理工学部Faculty of Science and Engineering
ECN300XF(経済学 / Economics 300)管理会計論Management Accounting
熊谷 均クマガイ ヒトシ
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 理工学部Faculty of Science and Engineering |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | H6568 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 水2/Wed.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 小金井 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー<理工学部>Category |
経営システム工学科 学科専門科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
(Course outline)
This course introduces the fundamental theory of management accounting and the practical application of management accounting to students taking this course.
(Learning Objectives)
The goals of this course are to acquire the ability to explain in your own words the information desired by various stakeholders related to business activities.
(Learning activities outside of classroom)
Before/after each class meeting, students will be expected to have read the relevant chapter(s) from the text, understood the content, and completed the required assignments.
(Grading Criteria /Policies)
Your overall grade in the class will be decided based on the following.
Reports(including presentations in the classroom): 30%, in class contribution: 70%
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
企業経営において管理会計理論が必要とされる社会的背景と理論の形成過程を理解し、講義と演習とディスカッションを通じて管理会計の基礎的な理論を学ぶ。
到達目標Goal
財務会計、管理会計及びファイナンスの基礎的な理論と具体的な分析手法を身につけ、経済的な意思決定の前提となる情報を自ら分析し意味づけを行い、他者に伝えることができるようになることで、経済社会において付加価値の高い人材になる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」と「DP2」と「DP4」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
毎回、講義・グループディスカッション・プレゼンテーション・演習課題を行う。出席者には発言を求めるが、検索すれば得られるような正答を追求することには重きを置かず、自らが知識と思考方法を身に着けるために深く考え、その考えを積極的に伝える努力を行い、他者のいかなる発言も尊重し、講座に参加する全ての者の学びに貢献する姿勢を重視する。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:イントロダクション
意思決定と情報
財務会計と管理会計とファイナンス理論
意思決定における情報の機能
第2回[対面/face to face]:財務会計と財務分析
貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書、財務分析の基礎
第3回[対面/face to face]:業務的意思決定
ビジネスゲーム
第4回[対面/face to face]:損益分岐点分析
固定費・変動費、損益分岐点売上高
第5回[対面/face to face]:間接費の取扱
アウトソーシング、ABC分析
第6回[対面/face to face]:業務的意思決定
ビジネスゲーム
第7回[対面/face to face]:割引率と現在価値
時間価値概念、資本コスト、WACC、ハードルレート
第8回[対面/face to face]:フリーキャッシュフロー
財務会計におけるキャッシュフローとフリーキャッシュフローの違い
第9回[対面/face to face]:投資プロジェクトの評価
NPV、IRR、回収期間法
第10回[対面/face to face]:予算と財務目標
事業計画、予算管理、ROE、ROIC
第11回[対面/face to face]:経営者と利害関係者
最適資本構成、株主還元策
第12回[対面/face to face]:経営意思決定
ビジネスゲーム
第13回[対面/face to face]:レポート課題の解説・まとめ
提出済みレポート課題の発表と解説
第14回[対面/face to face]:レポート課題の解説・まとめ
提出済みレポート課題の発表と解説
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
【本授業の準備・復習等の授業時間外学習は、4時間を標準とする】
11月中にレポート課題の内容を発表し、提出期限は12月中旬(後日指定)とする。第13回及び第14回講義の際の自らのレポート課題を他の受講生を含む講座全員に対してプレゼンテーションする。
テキスト(教科書)Textbooks
「専門家」以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書 西山茂 東洋経済新報社
参考書References
会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ 500年の物語 田中靖浩 日本経済新聞出版社
世界標準の経営理論 入山 章栄 ダイヤモンド社
成績評価の方法と基準Grading criteria
平常点(講義中の発言、グループディスカッション、演習課題の取り組み、発表などを通じた講座への貢献)70%
レポート課題(課題発表のプレゼンを含む)30%
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
表計算アプリ(エクセルあるいはGoogleスプレッドシート)の使用して、課題に対して即時に計算して発表できる体制が確保できない場合は、スマートフォンのみでの受講を基本的に認めない。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
表計算アプリ(エクセルあるいはGoogleスプレッドシート)が使用可能な状態になっているPCの持参が必須であり、持参しない者の受講を認めない。
対面時においても、全員がZOOMに接続し、講師、学生が相互に画面共有を行い講義を進める。
その他の重要事項Others
上記【成績評価の方法と基準】に基づく単位取得条件に満たない受講者に対し、救済措置は一切とらない。特に4年生の履修決定は慎重に行うこと。
講師は、大手国際会計事務所(KPMG)にて財務諸表監査(日本及び米国)、M&A、企業再生などの実務に従事した後、独立開業。現在は、M&Aに関連するアドバイザリー業務の他に、ベンチャー創業者や社会起業家に対する支援も行う。また、上場企業の社外役員を歴任。これらの経験に基づく実践的な視座から講義を行う。