生命科学部Faculty of Bioscience and Applied Chemistry
PPE300YD(生産環境農学 / Plant production and environmental agriculture 300)植物臨床医科学Practical Plant Medical Science
石川 成寿Seiju ISHIKAWA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 生命科学部Faculty of Bioscience and Applied Chemistry |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | H8031 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 月3/Mon.3 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 小金井 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes |
成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学 生:教員の受講許可が必要(オンライン授業の場合は、学習支援システムで許可を得るようにする) |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー<生命科学部>Category |
応用植物科学科 学科専門科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
In this lecture, we will acquire knowledge and practical techniques(diagnosis methods, control methods, etc. on plant diseases (fungal disease, bacterial disease viral diseases and physiological diseases) in the field. The report will be used to judge whether the student understands the purpose and content of the experiment 80%), and the evaluation will be made comprehensively including normal points such as experimental attitude (20%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
実践的な診断事例や防除事例、新たな防除戦略などを学び、それらを検証することにより、植物医師として必要不可欠な診断・治療に関する知識と技術を修得する。
到達目標Goal
実践例を学ぶ中から、自ら植物医師として困難に立ち向かうことを潔しとする倫理観を身につけ、チームの作り方・動かし方も修得し、チーム体制の総合力にて解決する方策を修得する。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
DP2
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
コロナ禍の状況にあるので、学習支援システムのお知らせ、シラバスに最新情報に留意する。学習支援システムに参考PPT、レポート課題名を掲示するので、その指示に従うこと。本授業は、植物医科学分野における臨床的な診断・防除技術について実例をもとに講義する。その結果を考察することにより、臨床的知識や技術を修得させる。内容は、実践的な物理的防除技術、環境制御による防除、天敵類や拮抗微生物による生物防除、宿主植物の抵抗性を利用した防除など。課題のフィードバックは、Hoppiiまたは次の講義にて行う。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:ガイダンス
植物臨床医科学とは
第2回[対面/face to face]:研究事例1 空気伝染性病害について学ぶ
イチゴの空気伝染性病害の診断と防除
第3回[対面/face to face]:研究事例2 土壌伝染性病害について学ぶ
イチゴの土壌伝染性病害の診断と防除
第4回[対面/face to face]:研究事例3 産地の存亡にかかわる植物病について学ぶ
イチゴ炭疽病の猛威から日本一の産地を守る
第5回[対面/face to face]:研究事例4 イネの重要病害を学ぶ
イネ病害の診断と防除
第6回[対面/face to face]:研究事例5 ユニークな特産物の病害について学ぶ
地域特産物病害の診断と防除
第7回[対面/face to face]:研究事例6 二条大麦品種育成について学ぶ
オオムギ縞萎縮病抵抗性品種育成
第8回[対面/face to face]:研究事例7 主要品目であるトマトの病害を学ぶ
トマト病害の診断と防除
第9回[対面/face to face]:研究事例8 環境に配慮した植物病防除を学ぶ
環境に配慮した総合的病害虫管理
第10回[対面/face to face]:研究事例9 生態防除方法を学ぶ
イチゴ病害虫に対する生態防除
第11回[対面/face to face]:研究事例10 イネ育苗期病防除病害を学ぶ
イネ育苗期に発生する病害に対する生物防除
第12回[対面/face to face]:研究事例11 イチゴ病害抵抗性育種の最先端を学ぶ
イチゴ炭疽病、萎黄病に対する遺伝子解析による最先端育種の現状
第13回[対面/face to face]:研究事例12 農業現場における作物病害の実際を学ぶ
現場指導機関の技術者から植物病の防除の現状
第14回[対面/face to face]:研究事例13 生物農薬開発方法を学ぶ
生物農薬タラロマイセス フラバス水和剤の開発
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
【本授業の準備・復習等の授業時間外学習は、4時間を標準とする】講義のポイントをまとめること。関連の課題に関して自己学習を行う。
テキスト(教科書)Textbooks
講義ごとに資料を学習支援システムにアップする。対面授業の場合は配布する。
参考書References
これで防げる いちごの炭疽病、萎黄病(石川:農文協)、樹木医ことはじめ(堀江編集、大誠社)。また、必要に応じて講義中に紹介する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
植物医師としての臨床的知識や対処法を修得しているかについて、各回に提出する「演習レポートあるいは感想文(80%)」、「平常点(20%)受講態度(対面授業において)」などを総合して評価する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
教科書にはない実践事例を中心とした講義であり、外来講師の実践例も興味深く、他の科目とは異なる臨場感のある講義であるとの反応が多い。技術士補、樹木医補等の資格取得との対応も考慮し、今後とも引き続き臨場感を持ってもらえるような解説を試みる。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
コロナ禍の改善が増られない場合、学習支援システムのZoomにより講義を進める。
その他の重要事項Others
農業試験場、病害虫防除および農業改良普及所における実践的な業務経験を活かした指導を行う。