理工学部Faculty of Science and Engineering
ECN300XF(経済学 / Economics 300)金融政策論Monetary policy
宮越 龍義Tatsuyoshi MIYAKOSHI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 理工学部Faculty of Science and Engineering |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | H6817 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 木3/Thu.3 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 小金井 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー<理工学部>Category |
経営システム工学科 学科専門科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
(Course outline)
This course introduces how to implement monetary policy to students taking this course.
(Learning Objectives)
At the end of the course, students are expected to implement monetary policy.
(Learning activities outside of classroom)
After each class meeting, students will be expected to spend two hours to understand the course content.
(Grading Criteria /Policy)
Your overall grade in the class will be decided based on the following
Midterm examination: 30%、Term-end examination: 70%、
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
金融市場に影響を与える政策を金融政策と呼ぶ。機械的にはIS-LMモデルにおいて、LM曲線を変化させる政策と言える。本講義は、金融政策を理論的・実証的に論ずる。具体的には、代表的な経済モデルを紹介するとともに、それらを使って、金融政策の歴史的変遷を解説し、その効果と限界を理論的・実証的に論じることで、日本の金融政策を評価する。
到達目標Goal
金融政策と経済活動との関係を分析する技術と能力を習得する。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」と「DP2」と「DP4」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
まずは主要な金融政策の1つ1つを事実に即して解説する。続いて、その理論的・実証的効果を経済モデルを使って分析し評価する。さらに、政策の歴史的変遷を説明し、今日までの日本の金融政策を評価する。『春学期の少なくとも前半はオンラインでの開講となる。それにともなう各回の授業計画の変更については、学習支援システムでその都度提示する。』
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[未定/undecided]:イントロダクション
講義の概要、進行方法、評価方法
第2回[未定/undecided]:生産物市場の分析(1)
「有効需要の原理」の考え方
(グループディスカッション:「景気」とは何だろう)
第3回[未定/undecided]:生産物市場の分析(2)
財政政策の効果
第4回[未定/undecided]:貨幣市場の分析(1)
「流動性選好説」の考え方
第5回[未定/undecided]:貨幣市場の分析(2)
金融政策の効果
第6回[未定/undecided]:IS-LM分析(1)
IS曲線,LM曲線の導出
第7回[未定/undecided]:IS-LM分析(2)
IS-LM分析による財政・金融政策の効果分析
第8回[未定/undecided]:総需要・総供給分析(1)
総需要・総供給曲線の導出
第9回[未定/undecided]:総需要・総供給分析(2)
総需要・総供給分析による財政・金融政策の効果分析
第10回[未定/undecided]:国際経済・開放経済を考える(1)
開放経済モデルの考え方
第11回[未定/undecided]:国際経済・開放経済を考える(2)
開放経済モデルでの財政・金融政策
第12回[未定/undecided]:日本銀行の政策(1)
テイラー・ルール
第13回[未定/undecided]:日本銀行の政策(2)
非伝統的金融政策
(グループディスカッション::非伝統的金融政策とはどのようなものだろう)
第14回[未定/undecided]:全体のまとめ
日本銀行の政策と世界各国の金融政策の比較(グループディスカッション:世界各国の金融政策の特徴)
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
【本授業の準備・復習等の授業時間外学習は、4時間を標準とする】
TVなどの経済ニュースを注意してみていると講義に興味が湧くと同時に、理解が深まります(特にテレビ東京,BSテレ東の経済ニュースがおすすめです)。
テキスト(教科書)Textbooks
N・G・マンキュー著/足立 英之訳/地主 敏樹訳/中谷 武訳/柳川 隆訳
マンキュー マクロ経済学I 入門篇(第4版)
東洋経済新報社 ISBN:9784492315040 2017年
このほか必要に応じて,学習支援システムを通じて資料を配布します。
参考書References
福田慎一著 『金融論 - 市場と経済政策の有効性』有斐閣(2020年)
このほか必要に応じて,授業中に紹介します。
成績評価の方法と基準Grading criteria
最終試験の成績70%(評価基準:講義内容を理解し,各モデルでの金融政策の効果の比較,政策的提言ができているかについて評価します)と、授業時間内での発言・質問等の授業への貢献と小テストへの取り組み30%(評価基準:授業内容を理解し,より良い授業となるための質問・提案ができているか)を総合して評価します。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
より良い授業となるための質問・提案については,適宜紹介するとともに,授業にフィードバックします。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
資料配布・課題提出等のために学習支援システム等を利用します。インターネット接続環境を確保してください。
その他の重要事項Others
この講義の理解を深めるには、「社会システム概論」、「経済学I,II」、「計量経済学」、「統計学」、「国際経営論」、「公共経済学」、「金融システム論」などの経済学関連講義を数多く履修すること、また、微積・線形代数・統計学も履修することが必要です。私の実務経験(金融機関向けシステム開発,データ提供等)からすると、経済学には必ずと言っていいほど、行列・ベクトル・偏微分・全微分さらに多重積分、微分・差分方程式が必要で、しかも、世界経済に関する最新の知識が必要となるので、それらをすべて網羅した授業構成をとっていると考えてください。