生命科学部Faculty of Bioscience and Applied Chemistry
BME300YB(人間医工学 / Biomedical engineering 300)医用生体工学Biomedical Engineering
金子 智行カネコ トモユキ
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 生命科学部Faculty of Bioscience and Applied Chemistry |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | H7572 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 火2/Tue.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 小金井 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes |
成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学 生:教員の受講許可が必要(オンライン授業の場合は、学習支援システムで許可を得るようにする) |
他学部公開科目Open Courses | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー<生命科学部>Category |
生命機能学科 学科専門科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
This course deals with a basic research of reconstruction of a cell or tissue, and an advanced research of tissue engineering and regenerative medicine.
The goals of this course are to understand the basics of biochemistry, molecular cell biology, and biophysics.
Students will be expected to have completed the required assignments after each class meeting. Your study time will be more than four hours for a class.
Final grade will be calculated according to the following process Term-end examination (30%), mid-term report (20%), short presentation (30%), and in class contribution (20%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
生体分子、細胞、組織の各レベルにおける実験的再構成法の基礎、及び医療応用の先端研究について学ぶ。
到達目標Goal
生体分子、細胞、組織に関する生化学、分子細胞生物学、生物物理学の基礎を学ぶ。生体計測・バイオイメージング技術の原理についても習得する。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
DP2
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
講義はスライド映写を中心に行い、問題提示や対話形式での講義を行う。学生自ら各テーマについて調べ、授業内での発表を行う。大学の行動方針レベルに応じてオンライン(Zoom)でも開講し,具体的な方法については学習支援システムで提示する.
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:概要説明・生命の再構成
講義の意義、評価方法について、分子から組織までの階層構造と再構成、生体計測の概論
第2回[対面/face to face]:顕微鏡と顕微操作
解像度や回折限界、超解像技術、暗視野顕微鏡の原理
第3回[対面/face to face]:脂質とリポソーム
脂質膜やリポソームの形成法、安定性
第4回[対面/face to face]:リポソームの応用技術
リポソームを使用した医療技術や最近のトピックス
第5回[対面/face to face]:細胞の再構築
リポソーム内タンパク質発現や機能性リポソーム
第6回[対面/face to face]:中間テスト-1
ここまでの理解到達度確認
第7回[対面/face to face]:中間テストの解説
中間テスト-1の解説と結果に基づいた補足
第8回[対面/face to face]:微細加工技術
光リソグラフィー、マイクロプリンティング、アガロース微細加工技術
第9回[対面/face to face]:ES細胞・iPS細胞
ES細胞やiPS細胞をを中心とした幹細胞やMuse細胞などの最新のトピックス
第10回[対面/face to face]:創薬・薬剤スクリーニング
新薬をつくるプロセス、毒性検査技術
第11回[対面/face to face]:組織工学
細胞培養、細胞凍結、細胞配置、組織構築
第12回[対面/face to face]:再生医療
最新の再生医療技術について
第13回[対面/face to face]:中間テスト-2
中間テスト-1以降の理解到達度確認
第14回[対面/face to face]:中間テストの解説
中間テスト-2の解説と結果に基づいた補足
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
【本授業の準備・復習等の授業時間外学習は、4時間を標準とする】講義中の話題に対する予習・復習の必要がある。学生自ら発表する内容について調べパワーポイント等にまとめる必要がある。また、レポート課題に対して数週間以内にまとめて提出する必要がある。
テキスト(教科書)Textbooks
特になし。
参考書References
授業中に適宜紹介する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
<評価方法>期末試験30%・中間試験(1と2)20%・発表点30%・平常点20%の成績を総合して評価する.
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
学生自ら調べて発表することは、発表する本人のみならず、聞いている学生にもプラスになるとのことから、学生の授業内発表を増加させる。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
授業内での発表があるので、貸与パソコン等のプレゼンテーションが可能な機器。
その他の重要事項Others
学生との双方向的な授業のため、活発な発言や議論を行います。
財団法人の研究員の経験を活かし,先端研究の紹介等を含めて授業を行う.