理工学部Faculty of Science and Engineering
ECN200XF(経済学 / Economics 200)産業組織論Industrial Organization
髙野 直樹タカノ ナオキ
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 理工学部Faculty of Science and Engineering |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | H6809 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期集中/Intensive(Spring) |
曜日・時限Day/Period | 集中・その他/intensive・other courses |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 小金井 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー<理工学部>Category |
経営システム工学科 学科専門科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
(Course outline)
To be able to understand and explain briefly managerial issues, corporate strategy, business behavior, and economical performance of modern Japanese industries and/or companies by applying basic economic theory.
(Learning objectives)
1. To understand and acquire basic economics systematically through its theory and practices.
2. To be able to analyze and explain corporate strategy and behavior by applying economic theory.
(Learning activities outside of classroom)
Standard hours for preparation and review of this course are four (4). Possible overtime preparation is expected for groupwork and presentation.
(Grading Criteria /Policies)
As a general rule, only for students attended more than required, (1) 50% by a mark given for "Groupwork and presentation" or "Personal study", (2) 50% by a mark given for proper attitudes such as comments and/or questions in a classroom, quiz and/or exercise submission, and class participation. Therefore, even full attends, no credit is possible. If a quiz or an exercise is given, student's attendance is recognized by its submission before deadline in general. Credit will not be given if attendance rate is below required.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
現代における我が国の主要な産業組織(主に企業)の経営課題、経営戦略、企業行動、経営成果等を、基本的な経済学の理論を応用して理解し、かつアクティブ・ラーニングを通じて簡潔に説明できる力を修得する。
到達目標Goal
・原則として、出席すべき時間数以上の出席がある履修学生を対象に、①「グループ・ワークと研究発表」または「個人研究」(50%)、②発言・質問等の授業への参加姿勢や態度、課題やエクササイズの提出、出席などの平常点(50%)から、総合的に評価する。そのため、全ての授業に出席していても、単位の認定が行われないことがある。
・課題やエクササイズ等がある場合は、原則、期限内に解答を教員に提出することをもって出席とする。
・定められた時間数以上の出席がなければ単位の認定は受けられない。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」と「DP2」と「DP4」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
1. 企業の経営戦略や企業行動を理解するための基本的な経済学の理論を概観する。
2. 日本の企業の変遷や経営戦略、企業行動、経営成果等について説明する。
3. 現実の企業の経営戦略や企業行動等についてグループで整理・討論・研究し、その成果をプレゼンテーションする。
【注1】状況により「グループ・ワークと研究発表」を「個人研究」に変更することがある。
【注2】状況により、対面・オンラインの授業形態やその予定回を変更することがある。
【注3】講義資料の共有や、課題・エクササイズの提出・解答等は「学習支援システム」を通じて行う。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:【オリエンテーション】
講義の目的、主な内容、進め方、評価方法等を説明する。
第2回[対面/face to face]:【日本経済と産業構造】
戦後復興期までの日本経済、高度成長、石油ショック以降の日本経済と産業構造について講義する。
第3回[対面/face to face]:【ミクロ経済学①】独占と市場の失敗
完全競争、独占企業の行動、自然独占、市場の失敗、外部性、公共財と最適均衡等について学ぶ。
第4回[対面/face to face]:【ミクロ経済学②】市場と競争
競争理論、寡占市場、ゲーム理論(ナッシュ均衡、囚人のジレンマ、技術の選択)、ネットワーク効果等について説明する。
第5回[対面/face to face]:【ミクロ経済学③】モラル・ハザードと逆淘汰
危険分担、隠された行動とモラル・ハザード、隠された情報と逆淘汰、私的情報とシグナリング等について概観する。
第6回[オンライン/online]:【事例研究①】情報通信(NTT、楽天、Google等)
日本の通信業の発展と独自性、5Gとスマートフォン、プラットフォームとビジネスモデル等について解説する。
第7回[オンライン/online]:【事例研究②】鉄道(JR東日本、東急電鉄、阪急電鉄等)
日本の運輸における鉄道の地位、国有鉄道とJR、私鉄型ビジネスモデル等について解説する。
第8回[オンライン/online]:【事例研究③】銀行(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行等)
日本の銀行の現状と課題、規制下での規模拡大競争、金融自由化、新たなビジネスモデル等について解説する。
第9回[オンライン/online]:【事例研究④】自動車(トヨタ自動車、本田技研工業、日産等)
自動車産業の技術力の伸長、石油危機による転換、バブル崩壊と国内自動車産業、CASE(Connected, Autonomous, Shared, Electric)等について解説する。
第10回[オンライン/online]:【事例研究⑤】商社(三菱商事、伊藤忠商事、三井物産等)
商社の機能、総合商社、10大商社体制、商社の夏の時代・冬の時代、グループ経営等について解説する。
第11回[対面/face to face]:【グループ・ワークと研究発表①】または【個人研究①】
①テーマの理解、②資料の分析と整理、③論理構成力、④プレゼンテーション、⑤ディスカッション、⑥コミュニケーション、⑦マネジメント等の多面的な問題解決能力の獲得を目指し、グループ・ワークと研究発表を行う。
【注】状況により「グループ・ワークと研究発表」を「個人研究」に変更することがある。
第12回[対面/face to face]:【グループ・ワークと研究発表②】または【個人研究②】
グループ・ワークと研究発表の場合は、事例の理解、検討、知識の整理等を行う。繰り返し討論し、課題解決を図る。
第13回[対面/face to face]:【グループ・ワークと研究発表③】または【個人研究③】
グループ・ワークと研究発表の場合は、パワーポイントを使って説明資料を作成し、リハーサルを行うなど、発表の準備を行う。
第14回[対面/face to face]:【グループ・ワークと研究発表④】または【個人研究④】
グループ・ワークと研究発表の場合は、成果発表と講評を行う。他の履修学生は発表内容に対する質問等を行う。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
・本授業の準備・復習時間は、各4時間を標準とする。
・授業時間外に研究発表の準備等が必要になる可能性がある。
テキスト(教科書)Textbooks
教科書なし。必要な資料等は学習支援システムで共有するか、講義のときに投影する。
参考書References
1. 伊藤元重(2003)『ミクロ経済学第2版』日本評論社
2. 藪下・秋山・蟻川・大阿・木立・宮田・清野訳(2012)『スティグリッツ入門経済学(第4版)』東洋経済新報社
3. ジャン・ティロール(2018)『良き社会のための経済学』日本経済新聞出版社
成績評価の方法と基準Grading criteria
・原則として、出席すべき時間数以上の出席がある履修学生を対象に、①「グループ・ワークと研究発表」または「個人研究」(50%)、②発言・質問等の授業への参加姿勢や態度、課題やエクササイズの提出、出席などの平常点(50%)から、総合的に評価する。そのため、全ての授業に出席していても、単位の認定が行われないことがある。
・課題やエクササイズ等がある場合は、原則、期限内に解答を教員に提出することをもって出席とする。
・定められた時間数以上の出席がなければ単位の認定は受けられない。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
経済学の理論の説明では、パワーポイントの資料や図表を使うなどして、なるべく平易に解説したい。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
1. 本科目の学習支援システムを利用すること。講義資料の共有や課題・エクササイズ等は学習支援システムで行う。
2. 対面講義の場合は貸与されたWindows PCを持参すること。
その他の重要事項Others
・履修学⽣には、受動的に授業に出席したり理論を暗記したりするような学習態度ではなく、⾃ら進んで学び、参加することを期待する。
・履修学⽣の理解度や興味、関⼼によってスケジュールや内容を変更することがある。
【教員の実務経験等】
・2019年-現在 江戸川大学社会学部教授(「IT産業論」「戦略的経営論」「経営学概論」等担当)
・2014-2019年 (株)NTTドコモ(国際事業等)
・1999-2014年 NTTコミュニケーションズ(株)(事業計画、⼈事等)
【資格等】博士(経済学)横浜国立大学、修士(MBA)フランスHEC経営大学院、TOEIC 965点、フランス語検定2級
【履歴】リサーチマップ https://researchmap.jp/takano.naoki/
履修学生からの連絡方法
メールでご連絡ください。