力:50%
- (E)専門知識の活用・応用能力:30%
- (F)総合デザイン能力:
- (G)コミュニケーション能力:
- (H)継続的学習能力:
- (I)業務遂行能力:
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
デザイン工学部建築学科ディプロマポリシーのうち、「DP4」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
人間の生活や経済活動の基盤となるインフラ施設はいずれも地盤によって支えられている.授業では,まず始めにこれら施設の基礎となる地盤を力学的に理解した上で実務に活用できる能力の必要性を説く.ついで,地盤の大半を占める土を工学材料として扱うための共通の尺度としての幾つかの物理量とその測定法を学ぶ.以後は,地盤と地下水の力学的・流体力学的関係,地盤の破壊と作用力の関係等に関する基礎事項を講義する.さらに,講義で学んだ内容を具体的な力学問題にどのようにして応用して行くかを,多くの例題を用いて解説した後,学生自身が演習問題に取り組むことによって実践力を養う.
授業は学年暦通り実施する.
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[対面/face to face]:建設と地盤
建設的観点からの地盤
地盤の理解の重要性,構造物の安定,建設に関する諸問題
2[対面/face to face]:土の基本物理量とSI単位
土の3相構成の理解と単位の重要性
土の相構成と基本物理量の定義,各物理量間の実用的関係式,SI単位の基本事項と重要性,例題解説と演習
3[対面/face to face]:土の分類と工学的性質
土の分類と工学的性質の理解
混合体としての地盤,粗粒土と細粒土,土の構成成分と工学的性質の関係,コンシステンシー,例題解説と演習
4[対面/face to face]:土の透水性とその試験法
水頭の定義とダルシー則の理解
水頭・動水勾配の定義,Darcy則と透水係数の定義,透水試験と透水係数の評価,例題解説と演習
5[対面/face to face]:地下水の流れ
理論と簡易法の理解
等ポテンシャル関数と流れ関数,フローネットによる流量と間隙水圧分布,例題解説と演習
6[対面/face to face]:有効応力と土被り圧
全応力と有効応力の関係,土被り圧の理解
有効応力と全応力,間隙水圧の関係,土被り圧の計算法,例題解説と演習
7[対面/face to face]:中間試験
1~6回までの理解度確認と総復習
1~6回の授業内容全般に及ぶ理解度の確認試験,模範解答による解説と総合的復習
8[対面/face to face]:圧密現象
圧密沈下と即時沈下,圧密沈下による社会問題,一次元圧密理論の理解
圧密現象と力学モデル,先行圧密荷重と正規圧密及び過圧密,圧縮指数と圧密沈下量,例題解説と演習
9[対面/face to face]:圧密沈下量と時間
実用的な圧密計算の手順を整理・理解
圧密沈下量と時間の計算,実際問題への適用,例題解説と演習
10[対面/face to face]:土のせん断と破壊基準
土の破壊と構造物の安定の関係を理解
Mohr-Coulombの破壊規準,例題解説と演習
11[対面/face to face]:土の力学試験と物性値
土質試験結果の適用方法の理解
各種試験とMohr-Coulombの破壊規準,一軸圧縮試験の応力状態,3軸圧縮試験の種類と適応性,例題解説と演習
12[対面/face to face]:地盤内応力
地中部の応力状態と簡易的算定法
地盤内応力の簡易計算法,
Boussinesqの式,長方形分割法,影響円法,Osterberg法,圧力球根,例題解説と演習
13[対面/face to face]:土圧論
壁体に作用する土の圧力と計算法を理解
土圧と土圧係数の定義,主働状態と受働状態,CoulombとRankineの土圧論,地下水面の存在と土圧,例題解説と演習
14[対面/face to face]:総復習
8回~13回の範囲の演習,解説
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
1. 復習をかねた演習問題への取り組み
2. 同 上
3. 同 上
4. 同 上
5. 同 上
6. 同 上
7. 中間試験問題に沿って総復習
8. 復習をかねた演習問題への取り組み
9. 同 上
10. 同 上
11. 同 上
12. 同 上
13. 同 上
14. 期末試験問題に沿って総復習
本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
石原研而:土質力学,丸善
参考書References
地盤工学会:土質試験-基本と手引き-
成績評価の方法と基準Grading criteria
定期試験70%+レポート30%=100%
欠席4回以上は単位取得を認めない(評価D).
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
理解状況を確認しながら講義を進め,そのことに対する肯定的な意見が複数あった一方,難しすぎるとの意見もあった.
自己学習時間が少ないために理解が進んでいない学生も散見されることから,100分授業で講義中に演習問題を複数解かせるとともに課題としての演習を課したい.
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
関数電卓またはPC
その他の重要事項Others
元建設会社の設計部で実務を担当した教員が設計経験を活かして講義を行う.