デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design
HUI100NA(人間情報学 / Human informatics 100)認知科学Cognitive Science
加藤 千恵子Chieko KATOH
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | デザイン工学部Faculty of Enginneering and Design |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2023 |
授業コードClass code | B1013 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | (都市環境、SD)水4/Wed.4、(建築、他学部公開)水5/Wed.5 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | ○ |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | 選択 |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2023年度~)Category (2023~) |
建築学科 基盤科目 総合系 |
カテゴリー(2019~2022年度)Category (2019~2022) |
建築学科 基盤科目 総合系 情報分野 |
カテゴリー(招聘学科)Category | SD |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
In this course students will learn how to scientifically comprehend the organization, processes and relations of human feelings and the brain, and observe humans from the perspective of cognitive science.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
人の‘こころ’と脳の仕組みや働き、関係性を科学的に理解すること。認知科学的視点から人を観察することを学ぶ。
到達目標Goal
人の認知のメカニズムや現象を科学的にとらえるようになることを目標とする。感覚、知覚、認知とは何か、人を生体と心理、社会との関係からとらえる。また科学的なレポートの書き方を学ぶ。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
デザイン工学部建築学科ディプロマポリシーのうち、「DP1」に関連
デザイン工学部都市環境デザイン工学科ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」「DP4」に関連
デザイン工学部システムデザイン学科ディプロマポリシーのうち、「DP3」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
認知科学は‘こころ’を主たる学問領域とし、知覚、記憶、思考、創造性といった、‘こころ’に影響を与えると考えられる脳の働きおよび両者の関係を解明する学問である。本講義では、様々な認知科学に関する実験結果とその考察を紹介しながら授業を行う。これらの知見について理解を深め、日常生活に活用していく方法について学ぶ。
課題等の提出・フィードバックは「学習支援システム」を通じて行う予定である。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[オンライン/online]:ガイダンス:
授業内容の説明
2[オンライン/online]:五感:
味覚、嗅覚、聴覚、視覚、触覚
3[オンライン/online]:快適性とデザイン:
五感と快適性、快適性に影響する要因、快適性の測定・評価、環境デザイン
4[オンライン/online]:知覚:
知覚の成立過程、表象、奥行き、残像、盲点
5[オンライン/online]:錯覚:
錯覚研究小史、感覚の限界、遠近法、順応、記憶の誤り、心の錯誤、認知の歪み
6[オンライン/online]:錯覚を作る:
錯覚を生じさせる作品の製作
7[オンライン/online]:色彩:
色の見え方の様相、色を見る仕組み、メイドの心理物理学、色空間の幾何学、
生理的三原色、主観的現象
8[オンライン/online]:色と形:
色と形の時間と空間、色と形の深層心理、現在における色と形
9[オンライン/online]:脳と認知:
心拍、血圧、脳波、発汗、アミラーゼ、ホルモン
10[オンライン/online]:顔と名前の認知、感情と認知:
顔と名前の認識、認知と感情の関わり
11[オンライン/online]:対話行動の認知、対人認知
発話の情報処理、ステレオタイプと対人認知
12[オンライン/online]:記憶:
長期記憶、短期記憶、再生、再認、証言の信頼性、カクテルパーティ効果
13[オンライン/online]:意識と無意識:
フロイト、ユング、意識と無意識の関係、無意識と行動、防衛機制
14[オンライン/online]:睡眠と夢:
睡眠のメカニズム、睡眠の機能、夢の機能、夢の持つ意味
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
各回毎の授業の復習。レポートがある場合は、期限内に自分で資料等を調べて整理して、ポイントを押さえて、分かりやすい構成と文章で仕上げること。
本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
テキスト 人を知る、人を測る 2010年5月 柴田昌和、寺田信幸、加藤千恵子 インデックス社
参考書References
A.ベネット、S.ハウスフェルド、R.A.リーブ、J.スミス著、西本武彦訳 1984 認知心理学への招待 サイエンス社
岩井寛 1986 色と形の深層心理 NHKブックス
堀江洪 2004 錯覚の世界-古典からCG画像まで- 新曜社
成績評価の方法と基準Grading criteria
小レポート40%、平常点60%の合計で評価する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
授業で扱うテーマについて、補足説明等でシラバスからかなり飛躍した話しの内容になった点もあったが、シラバスに書かれた内容を重点的に説明するようにする。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
パワーポイント、DVD、ビデオ
その他の重要事項Others
小レポートも重視する。