生命科学部Faculty of Bioscience and Applied Chemistry
BLS300YB(生物科学 / Biological science 300)生体超分子Biosupramolecule Science
曽和 義幸Yoshiyuki SOWA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 生命科学部Faculty of Bioscience and Applied Chemistry |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | H7045 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 火2/Tue.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 小金井 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes |
成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学 生:教員の受講許可が必要(オンライン授業の場合は、学習支援システムで許可を得るようにする) |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー<生命科学部>Category |
生命機能学科 学科専門科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
The aim of this course is to help students acquire an understanding of the fundamental principles of single molecule biology.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
酵素反応・エネルギー変換・情報伝達などの多くの機能を内包している生体分子モーターに着目し,生体内で機能するタンパク質複合体について学ぶ.また,生体分子モーターの研究とともに発展してきた1分子計測技術の基本を学ぶ.
到達目標Goal
細胞内における分子の動きに注目し,その動きを捉えるために必要な知識を得る.近年発展している生物学とナノテクノロジーの融合分野について知識を得る.
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
DP2
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
対面・オンラインともに板書とスライドを併用した講義とする.講義内では演習問題を解いてもらうことで,定量的に生命現象を理解することを目指す.レポート・演習のあとの解説でフィードバックをおこなう.
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[対面/face to face]:講義の概要
講義の進め方を説明する.生体超分子について概説する.
2[対面/face to face]:生体を構成する分子の特徴とスケール
生物にみられる階層性とそのスケールについて概説する.
3[対面/face to face]:生体分子モーターの基本
生体分子モーターの種類・エネルギー源・構造などの基本情報を概説する.
4[対面/face to face]:細胞内における分子のブラウン運動(1)
分子の動きについて流体力学的観点から概説する.
5[対面/face to face]:細胞内における分子のブラウン運動(2)
分子の動きについて理解するために,1次元ランダムウォークを導入する.
6[対面/face to face]:細胞内における分子のブラウン運動(3)
演習をおこなう.表計算ソフトを利用して,1次元ランダムウォークを発生させる.その計算結果を検討し,分子運動への理解を深める.
7[対面/face to face]:細胞内における分子のブラウン運動(4)
細胞内でランダムウォークする分子の具体例をあげて,その動きを計算する.
8[対面/face to face]:中間試験
講義の前半についての理解度をチェックする.
9[対面/face to face]:生体分子モーターの計測手法
生体分子モーターの動きを計測する手法について概説する.
10[対面/face to face]:蛍光観察法
蛍光観察法の利点・生物学への応用例について解説する.
11[対面/face to face]:分子イメージング
1分子の蛍光分子を見る手法について解説する.超解像顕微鏡について概説する.
12[対面/face to face]:分子操作・ナノ計測
分子を操作する技術,分子の動きをナノメートルの精度で計測する技術の解説をおこなう.
13[対面/face to face]:生体分子モーターの研究
生体分子モーターの機能解析の歴史について概説する.
14[未定/undecided]:総括
講義全体を通じて,理解してもらいたいポイントをまとめた課題を与える.
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
【本授業の準備・復習等の授業時間外学習は、4時間を標準とする】本講義では,物理的な視点で生体分子の動きをとらえるために,簡単な計算を演習問題として紹介する.ただし,時間の制約上,計算過程を省かざるをえない場合があるので,各講義の終了後に各自で計算をおこなう.また,各講義で取り扱うトピックに関連して紹介した論文を読む.
テキスト(教科書)Textbooks
特定の教科書は指定しない.講義では視覚的教材やプリントを利用する.
参考書References
大沢文夫「講座:生物物理学」丸善
石渡信一編「生体分子モーターの仕組み」共立出版
など
成績評価の方法と基準Grading criteria
中間試験(40%)・期末試験(60%)の合計点数によって評価する.ただし,オンライン授業になった場合は,適宜課す予定のレポート・演習で評価する(100%).
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
講義でおこなう演習の例数を増やし,できる限り丁寧に紹介したい.また,PCを使った演習も引き続きおこなう.
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
貸与PCを用いることがある.
その他の重要事項Others
元学術調査官(文科省)で科研費・新学術領域を担当した経験から,生物学と物理学の異分野融合に重点をおいた講義をおこなう.