生命科学部Faculty of Bioscience and Applied Chemistry
PPE200YD(生産環境農学 / Plant production and environmental agriculture 200)植物病学概論General Plant Pathology
濱本 宏Hiroshi HAMAMOTO
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 生命科学部Faculty of Bioscience and Applied Chemistry |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | H7304 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 水5/Wed.5 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 小金井 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes |
成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学 生:教員の受講許可が必要(オンライン授業の場合は、学習支援システムで許可を得るようにする) |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー<生命科学部>Category | 学部共通科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
【Course outline】
In this course, we mainly learn the mechanisms of pathogenicity, the mode of transmission, and the mechanisms of disease resistance of plants against pathogenic diseases of microorganisms.
【Learning Objectives】
The goal of this course is to obtain basic knowledge of the plant pathogens, how they cause plant disease and how the plants resist to the attack of the pathogens.
【Learning activities outside of classroom】
In this course, to know the scientific terms are important and review the meanings of the terms that you didn’t know.
【Grading Criteria /Policy】
Final evaluation will be decided according to; term-end examination (80%) and in-class contribution (20%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
本講義では主として微生物による植物病について、病原性のメカニズムや伝染様式、さらに、それら病原に対して植物の持つ病害抵抗性の機構等を学ぶ。
到達目標Goal
ウイルス、細菌、菌類など植物病原微生物の分類とその特徴、それらが引き起こす病徴について基礎的な知識を得る。また、それら微生物がどのように植物に病気を起こすのか、それに対して植物はどのように抵抗性を示すのかを理解する。さらに、これらの知見を病害の診断や防除にどのように活かすのか考える能力を身につける。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
DP2
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
<<授業実施方法の詳細等は学習支援システムを通じてお知らせします>>パワーポイントを用いて解説することを基本とする。トピック的に原著論文を紹介したりTEDなどのビデオをみることで、理解を深めたり最新の知見を得たりする。授業中にオンラインのアンケート機能等を用いて、理解度の把握に努め、授業進行に役立てる。授業内の最後に行う「テスト/アンケート」あるいは「課題提出」のフィードバックは翌週授業の冒頭で行う。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:植物病と微生物
植物病を引き起こす微生物と、基本的な用語について
第2回[対面/face to face]:ウイルス・ウイロイド病(1)
ウイルス・ウイロイドの分類と進化
第3回[対面/face to face]:ウイルス・ウイロイド病(2)
ウイルス・ウイロイド病の性状・病徴と伝染様式
第4回[対面/face to face]:細菌・ファイトプラズマ病(1)
植物病原細菌・ファイトプラズマの分類と性状
第5回[対面/face to face]:細菌・ファイトプラズマ病(2)
植物細菌病・ファイトプラズマ病の病徴と伝染様式
第6回[対面/face to face]:菌類病(1)
植物病原菌類の分類・性状
第7回[対面/face to face]:菌類病(2)
植物菌類病の病徴と伝染様式
第8回[対面/face to face]:線虫病と生理病
植物寄生線虫の分類、性状と病徴、植物生理病の種類と病徴
第9回[対面/face to face]:中間まとめ
植物病を引き起こす病因について振り返り、質疑応答
第10回[対面/face to face]:植物感染生理(1)
病原性:病原微生物の植物侵入の機構と病原性発現の機構
第11回[対面/face to face]:植物感染生理(2)
抵抗性:原微生物に対する宿主の抵抗性の機構
第12回[対面/face to face]:植物感染生理(3)
植物感染生理とゲノミクス・バイオテクノロジー
第13回[対面/face to face]:植物病の診断と防除
植物病の診断、防除に活かされる植物病学の知見
第14回[対面/face to face]:植物病学の最新トピックと総合まとめ
植物病学に関する最新のトピックの紹介・授業をふりかえり総合まとめ
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
【本授業の準備・復習等の授業時間外学習は、4時間を標準とする】授業で強調する専門用語や病名について、他の授業・実習内容の復習や自習によって知識を深めてほしい。
テキスト(教科書)Textbooks
新刊書を予定している(授業開始前に連絡する)
参考書References
植物病理学(眞山滋志、難波成任編), 文永堂出版, 2010.
Plant Pathology, 5th edition (G.N. Agrios), Elsevier, 2005.
Essential Plant Pathology (G.L. Schumann, C.J. D'Arcy), APS Press, 2010
成績評価の方法と基準Grading criteria
期末試験:80%、平常点20%を目安として総合的に評価する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
特に、配布プリントを見やすくすることと、授業支援システムへのタイミング良いアップを心がける。クイズ形式のアンケートなどをできるだけ取り入れ、授業の進行に役立てる。
その他の重要事項Others
化学業界に勤務経験のある教員が、特に農薬の開発や使用に関して具体的な説明を加える。