市ヶ谷リベラルアーツセンター(ILAC)ILAC Course
HSS300LA(健康・スポーツ科学 / Health/Sports science 300)スポーツ科学ASports Science A
スポーツウォーキング、ヨガストレッチング
朝比奈 茂Shigeru ASAHINA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 市ヶ谷リベラルアーツセンター(ILAC)ILAC Course |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | Q6509 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 月2/Mon.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 法文営国環キ2~4年 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | ※定員制(20~30名) |
他学部公開科目Open Courses | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | 同じ種目の連続履修は不可。スポ健生は履修不可。 |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | |
カテゴリー(2017年度以降)Category (2018~) |
2017年度以降入学者 ILAC科目 300番台 総合科目 総合科目 |
カテゴリー(2016年度以前)Category (2017) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
【Course outline】
Recently, it has been found that there is more interweaving relationship between physical activity and disease. However, the interpretation of this relationship among the general population varies widely in terms of the type of exercise and its intensity and volume. Moreover, details on the advantage and benefit of exercise as comparing to risk are not recognized or determined very well. Among different types of exercises, walking and yoga are easy to conduce expecting some health benefit. In this lecture, students learn the influence on the body with modes of walking and yoga practice.
【Learning Objectives】
1. To be able to understand the significance of " walking" as the basis of human exercise.
2. To be able to explain about Sports Walking.
3. To be able to explain the effects of Sports Walking.
4. To be able to practice the basic techniques of Sports Walking.
5. To be able to give an overview of Yoga and understand its history and philosophy
6. Understand yoga asanas and anatomy, and be able to give notes on them.
7. Understand the significance of breathing exercises and be able to practice them.
8. To be able to explain and practice meditation
9. To be able to explain about sports injuries.
10. To be able to explain the effects of walking and yoga on the autonomic nervous system.
【Learning activities outside of classroom】
Each student is expected to be in good physical condition before attending the class so that there will be no physical or mental deficiencies during the physical activities in the class. You will be instructed on assignments to be done after class and preparations for the next class as necessary. The standard preparation and review time for this class is 2 hours each.
【Grading Criteria/Policy】
The overall evaluation will be based on the following distribution.
1) Assignments to be done in each class (reaction papers, short quizzes, reports, etc.): 60%.
2) Final report: 20%.
3) Participation in class activities (not attendance): 20%.
If you are absent or submit assignments after the due date, your evaluation will be affected.
If attendance is less than 2/3 of the class, the grade will be “D” or “E“.
This grading method is a general rule, and students who have difficulty with regular activities will be dealt with and evaluated on an individual basis.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
近年の健康ブームにより、身体活動と病気との関連性が明らかになってきている。しかし、運動の種類やその強度などに関して、一般の人々の解釈は様々である。また運動の功罪についても詳しくは認知されていない。ジョギング、ウォーキング、ヨーガなどは多くの人が手軽に行える運動である。本講義では、ウォーキングとヨガに焦点をあて、身体に及ぼす影響について実践を交えて解説して行く。
到達目標Goal
1.人間の運動の基本である「歩く」ことの意義について理解できる。
2.スポーツウォーキングについて説明できる。
3.スポーツウォーキングの身体への影響を説明できる。
4.スポーツウォーキング基本技術(姿勢、基本ストライドなど)を実践できる。
5.ヨーガについて概説し、その歴史や哲学(考え方)を理解できる。
6.ヨーガのポーズとその解剖学を習得し、注意点を述べることができる。
7.呼吸法の意義を理解し、実践することができる。
8.Meditation(瞑想)について概説し、実践することができる。
9.スポーツ傷害について説明できる。
10.ウォーキングおよびヨーガが自律神経におよぼす影響について説明できる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
各学部のディプロマ・ポリシーのうち、以下に関連している。法学部・法律学科:DP3・DP4、法学部・政治学科:DP1、法学部・国際政治学科:DP1、文学部:DP1、経営学部:DP3、国際文化学部:DP3、人間環境学部:DP2、キャリアデザイン学部:DP1
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
本講義は感染対策を十分におこない、対面授業を基本に実施する。感染状況に応じて、オンライン授業に変更する可能性もありえる。それによって内容が変更になる場合は、学習支援システムをつうじて周知する。
また、授業のはじめに、前回の授業で提出されたリアクションペーパーからいくつか取り上げ、全体に対してフィードバックを行う。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
あり / Yes
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[オンライン/online]:ガイダンス
(zoomで行う)
講義の概要、ねらい、進め方、到達目標などを説明する。
2[対面/face to face]:体力測定
(講義および実習)
文部科学省新体力テストに沿って実施する。
3[対面/face to face]:身体運動と健康
(講義)
体力測定のフィードバックおよびレポート作成を行う。
運動が健康におよぼす影響およびその効果について説明し、体力と健康との関わりについて理解する。
4[対面/face to face]:スポーツウォーキングの概要
(講義および実習)
スポーツウォーキングについて概説し、一般的なウォーキングとの違いを確認する。
5[対面/face to face]:スポーツウォーキングの基本姿勢
(講義および実習)
基本姿勢を理解し、歩行運動のバイオメカニクス的特徴と正確な歩行を実践する。
6[対面/face to face]:ヨーガの起源とアーサナー
(講義および実習)
ヨーガの起源について概説し、アーサナー(基本のポーズ)と関係する筋肉の解剖を説明する。
単なるストレッチとの違いを理解し実践する。
7[対面/face to face]:ヨーガの哲学とアーサナー
(講義および実習)
ヨーガの哲学について説明し、アーサナー(基本のポーズ)の意味を理解し実践する。
8[対面/face to face]:スポーツウォーキングと基本技術
(講義および実習)
歩行姿勢、膝伸ばし、適正ストライドを意識しながら、バランスをとる技術、惰性を落とさず推進力を増す技術、重心の上下左右に動かさないための技術を理解し実践する。
9[対面/face to face]:スポーツウォーキングの身体に及ぼす効果
(講義および実習)
スポーツウォーキングのトレーニング効果を説明し、特に全身持久力向上を意識して実践する。
走り型にならないように注意する。
10[対面/face to face]:ヨーガと呼吸
(講義および実習)
ヨーガの呼吸法を身に付ける。
呼吸のメカニズムと関係する筋肉の働きについて説明する。
11[対面/face to face]:スポーツウォーキングと健康
(講義および実習))
スポーツウォーキングが生活習慣病改善に及ぼす役割や効果を説明する。
12[対面/face to face]:ヨーガとMeditation(瞑想)
(講義および実習)
Meditationについて概説し、ヨーガを通じてMeditationの状態に到達する感覚をつかむ。
13[対面/face to face]:ヨーガと健康
(講義および実習)
ヨーガが生活習慣病改善に及ぼす役割や効果を説明する。
基本ポーズを組み合わせて、連続した一連のヨーガとして実践する。
14[対面/face to face]:まとめ
スポーツウォーキングおよびヨガについて、総合的に振り返りを行う。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
実習するにあたっては、授業での身体活動時に心身の不備が無いよう、各自が体調を整えた上で授業に臨むこと。
授業後に行うべき課題や次の授業に向けての準備等は、毎回授業のあとに伝達する。
心身の健康への気づきを高めるため食事、休養、睡眠などの生活習慣について日々記録することが望ましい。
なお本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
特に使用しない。必要に応じて資料を配布する。
参考書References
必要に応じて紹介する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
以下の内容で総合的に評価する。
1)毎回の授業時に取り組む課題(リアクションペーパー、小テスト、レポートなど)60%
2)期末レポート 20%
3)授業への参画状況 20%
・欠席および課題の提出が期限をすぎた場合は評価に影響する。
・出席が授業実施回数の 2/3 に満たない場合は,単位取得のための履修時間を下回ると判断されるためDもしくはE評価とする。
またこの成績評価方法は原則的なものであり、通常の活動が困難な受講者に対しては、個別に対応・評価する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
1) 毎回の講義はじめに、その日のスケジュールおよびポイントをを示すことで、明確な目標をもって、講義に臨めるように工夫を行う。
2) 常に受講生の反応を確認しながら、講義内容を工夫することで、集中力を持続させる様心がける。
3) 授業の最後に次週の内容を伝えることで、予習および準備を速やかにできるよう配慮する。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
感染状況に応じて、オンライン授業に変更する可能性もありえる。オンライン授業をより効果的に行うために、パソコンを準備することがのぞましい。それと同時に通信機器及び通信環境を整えておくこと。
その他の重要事項Others
授業に関する質問やそれに関連する質問などは授業中および授業の前後にうけつける。
それ以外については、随時メールを通じて、対応する。
また、オフィスアワーとして毎週木曜日15時〜16時30分の1.5時間を設け、形式は対面とオンライン(zoom)を併用する。
オフィスアワーを利用する場合は、メールを通じて事前に連絡をとることがのぞましい。