生命科学部Faculty of Bioscience and Applied Chemistry
BLS200YB(生物科学 / Biological science 200)蛋白質構造機能学 IProtein Science I
廣野 雅文Masafumi HIRONO
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 生命科学部Faculty of Bioscience and Applied Chemistry |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | H7087 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 木2/Thu.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 小金井 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes |
成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学 生:教員の受講許可が必要(オンライン授業の場合は、学習支援システムで許可を得るようにする) |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー<生命科学部>Category | 学部共通科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
This course provides an introduction to structure and function of proteins. Topics covered in this course include: structure and chemical properties of amino acids, relationships between primary structures and functions of proteins, chemical interactions for protein folding, hierarchical structure of proteins, globular proteins and fibrous proteins, structure and catalytic function of enzymes, and structure and function of antibodies.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
生命現象の担い手である蛋白質について、その立体構造と基本的な構造構築原理、および蛋白質の構造と機能との相関について概要を理解する。
到達目標Goal
以下の項目について学び、深く理解することを目標とする:アミノ酸の構造と性質、蛋白質の生化学的な解析法、一次構造と機能の相関、三次元構造の階層性、コンフォメーションに寄与する化学結合、二次構造の構造的特徴、繊維状蛋白質と球状タンパク質の三次元構造の特徴、蛋白質のフォールディング、抗体分子の構造と機能、酵素の構造と機能、アクトミオシンの構造と機能。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
DP2
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
対面またはオンラインで講義する。講義後に、授業内容に関するごく簡単なクイズへの回答と、講義内容への質問があれば同時に提出する。すべての質問は一覧にして回答とともに授業支援システムに数日以内にアップロードしてフィードバックする。各回の授業方法の変更については、学習支援システムでその都度提示する。本授業の開始日は4月8日とし、この日までに具体的な授業方法などを、学習支援システムで提示する。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:序論
タンパク質とは,無細胞実験系
第2回[対面/face to face]:アミノ酸とペプチド
発見と研究の歴史,アミノ酸の化学構造,ペプチド結合,生理活性ペプチド
第3回[対面/face to face]:蛋白質の生化学的分析法
タンパク質の粗分画法,カラムクロマトグラフィー,電気泳動
第4回[対面/face to face]:蛋白質の一次構造
タンパク質の機能と一次構造,アミノ酸配列の決定法,細胞内局在と一次構造,系統解析
第5回[対面/face to face]:蛋白質の立体構造と化学結合
コンフォメーション,水素結合,疎水性相互作用,イオン性相互作用,ファンデルワールス力,ジスルフィド結合
第6回[対面/face to face]:タンパク質の二次構造-1
αヘリックスの構造的特徴,アミノ酸配列とαヘリックス
第7回[対面/face to face]:タンパク質の二次構造-2
βシート,βバレル,βターンの構造的特徴
第8回[対面/face to face]:繊維状蛋白質の三次構造
コイルドコイル,ケラチン,コラーゲン,絹フィブロイン
第9回[対面/face to face]:球状蛋白質の三次構造
構造モチーフ,ドメイン,構造に基づく球状タンパク質の分類
第10回[対面/face to face]:蛋白質の四次構造,天然変性蛋白質
サブユニット,天然変性領域
第11回[対面/face to face]:タンパク質のフォールディングと変性
アンフィンゼンのドグマ,フォールディングの速さと経路,シャペロン,ミスフォールディング
第12回[対面/face to face]:免疫グロブリン
免疫を担う細胞,免疫に働く分子の多様性,抗原-抗体結合,抗体の利用
第13回[対面/face to face]:酵素の触媒作用機構
発見と研究の歴史,活性化エネルギーと触媒作用,酵素-基質の結合エネルギー,誘導適合,脱溶媒和
第14回[対面/face to face]:アクトミオシン
ミオシン,アクチン, アクチンの重合,アクトミオシンの力発生機構,アクチン−ミオシン相互作用の調節
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
【本授業の準備・復習等の授業時間外学習は、4時間を標準とする】講義後にノートとプリントを読み返し、参考書を読むなどして復習をすること。講義内容へのすべての質問に対して回答の一覧を授業支援システムに数日以内にアップロードするので、復習する際には他の受講生が出した質問とその回答もよく読んで理解を深めること。
テキスト(教科書)Textbooks
適宜プリントを配布する。
参考書References
「レーニンジャーの新生化学 第5版」(廣川書店)
成績評価の方法と基準Grading criteria
授業ごとに提出する課題20%、中間試験40%、期末試験40%を目安として総合的に評価する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
授業後の課題とともに質問を受け付け、数日内にその回答をフィードバックしている。理解の助けになったという声も多いので、今後も継続し、大いに利用してほしい。
その他の重要事項Others
実務経験:理化学研究所基礎科学特別研究員。このときから行って
いる先端的研究の成果を授業内で説明している。