生命科学部Faculty of Bioscience and Applied Chemistry
BLS100YB(生物科学 / Biological science 100)分子生物学 IIMolecular Biology II
山本 兼由Kaneyoshi YAMAMOTO
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 生命科学部Faculty of Bioscience and Applied Chemistry |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | H7083 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 金1/Fri.1 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 小金井 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes |
成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学 生:教員の受講許可が必要(オンライン授業の場合は、学習支援システムで許可を得るようにする) |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー<生命科学部>Category | 学部共通科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
[Course outline] Organism manage biological functions and processes with the genetic information on DNA, established by scientific efforts of e.g. Mendel, Morgan, Watson, and Crick. Molecular biology is mainly subject to biochemical and genetic function of DNA, RNA, and proteins. This course introduces you to the related research findings and experiments and the basis for molecular biology, consisting of gene replication and expression. [Learning Objectives] The goals is to understand molecular mechanism of genetic structure and function. [Learning activities outside of classroom] Students will be expected to have completed the required assignments after each class meeting. Your study time will be more than four hours for a class. [Grading criteria] Final grade will be calculated with your work (30%), achievement (30%), and understanding (40%) in class assignments.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
ゲノム上の遺伝子は生物機能を支える情報である。分子生物学Ⅱでは、明らかとされてきた遺伝情報の構造と機能について、関連する科学的発見の流れを具体的に紹介する。この階層性をもつ分子生物学的知識の蓄積を正確に確認し、分子生物学の主旨を理解するとともに、さらに発展しているゲノム科学を展望する能力を養う。
到達目標Goal
メンデル遺伝に端を発する「遺伝子の構造と機能」について、主要な科学的発見の背景と実証および考察を通して、正確に理解する。これらを踏まえ、生物ゲノムの主な機能「遺伝情報の維持」と「遺伝情報の発現」のしくみを分子レベルで理解する。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
DP2
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
授業の連絡や課題は学習支援システムを介して行う。授業はアクティブラーニングを用いた講義形式で行う。対面授業を基本とする(社会情勢によってはZoomによるリアルタイムオンライン授業を実施予定)。特定の教科書は用いない。授業は「学習支援システム」を活用する。各授業は、それぞれで配布する資料(ノート資料とスライド資料)を用い、授業内で演習を行いながら、進行させる。各授業では宿題を設定する。提出された宿題については、必要に応じつぎの授業でフィードバックを行う。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:分子生物学の勃興
メンデルの発見から
第2回[対面/face to face]:遺伝子の構造と機能(1)
メンデル遺伝
第3回[対面/face to face]:遺伝子の構造と機能(2)
染色体説
第4回[対面/face to face]:遺伝子の構造と機能(3)
二重らせん構造
第5回[対面/face to face]:遺伝情報の維持(1)
レプリコン説
第6回[対面/face to face]:遺伝情報の維持(2)
複製フォーク
第7回[対面/face to face]:まとめ(1)
「遺伝子の構造と機能」と「遺伝情報の維持」のまとめ
第8回[対面/face to face]:遺伝情報の発現(1)
一遺伝子一酵素説
第9回[対面/face to face]:遺伝情報の発現(2)
ウイルス合成の調節
第10回[対面/face to face]:遺伝情報の発現(3)
オペロン説と転写反応
第11回[対面/face to face]:遺伝情報の発現(4)
リボソームとmRNA
第12回[対面/face to face]:遺伝情報の発現(5)
遺伝暗号とアダプター分子
第13回[対面/face to face]:遺伝情報の発現(6)
コドン
第14回[対面/face to face]:まとめ(2)
「遺伝情報の発現」のまとめ
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
【本授業の準備・復習等の授業時間外学習は、4時間を標準とする】各授業で提示する宿題により、それぞれの内容を復習する。また、本科目を受講するには、専門科目「分子生物学Ⅰ」を修得し、事前にその内容を十分に理解していることが必要である。また、「生物化学Ⅰ」、「細胞生物学Ⅰ」、「生物物理学Ⅰ」も修得し、本講義と関連する内容を理解していることを想定している。
テキスト(教科書)Textbooks
特になし。
参考書References
「Essential 細胞生物学 原書第4版」(著者:B.アルバート等 監訳:中村桂子・松原謙一 南江堂)
「エッセンシャル 遺伝学」(著者:D.L.ハートル・E.W.ジョーンズ 監訳:布山喜章・石和貞男 培風館)
「第7版 ワトソン遺伝子の分子生物学」(著者:J.W.ワトソン等 監訳:中村桂子 東京電機大学出版局)
成績評価の方法と基準Grading criteria
分子生物学に関する重要な発見の内容を理解した上で、「遺伝子の構造と機能」および生物ゲノムの主な機能「遺伝情報の維持」と「遺伝情報の発現」のしくみを正しく捉えることができているかを基準に、授業の取り組みや宿題を「取り組み度」(30%)、「達成度」(30%)、「理解度」(40%)としてまとめ、総合的に評価する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
学習支援システム活用に関して、「課題」機能は利用せず、「テスト/アンケート」機能のみを利用する。授業のグループワーク活用と宿題のラーニングサポーター活用を推進する。
その他の重要事項Others
国立遺伝学研究所の研究員として細菌の分子遺伝学の研究に携わった。その経験から、人類が培った遺伝子機能への理解について重要性と問題点などを具体的に紹介する。