生命科学部Faculty of Bioscience and Applied Chemistry
MAC200YC(材料化学 / Materials chemistry 200)無機化学 IIInorganic Chemistry II
石垣 隆正Takamasa ISHIGAKI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 生命科学部Faculty of Bioscience and Applied Chemistry |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | H8528 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 金1/Fri.1 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 小金井 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes |
成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学 生:教員の受講許可が必要(オンライン授業の場合は、学習支援システムで許可を得るようにする) |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー<生命科学部>Category |
環境応用化学科 学科専門科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Perspective of materials science acquired through learning “Inorganic Chemistry: I” is intended to improve. Basic principles of inorganic solid-state chemistry is learned to understand applications on energy-related and environmental materials, which are indispensable for establishing sustainable society.
The environment and energy that are important for the formation of a sustainable society are two sides of the same coin. By the end of the course, students should be able to acquire basic science on environment-friendly energy materials and inorganic materials that protect the environment.
Final grade will be evaluated according to the following process: mid-term and term-end examination (85%), and in-class contribution(15%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
無機化学Ⅰで導入された物質科学的観点を発展させ、無機固体物質の材料科学的応用の基礎事項を原理から学んで行く一方、持続可能な社会の形成に重要な環境・エネルギー関連のトピックも取り上げて行きたい。
到達目標Goal
持続可能な可能な社会形成に重要な環境とエネルギーは表裏一体の関係にある。環境にやさしいエネルギー材料、環境を保全する無機材料に関する基礎科学を身につける。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
DP2
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
講義資料を配付し、その内容に即して講義を進める。適宜教科書を参照する。講義の最初に前回学習した重要事項に関する小問を行う。小問は提出の次の週に解説する。また、重要な事柄に関しての課題をレポートとして課す。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回 [対面/face to face]:イントロダクション
溶液化学から固体化学へのいざない、無機材料への応用
第2回 [対面/face to face]:固体の周期的構造
結晶の周期性がもたらす孤立原子との劇的な違いとは
第3回[対面/face to face]:固体物質の結晶構造1
結晶構造の構成原理と代表的な結晶構造
第4回[対面/face to face]:固体物質の結晶構造2
2成分固体物質の代表的な結晶構造
第5回[対面/face to face]:固体物質の結晶構造3
複合固体物質の代表的な結晶構造
第6回[対面/face to face]:格子欠陥と非化学量論性1
欠陥の分類と熱力学
第7回[対面/face to face]:格子欠陥と非化学量論性2
格子欠陥と電子伝導特性
第8回[対面/face to face]:格子欠陥と非化学量論特性3
固体中の原子の拡散
第9回[対面/face to face]:固体電解質
イオン伝導性の基礎と固体電解質の構造
第10回[対面/face to face]:化学電池、燃料電池
電池の原理・材料
第11回[対面/face to face]:固体の電子物性1
バンド構造と固体の物性
第12回[対面/face to face]:固体の電子物性2
固体の電気伝導性、半導体の種類
第13回[対面/face to face]:半導体の特性
光伝導、熱電特性、ホール効果
第14回[対面/face to face]:半導体の接合
電子デバイスの基礎原理
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
【本授業の準備・復習等の授業時間外学習は、4時間を標準とする】前期に履修する「無機化学Ⅰ」の内容を理解して受講することを望む。次回の配付資料を事前にアップロードするので、講義範囲を教科書で予習しておくこと。講義資料、小問は講義後にアップロードする。
テキスト(教科書)Textbooks
「無機化学 -その現代的アプローチ-」平尾、田中、中平著、東京化学同人.
オリジナルテキストを配付する。
参考書References
「演習で学ぶ無機化学」伊藤、石垣、佐々木、野田著.
「アトキンス・無機化学 第6版(上)・(下)」田中他訳、東京化学同人.
「固体化学 第2版」田中著、東京化学同人.
成績評価の方法と基準Grading criteria
中間テスト・期末試験(85%)。平常点、講義中に行う小問、適宜課するレポートの提出(15%)。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
配付資料中に設けた空白部分を講義中に学生間で討論する時間をとる。
その他の重要事項Others
質問は、授業中、メールなど。
国立研究開発法人研究所における業務経験を活かした話題を含めて講義を行う。