デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design
CST100NC(土木工学 / Civil engineering 100)国土・地域概論Land planning
堀川 洋子、高見 公雄Yoko HORIKAWA, Kimio TAKAMI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | B2232 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 水2/Wed.2,火4/Tue.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes | 都市:建築士 |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | ○ |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | 必修 |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2023年度~)Category (2023~) |
都市環境デザイン工学科 専門科目 基礎科目 |
カテゴリー(2019~2022年度)Category (2019~2022) |
都市環境デザイン工学科 専門科目 基礎科目 |
カテゴリー(招聘学科)Category | 都市 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
This course consists of three sections. The first includes lectures about engineering practices in Japan's modern history . The second is an introduction of land planning policy. The last includes lectures about fundamental issues which are essential for students of the Department of Civil and Environmental Engineering.
Term end examination : 50%, Short reports : 50%
Before/after each class meeting, students will be expected to spend four hours to understand the course content.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
都市環境デザイン工学科の学生が学ぶべき国土・地域・都市に係わる事項は多い。当科目は1年生の必修科目として、国土から都市に係わる基本的な事柄、技術の入口を学ぶ。
到達目標Goal
わが国の国土が形成されてきた経緯とその概要を理解する。
国土・地域・都市に係わる常識、並びに関連する基礎知識を習得する。
【修得できる能力】*【修得できる能力】*
- (A)歴史・文化・自然の理解・尊重:
- (B)技術者倫理:
- (C)工学基礎学力:20%
- (D)専門基礎学力:50%
- (E)専門知識の活用・応用能力:30%
- (F)総合デザイン能力:
- (G)コミュニケーション能力:
- (H)継続的学習能力:
- (I)業務遂行能力:
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
デザイン工学部都市環境デザイン工学科ディプロマポリシーのうち、「DP4」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
国土・地域・都市に係わる基礎を学ぶ前半部(1~7回)と、国土形成の歴史を学ぶ後半部(8~14回)から構成される。
新型感染症の状況を踏まえつつ対面方式を基本に実施する。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[対面/face to face]:ガイダンス、国土と都市・地域の概々論
国土・地域・都市にまつわる多様な視点と話題の提示。ディスカッション。
2[対面/face to face]:国土計画・地域計画総論
わが国の現行の国土計画から都市計画、身近な環境づくりに関わる諸制度のアウトライン。
3[対面/face to face]:計画立案のための統計情報と演習
様々な計画作業の基本となる指定統計を中心とした統計データの所在、背景と、代表的指標を使った演習。
4[対面/face to face]:現下の課題
震災復興など現在問題となっている国土形成、都市整備に関わる諸課題整理とこれに対する所見。
5[対面/face to face]:道路構造基準と演習
市街地の根幹をなす都市施設である道路の構造基準解説と構造基準に準拠した道路の設計演習 。
6[対面/face to face]:地域計画の視点、地域資源
国土から地域レベルの計画を行う上で知っておくべき関連する基礎知識の学習。
7[対面/face to face]:国土・地域概論の確認
前半に学んだことの確認。
8[対面/face to face]:ガイダンス
社会的共有財(公共性)としての社会基盤工学と開発・整備の意義。国土整備・都市建設の特徴。国土・地域・都市の地理・気候・風土的特性に対する理解。
9[対面/face to face]:古代~中世日本の社会基盤
様々な土木遺構などを通じて古代~中世~戦国時代までの国土整備の実態と地域社会発展の足跡を学ぶ。
10[対面/face to face]:近世日本の社会基盤
様々な土木遺構などを通じて近世の国土、藩領と城下町の実態と地域社会発展の足跡を学ぶ。
11[対面/face to face]:近代西欧の社会基盤
明治期の社会基盤工学
12[対面/face to face]:大正・昭和期~第二次世界大戦後の社会基盤形成と国土形成
日本の近代化の中で自立する社会基盤の構築技術と国土整備事業を学ぶ。戦後復興期の国土整備事業、エネルギーと水資源の確保。
13[対面/face to face]:高度経済成長期の国土開発から持続可能な発展/開発と保全の並立
高度経済成長期以降の全国総合開発計画と交通網・都市基盤の整備を学ぶ。リオの環境宣言(1992)~京都議定書(1997)~IPCC(2007気候変動に関する政府間パネル)に至る経緯と持続的な発展。
14[対面/face to face]:まとめ
リポートの提出、発表と質疑応答
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
シラバス内容の事前確認
配布資料の復習
レポートの作成
本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
必要に応じて配布する。
参考書References
共著、「都市および地方計画」、海山堂、高橋裕著、「現代日本土木史」、彰国社、松浦茂樹、「明治の国土開発史」、鹿島出版会ほか多数
成績評価の方法と基準Grading criteria
1~7回は演習課題(10%)、期末試験または期末レポート(40%)で評価。8~14回は各回のレポート課題で評価(50%)また4回以上の欠席、演習課題の未提出者はD判定とする。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
特になし。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
統計の演習時にはノートパソコンが必須となる。道路構造令の演習では製図器具が必要となる。
その他の重要事項Others
都市計画コンサルタントとして都市デザインや都市政策立案の実務に就いていた教員が、国土・地域に関する実務の現場状況を含めて講義し、指導を行う。