スポーツ健康学研究科Graduate School of Sports and Health Studies
HSS500I1(健康・スポーツ科学 / Health/Sports science 500)スポーツ健康学特論Ⅱ(自然科学)Advanced Lectures in Sports and Health Studies Ⅱ(Natural Science)
木下 訓光、瀬戸 宏明Norimitsu KINOSHITA, Hiroaki SETO
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | スポーツ健康学研究科Graduate School of Sports and Health Studies |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | S5030 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 木5/Thu.5 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 多摩 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 1~2 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
カテゴリーCategory |
修士課程授業科目/Master's Course 基礎科目/Basic courses |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
[Course outline] The lecture intends to provide basic and advanced knowledge of biomedical science and skills of reading and reviewing research papers of science and medicine in sports and exercise. The lecture should provide skills of writing a master's graduate thesis.
[Learning objectives] The goal of the lecture is to obtain the basic and advanced knowledge of biomedical science necessary for writing a master's thesis.
[Learning activities outside of classroom] Total hours for studying outside of classroom is estimated to be 10 hours. Students are strongly encouraged to visit the laboratory for consultation about their thesis frequently.
[Grading criteria/policy] The grading will be determined on the basis of the score of task and exercise assigned in each classroom (100%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語・英語併用 / Japanese & English
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
スポーツ健康学を学修するために必要な自然科学系知識とその基礎の習得、および論理的・批判的・科学的思考法の習得および自然科学領域における学術論文の読み方と執筆の基礎と技術を学ぶ。
到達目標Goal
スポーツ健康学領域における自然科学的現象をめぐる最新の知見や事例を概観することにより、当該領域の動向について理解する。修士論文の執筆に必要な基礎的技術を習得する。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」「DP3」「DP4」「DP5」「DP6」「DP7」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語・英語併用 / Japanese & English
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
授業の前半はスポーツ医科学領域の最新知見を理解するために必要となる理数科学的基礎と、スポーツ医科学領域の基盤的研究テーマについて学習する。提示する参考書と文献を事前に精読し、この内容を確認しながら双方向性に講義・討議を行う。
後半はスポーツ医科学領域の先端的知見・研究成果について学習する。基本的に①各回のテーマに関連する文献紹介・精読、②各回のテーマに関する講義、③症例提示の3部構成で行う。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1回[対面/face to face]:生体を構成する物質
【担当:瀬戸】
生体を構成する基本的な元素、細胞構築などの微小構造、エネルギー代謝や細胞内信号応答に必要な膜構造などを学習する。
【keyword】元素、細胞構築、組織、細胞膜
2回[対面/face to face]:運動・身体活動の生化学
【担当:瀬戸】
スポーツ医科学分野の重点事項であるエネルギー代謝、身体組成の基礎知識として生化学分野の基本事項を確認する。
【keyword】糖質、脂質、アミノ酸、タンパク質、核酸
3回[対面/face to face]:運動・身体活動と物理量
【担当:瀬戸】
スポーツ医学研究で必要な物理量について、実験データを例示しながら単位系の概念も含めて学習する。
【keyword】単位系、仕事、仕事率、エネルギー
4回[対面/face to face]:医科学研究で活用する基礎統計学
【担当:瀬戸】
スポーツ医科学研究で取り扱うデータ・数値に関する統計学の基礎を学習する。
【keyword】記述統計、カイ2乗検定、2群の差の検定、分散分析、統計学的検出力
5回[対面/face to face]:運動と細胞内シグナル伝達
【担当:瀬戸】
運動に伴う刺激、ストレスによる細胞レベルでの応答について解説する。古典的な内分泌応答と細胞内シグナル伝達を担う伝達物質について学習する。
【keyword】内分泌系、ホルモン受容体、ステロイド、神経内分泌学
6回[対面/face to face]:運動と免疫系
【担当:瀬戸】
運動に伴う刺激、ストレスに伴う、生体防御システム(免疫系)の基礎的事項を学習する。
【keyword】白血球、B細胞、T細胞、サイトカイン、炎症
7回[対面/face to face]:運動介入と機能への影響
【担当:瀬戸】
運動習慣、運動療法の効果のトピックスとして、運動介入(短期的・長期的)と機能への影響の関連性について基礎的事項を紹介する。
【keyword】運動療法、変形性関節症、長寿
8回[対面/face to face]:最大酸素摂取量とその活用
【担当:木下】
最大酸素摂取量の決定方法に関する生理学的課題について文献を紹介・精読する。
最大酸素摂取量の測定方法、特に近年普及の著しいbreath by breath法とその問題点について紹介する。
実際のアスリートの最大酸素摂取量を考察する。
【keyword】 最大酸素摂取量、ATP、ミトコンドリア、エネルギー基質、呼吸生理学
9回[対面/face to face]:アスリートにおける生体エネルギー論の活用
【担当:木下】
mechanical efficiencyや、誤解が多いためほとんど場合で正しく運用されていない高強度インターバルなどについて学び、トレーニングやパフォーマンスについての生体エネルギー論的考察を行う。
【keyword】 クリティカルパワー、乳酸閾値、酸素摂取動態
10回[対面/face to face]:身体組成(体脂肪率)の医科学
【担当:木下】
体組成の基礎的概念、評価方法、その妥当性・信頼性、アスリートのコンディショニング・競技力向上および臨床への応用について学習する。
【keyword】 体脂肪率、コンポーネントモデル、DXA、BIA
11回[対面/face to face]:エネルギー代謝とアスリートの減量
【担当:木下】
基礎代謝とエネルギーバランスの基礎について学習し、その評価方法、減量・リバウンドの機序などについて学習する。
【keyword】 基礎代謝、減量、energy availability、ヒューマン・カロリメーター、内分泌(ホルモン)
12回[対面/face to face]:女性選手の三徴
【担当:木下】
女性選手の三徴(female athlete triad)の歴史、概念、実態、評価法、対処・治療法についてアスリートの摂食障害、骨粗鬆症などの実例を通して学ぶ。
【keyword】Low energy availability、骨代謝、月経異常、低用量ピル
13回[対面/face to face]:アスリートの臨床栄養学
【担当:木下】
サプリメント、low energy availability、within day energy balanceなど、アスリートの栄養とパフォーマンスを考えるうえで必要な最先端の理論と臨床(対処法・治療法)について学ぶ。
【keyword】Low energy availability、within day energy balance、貧血、ergogenic aid
14回[対面/face to face]:スポーツ心臓病学
【担当:木下】
スポーツ心臓とは何か、歴史・定義・臨床的意義・パフォーマンスとの関係などについて最新のエビデンスを踏まえて学習する。
【keyword】 心肥大、左室リモデリング、アスリート、突然死、スポーツ心臓、メディカルチェック
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
前半の授業(瀬戸担当部分)では、事前に提示する各分野の教科書及び文献を事前に参照して授業に臨むこと。
後半の授業(木下担当部分)においては、指定した文献がある場合には精読して授業に望むこと。本授業の準備学習・復習時間は各 2 時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
特になし
参考書References
シンプル生化学【改訂第6版】、監修:林典夫・廣野治子、南江堂、2014年
“Exercise Physiology (11th Edition)” Powers, S. F. and Howley, E. T. McGraw Hill, 2020. ※研究室収蔵、ただし旧版および10版の翻訳本(『パワーズ運動生理学 体力と競技力向上のための理論と応用』)は資料室にあり
各回のテーマに応じて必要な文献を適宜提示する。
【後半の授業(木下担当部分)】 テーマが多岐にわたるため、課題達成に必要な参考書などは授業回ごとに紹介する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
前半・後半の担当教員ごとに独立して評定を行い、その平均点をもって評価点数とする。前半(瀬戸担当部分)においては、各授業後に学習課題を提示し次回までに毎回提出を義務づける。提出された課題に対するレポート内容をS~Dまで評定し、これを点数化して平均したものを前半(瀬戸担当部分)の点数とする。後半(木下担当部分)においては、以下の通りである。授業内で課題を課す場合がある。関連してレポート作成を求める場合がある。また授業内で試験を行う場合がある。試験を行う場合は筆記試験または口頭試問で行う。課題の達成度、レポートの内容、試験の結果などを総合評価して点数化し、後半(木下担当部分)の点数とする。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
特に改善を検討すべき意見なし
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
特になし。
その他の重要事項Others
後半の木下担当部分に関しては、2020年度までとは完全に授業内容を変更し、最先端の臨床スポーツ医学的テーマを扱ったうえで、「ここでしか学べないスポーツ医学」を提供する。履修者が数学や化学・物理学、生化学といった科学の基礎となる分野に関して一定の習得をしていることを前提に授業を行うので注意すること。
臨床経験および医学研究歴を有する医師(日本スポーツ協会認定スポーツドクター、日本医師会健康認定スポーツ医)が授業を行う。
各回の授業内容を継続的に積み重ねて学習していかなければ学修目標を習得することが不可能となるので、できるだけ欠席をしないこと。やむを得ず欠席をする場合には、欠席回における学習内容相応の課題を与える。