生命科学部Faculty of Bioscience and Applied Chemistry
BOA200YD(境界農学 / Boundary agriculture 200)応用植物害虫学Applied Entomology
大井田 寛オオイダ ヒロシ
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 生命科学部Faculty of Bioscience and Applied Chemistry |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | H8113 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 水3/Wed.3 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 小金井 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes |
成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学 生:教員の受講許可が必要(オンライン授業の場合は、学習支援システムで許可を得るようにする) |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー<生命科学部>Category |
応用植物科学科 学科専門科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
A accurate diagnosis and control of crop pests is important for plant clinic. There are various pest control methods such as using pesticides, using natural enemy and so on. Recently, IPM (Integrated Pest Management) and IBM (Integrated Biodiversity Management) are focused as pest control methods in agriculture of environmental conservation type. The aim of this course is to help students acquire knowledges about various pest control methods consisted for IPM or IBM systematically.
The objective of the class is to acquire basic information on the control of agricultural and forestry pests and greening plant pests, which is one of the core technologies in plant clinical science. Through this course, students are expect to gain understanding of various pest control methods and will be able to provide practical guidance when working in agricultural production and greening management.
Students are not required to prepare for the class, but are expected to review technical terms using reference books and handouts. For assignments, refer to the relevant books in the library and websites, and try to fully understand what you have learned in the class.
Your overall grade in the class will be decided based on the following
Term-end examination: 50%、Short reports : 30%、attend classes: 20%
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
植物医科学として必要なことは、的確な診断と防除である。防除には農薬や天敵など色々な手段が用いられるが、近年は、環境負荷の小さい方法として、複数の手段を合理的に組み合わせた総合的病害虫・雑草管理(IPM)、さらには生物多様性保全を含めた総合的生物多様性管理(IBM)の実践が多くの場面で求められる。本授業では、IPMやIBMを構築する各種の害虫防除法について体系的に学ぶ。
到達目標Goal
植物医科学における基幹技術の一つである農林害虫および緑化植物害虫の防除に関する基本事項を習得する。各種防除法を的確に理解することにより、農業生産現場や緑化管理に関係する業務に携わる際に、実践的な指導を行えるようになる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
DP2
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
内容を理解しやすいよう、写真や図表を多く取り入れながらスライドを用いて解説する。適宜関連資料を学習支援システム等で配布し、講義終了後も確認できるようにする。課題や質問等へのフィードバックは、主に次回の授業の冒頭に全員が確認・共有できる形で実施する。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:ガイダンス、害虫とは
授業の主旨、進め方、害虫と益虫、植物保護と日本の環境
第2回[対面/face to face]:防除の歴史、被害と損害
害虫防除の歴史、被害と損害の関係
第3回[対面/face to face]:化学的防除1
薬剤の特性、作用機作など
第4回[対面/face to face]:化学的防除2
薬剤抵抗性、リサージェンス、残留毒性など
第5回[対面/face to face]:生物的防除1
生物的防除の原理と歴史、伝統的生物的防除
第6回[対面/face to face]:生物的防除2
放飼増強法(生物農薬的利用)
第7回[対面/face to face]:生物的防除3
保全的生物的防除(土着天敵の保護・強化)など
第8回[対面/face to face]:物理的防除1
遮断法、光などの手段による防除
第9回[対面/face to face]:物理的防除2
熱、音などの手段による防除
第10回[対面/face to face]:耕種的防除
被害回避、輪作、抵抗性品種の利用など
第11回[対面/face to face]:総合的病害虫・雑草管理(IPM)と総合的生物多様性管理(IBM)
IPM、IBMの概念と方法
第12回[対面/face to face]:グループディスカッション
IPMの実践について
第13回[対面/face to face]:発生予察
発生予察の方法と利用
第14回[オンライン/online]:まとめ、試験
授業の理解度をテストする
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
本授業の準備・学習時間は、各4時間を標準とする。特に予習は必要としないが、専門用語などについては、参考書、配布資料などを用いてしっかり復習する。課題に関しては図書館にある関連図書やwebサイトで調べ、授業中に学んだことを十分理解するように心がける。
テキスト(教科書)Textbooks
最新の知識を伝えるため、必要に応じて資料を配布する。
参考書References
石川幸男・野村昌史編 応用昆虫学(朝倉書店)
後藤哲雄・上遠野冨士夫編 農学基礎シリーズ 応用昆虫学の基礎(農山漁村文化協会)
仲井まどか・日本典秀編 バイオロジカル・コントロール 第2版(朝倉書店)
成績評価の方法と基準Grading criteria
期末試験の成績で50%、レポートなどで30%、平常点20%(対面授業において)で評価する。期末試験は、毎回の講義の理解度と、総合的な理解度を問う。ただし、オンライン授業となった場合には、別途評価方法と基準を周知する。オンラインでのリアルタイム配信の場合、参考としてチャット機能で出欠確認する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
写真や図表を取り入れた授業スライドが概ね好評であるため、今年度も同様に実施する。