理工学部Faculty of Science and Engineering
BSP100XF(初年次教育、学部導入教育及びリテラシー教育 / Basic study practice 100)社会システム概論Introduction to Social Systems
宮越 龍義Tatsuyoshi MIYAKOSHI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 理工学部Faculty of Science and Engineering |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | H6788 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 金3/Fri.3 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 小金井 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー<理工学部>Category |
経営システム工学科 学科専門科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
(Course outline)
This course introduces the social system,in particular, the economic system to students taking this course.
(Learning Objectives)
At the end of the course, students are expected to understand the framework of economic system.
(Learning activities outside of classroom)
After each class meeting, students will be expected to spend two hours to understand the course content.
(Grading Criteria /Policy)
Your overall grade in the class will be decided based on the following
Midterm examination: 30%、Term-end examination: 70%、
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
社会システム(社会の仕組み)は、おおよそ法政・経済・文化の3つのシステムから構成される。その中で経済システムが社会システムの下部構造であり、それが上部構造の法政システムや文化システムを規定している。これまで、経済が豊かになれば、それにつれて法律・政治や文化も変化してきた。このことから、その中核をなす経済システムに焦点を当てて、社会システムを解説する。
到達目標Goal
今日われわれが生きている社会の仕組み(社会システム)を理解する。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」と「DP2」と「DP4」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
経済(生産・分配・消費に関係する人間関係)の仕組みを支える市場経済(市場の需給によって経済を決める)の理論、市場経済の長所・短所、さらに、それに対処する政府の役割と失敗について紹介する。授業形態は講義形式である。
『春学期の少なくとも前半はオンラインでの開講となる。それにともなう各回の授業計画の変更については、学習支援システムでその都度提示する。』
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[未定/undecided]:イントロダクション
講義の概要、進行方法、評価方法
第2回[未定/undecided]:消費システム
効用最大化問題の解法:
クーン=タッカーの定理、ラグランジュ乗数法
第3回[未定/undecided]:生産システム
利潤最大化問題:
クーン=タッカーの定理、ラグランジュ乗数法
第4回[未定/undecided]:市場システム
需給均衡・均衡模索過程・価格調整方程式
第5回[未定/undecided]:市場システムの帰結
需給均衡の比較静学分析
第6回[未定/undecided]:中間試験
これまでの復習
第7回[未定/undecided]:マクロ経済システム
所得決定理論
第8回[未定/undecided]:経済成長システム1
ソローの残差・技術進歩の微分方程式
第9回[未定/undecided]:経済成長システム2
ソロー=スワンモデルと資本蓄積の黄金律:成長パスの動学方程式と位相図について前半の説明
第10回[未定/undecided]:経済成長システム3
ソロー=スワンモデルと資本蓄積の黄金律:成長パスの動学方程式と位相図について後半の説明
第11回[未定/undecided]:産業連関システム1
投入産出分析・レオンチェフモデル:ベクトル・行列・行列式について前半の説明
第12回[未定/undecided]:産業連関システム2
投入産出分析・レオンチェフモデル:ベクトル・行列・行列式について後半の説明
第13回[未定/undecided]:国際経済システム1
ヘンクシャー=オーリンモデルについて前半の説明
第14回[未定/undecided]:国際経済システム2
ヘンクシャー=オーリンモデルについて後半の説明
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
【本授業の準備・復習等の授業時間外学習は、4時間を標準とする】TVの経済ニュースを良く見ていると、現実の経済に興味を持つようになり、同時に講義の経済理論にも興味が湧き、理解も深まってきます。
テキスト(教科書)Textbooks
なし
参考書References
なし
成績評価の方法と基準Grading criteria
成績評価は100点満点(中間試験30%と期末試験70%)とし、60点以上が合格である。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
「公共経済学」、「社会システム概論」、「経済学I,II」、「計量経済学」、「統計学」、「国際経営論」、「金融政策論] 、「金融システム論」、「日本経済論」などの経済学関連講義を数多く履修すると、「社会システム概論」の理解が深まります。また、微積・線形代数・統計学は十分理解しておくことが必須です。特に、「経済数学」は経済分野を理解する上で必須となります。
その他の重要事項Others
この講義の理解を深めるには、「社会システム概論」、「経済学I,II」、「計量経済学」、「統計学」、「国際経営論」、「公共経済学」、「金融政策論」、「金融システム論」、「日本経済論」などの経済学関連講義を数多く履修すること、また、微積・線形代数・統計学も履修することが必要です。
私の実務経験(生産システムの原価計算、予算管理、世界の経済情勢の把握)からすると、経済学には必ずと言っていいほど、行列・ベクトル・偏微分・全微分さらに多重積分、微分・差分方程式が必要で、しかも、世界経済に関する最新の知識が必要となるので、それらをすべて網羅した授業構成を採用しています。